学内外にむけた情報基盤技術(ハードウェア,ソフトウェア,ネットワーク)の開発・促進のための教育と研究を推進。
□ プログラミング教育など,企業において必要とされる先端的ICT 技術のリカレント教育
□ 企業との共同研究や技術指導を通じた産学連携事業の推進・強化
□ 高度な計算基盤(高性能計算技術,ソフトウェア技術,ネットワーク技術)の開発とコンサルティング
部門長紹介

岡村 寛之(おかむら ひろゆき)
- AI・データイノベーション教育研究センター 計算科学部門長
- 先進理工系科学研究科(教授)
略 歴
- 1997 年 広島大学大学院工学研究科システム工学専攻修士課程修了
- 2001 年 博士(工学)取得(広島大学)
広島大学工学第二類助手、広島大学大学院工学研究科助手、広島大学大学院工学研究科助教授、広島大学大学院工学研究科准教授などを経て、2020年より現職(広島大学先進理工系科学研究科教授)
専門分野
- 信頼性工学、ソフトウェア工学、性能性評価論、オペレーションズ・リサーチ
著 書
- J. Zheng, H. Okamura, T. Dohi and K.S. Trivedi, Quantitative security evaluation of intrusion tolerant systems with Markovian arrivals, IEEE Transactions on Reliability, 70(2), 547-562, 2021.
- 岡村,土肥,AI技術を用いたソフトウェアシステムの信頼性/安全性分析支援,日本信頼性学会誌(学会誌特集:信頼性・安全性とAIの活用),40(2), 72-80, 2018.
- J. Zheng, H. Okamura, L. Li and T. Dohi, A comprehensive evaluation of software rejuvenation policies for transaction systems with Markovian arrivals, IEEE Transactions on Reliability, 66(4), 1157-1177, 2017.
- H. Okamura and T. Dohi, PH fitting algorithm and its application to reliability engineering, Journal of the Operations Research Society of Japan, 59(1), 72-109, 2016.
共同・受託研究
- 次世代ソフトウェア信頼性評価技術の開発とその実装(独立行政法人情報処理推進機構)
- データマイニング手法を応用した安定的信頼性/安全性解析支援ツールの開発(独立行政法人情報処理推進機構)
- 安定的信頼性・安全性知識活用の技術の検討(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング)
- DataOps 基盤(Anicca)の検証・評価(NTT データ先端技術株式会社)など
取組
研究員紹介
氏名 | 職名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|---|
岡村 寛之 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/数理情報学/社会システム工学・安全システム |
相原 玲二 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/高性能計算 |
岩本 宙造 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/情報学基礎/情報学基礎理論 |
中西 透 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/情報セキュリティ |
中野 浩嗣 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/計算機システム |
西崎 一郎 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 複合領域/社会・安全システム科学/ 社会システム工学・安全システム |
西村 浩二 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/情報セキュリティ/情報ネットワーク |
藤田 聡 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/計算機システム |
劉 少英 | 教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/ソフトウェア工学/形式工学手法 |
伊藤 靖朗 | 准教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/ソフトウェア |
近堂 徹 | 准教授 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/情報ネットワーク |
林田 智弘 | 准教授 | 先進理工系科学研究科 | 複合領域/社会システム工学・安全システム/ 機械学習・進化計算 |
今井 勝喜 | 助教 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/情報学基礎/情報学基礎理論 |
高藤 大介 | 助教 | 先進理工系科学研究科 | 情報学/計算基盤/高性能計算 |