English website is here .

附属宮島自然植物実験所

宮島自然植物実験所は、世界遺産に登録され日本三景で有名な「安芸の宮島」にあります。宮島町の大元公園から上室浜に至る室浜砲台跡の国有地が昭和38年に広島大学へ所属替えとなり、同39年に学内措置により理学部附属自然植物園として発足しました。敷地面積は、約11.4haです。

平成12年4月より理学研究科に組織替えされ、生物科学専攻の多様性生物学講座・島嶼環境植物学分野を担当し、教育・研究を行っています。

スタッフは教授1名(併任)、准教授1名、技術専門職員1名、臨時用務員1名です。

宮島自然植物実験所の設置目的は、宮島のすぐれた自然を利用して植物学の教育・研究を行うことにあります。また、島嶼という地理的条件を生かして、隔離環境下における植物の種分化・分布・生態などの植物地理学・植物生態学に関する諸問題の解明および生物の保全・自然保護、地球規模での環境保全対策、生命現象の基礎的解明について教育・研究が行われています。 

宮島自然植物実験所

〒739-0543 広島県廿日市市宮島町三ツ丸子山1156-2外
TEL:0829-44-2025 FAX:0829-40-2001 

【所 長】   山口 富美夫(教授)
【スタッフ】 坪田 博美(准教授)

ヒコビア植物観察会について

 ヒコビア植物観察会は、植物学の啓発を目的として1956(昭和31)年10月に広島植物学研究会と広島県内の一般植物愛好家との共同事業「広島植物採集会」として始まりました。その後、時代の変化に伴い、名称が「ヒコビア植物観察会」となりました。現在は、大学理学研究科附属宮島自然植物実験所が計画し、大学院理学研究科生物科専攻植物生物学講座植物分類・生態学研究室内ヒコビア会と共催する形になりました。

 1977年6月以降の33年間はほぼ月1回定期的に野外観察会を行い、2010年9月で通算開催回数500回を数えることになりました。この活動を通して、植物学はじめ薬学、天然物化学に関わる教育・研究機関関係者や、現在広島県内を活動拠点とする植物野外観察会の指導者的立場で活躍しているアマチュア植物愛好家が多数育成されました。

 また、この観察会を通じて、広島県下の植物相に関する情報を集大成した「広島県植物誌」や啓発を目的とした「宮島の植物と自然」などに代表される出版物ならびに広島大学デジタル自然史博物館のコンテンツを含む多くの基礎資料をもたらしました。以上のことから、植物学の啓発活動に顕著な貢献をなしたとして、2010年9月日本植物学会から特別賞を授与されました。

 

※附属宮島自然植物実験所は,2019年4月に設置された統合生命科学研究科へ移行しました。


up