奥村 晃史[詳細]

略歴

1956年生、東京大学文学部西洋古典学専修課程卒業(1981)、東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程修士課程修了(1983)、東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程博士課程修了(1987)、通商産業省工業技術院地質調査所研究員(1986)、広島大学文学部助教授(1996)、同大学大学院文学研究科助教授(2001)、同大学大学院文学研究科教授(2004)

教育・研究内容

活断層と古地震の研究:地形と表層地質をもとに現在から数十万年前までの断層運動とそれに伴う地殻変動・地表現象を定性的・定量的に解明する。その成果を長期的地震危険度評価を通じて地震災害軽減に役立てる。地形地質年代の研究:主に放射性炭素同位体年代測定法を用いた高精度年代測定と測定結果の分析による改良を通じ第四紀末期の編年を高度化する。また火山灰と爆発的噴火の研究をもとに火山灰年代学を確立し広域に適用する。教育:地震・火山噴火、地形形成、気候環境変動に関わる地球規模の現象から身近に観察できる自然までを幅広く理解することを目的として、理学的な基礎から最先端の研究までをカバーする。

主な研究業績

  • Active Fault and Paleoseismic Studies in Kangra Valley: Evidence of Surface Rupture of a Great Himalayan 1905 Kangra Earthquake (M-w 7.8), Northwest Himalaya, India, Bull. Seismol. Soc. America,  105(5), 2325-2342, 2015.
  • Paleoseismology of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in Central Japan, Journal of Seismology, 3, pp.411-431, 2001.
  • Trench Investigation along the Merida Section of the Bocono Fault (Central Venezuelan Andes), Venezuela, Tectonophysics, 306(1-2), 1-21, 1999.
  • 「北海道地方の第四紀テフラ研究」『第四紀研究』30,pp.379-390,1991年
  • 「糸魚川—静岡構造線活断層系の最近の断層活動―牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査―」『地震』第2輯46,pp.425-438,1994年
  • 「糸魚川—静岡構造線活断層系北部の最近の断層活動」『地震』第2輯50,pp.35-51,1998年


up