M.-N.ボーヴィウ[詳細]

略歴

1987年生、フランス出身。リヨン第3大学にてフランス文学部(Lettres Modernes)と日本学部(LLCE Japonais)を卒業。同大学大学院で比較文学専攻修士課程修了(2009)、博士号取得 (2016)。青山学院大学非常勤講師(2015)、立命館大学嘱託講師(2016)、広島大学大学院文学研究科准教授 (2018)

教育・研究内容

  比較文学を専門とし、フランス語、日本語、英語、ドイツ語の文学における断章形式を研究しています。「文学」は国の境界の中にあるのだという概念を越えて、世界文学という枠の中からも考えています。
  教育の面では、外国語の資料を「自分の目」で読むことを大事にしたいと思っています。単語などの知識だけでなく、テキストの全体的な構造、細かなパターン、ディスクールを皆で解読して、議論してゆきたいと思っています。

主な研究業績

  •  Akutagawa Ryūnosuke : une écriture du fragment, Villeneuve d’Ascq (France), ANRT, 2017, 605 p.
  • « Le Devenir de la fragmentation en traduction. Le cas du passage du japonais au français de Aru Ahō no Isshō (La Vie d’un idiot) d’Akutagawa Ryūnosuke », in Anne Tomiche (ed.), Le Comparatisme comme approche critique, Tome 4 (Traduction et transferts / Translation and Transfers), p. 153-168.
  • « Akutagawa Ryūnosuke et le « zuihitsu moderne » : autour de Shuju no Kotoba », in  Yves Cadot, Dan Fujiwara, Tomomi Ôta, Rémi Scoccimarro (ed.), Japon Pluriel 10, Arles, Philippe Picquier, 2014, p. 405-414.
  • « L’écriture du sujet chez Akutagawa Ryūnosuke – entre dissolution et fragmentation. », in Florence Godeau (ed.) Langages (de) frontaliers : La traduction esthétique de situations-limites dans la littérature occidentale, Paris, Kimé, 2013, p.139-149.


up