大久保 孝昭教授にインタビュー!

大久保 孝昭教授

永く愛着を持って使える建築物づくりと保全のための新技術の研究。

建物の長寿命化を支えるモニタリング技術と耐久設計に関する研究。

大久保 孝昭教授

 建築学というのは、工学の中では一般の人に近いというのが特徴の学問で、広島大学では、「快適さ・美しさ・機能性・安全性・経済性・長寿命(省資源)・低環境負荷(省エネ)」という7本柱で研究・教育を行っています。なかでも私の専門は「建築材料」という分野で、構造材料から仕上げ材料まで幅広く扱っています。
 私がいま一番取り組んでいる研究は、「長寿命化」に関するものです。日本の建築界はスクラップアンドビルドの時代から少子高齢化を反映して、ストックアンドリノベーションへ脱却を図ろうとしています。私の研究室では、そのために必要な技術について、予防保全の観点からさまざまな研究を行っています。

 「予防保全」というのは、建物の具合が極端に悪くなる前に、できるだけ早く手を打って長持ちさせようということで、人間の健康管理と建物の維持管理は同じことだと考えています。建築物も定期的に点検しないと長持ちしません。しかも、建物の劣化に使用者はなかなか気づけません。そこで必要となるのは、モニタリング技術の導入です。ひとつには、センサーを建物に取り付けること。次に、センサーから得られた情報を専門技術者が適切に診断すること。この2点が大切になってきます。建築物のチェックは現在も行われているとお思いかもしれませんが、実は目視がほとんどなんですね。これをきちんとした装置を使って検査を行い、検査結果から合理的な指標を基にして診断を下せるようなシステムを構築していきたいと考えています。

学生指導
学生指導

 また、建物の長寿命化には、実はもうひとつ、大切なことがあります。それは、「耐久設計」という考え方です。もともと建物を長持ちさせようという概念が少なかった日本は建築生産において「耐久設計」という考え方が主流ではなかったため、大学でも講義すらできない状況なんです。そこで私のところでは、設計段階で長持ちさせる材料やそれらの組み合わせに関する耐久設計にも力を入れて研究しています。例えば,コンクリートの場合はひび割れが一番耐久性の低下を招くので、ひび割れの少ないコンクリートをつくるというのも重要な研究のひとつです。
 つまり私の研究というのは、最初の段階で長寿命化する設計をして、途中でモニタリングをして建物の状態を捉えて、適切な装置で診断を行って補修等を施すという一連の流れが実現できるよう、それに合わせた研究を行っているという訳です。

医工連携をお手本に、分野横断的な取組みを。日本の住文化にも一石。

データ説明
データ

 こうした研究の特徴は、建築以外の分野の人たちと共同研究したり、意見交換を行っていることと言えるでしょう。センサー技術者や機械の技術者などと一緒にやることで初めて実現することなので、建築の研究者のなかではちょっと異質かもしれません。しかし、医学部の先生が医工連携で実現しているような高度な検査・診断技術を、建築の世界でも可能にしたいと思うんですよ。建物の利用者がスマホなどでデータを見て、おかしいなと思えば、専門家に相談をする。最終的には、ユーザーが誰でも建物の維持管理に関わっていけるようになるというのが目標ですね。実現すれば、コストが抑えられるばかりでなく、建物に愛着を持って接していくという文化というようなところにまで高めていけるのではないかと想像しています。

 私が以前、国土交通省にいた頃に品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)ができて、日本でも建築物の長寿命化のための施策が打ち出されるようになりました。ようやくという感じです。例えばイギリスやフランスなどの街並みがきれいな所では、住民が一生懸命に建物の保全に関わっているんですよ。タイルが剥がれても新品は使わず、建築時に劣化を見越して保管しておいたタイルを貼るんですね。日本とは考え方が違うとは思うんですが、そんな風に、日本でも自分の健康と同じように建物にも興味を持ってもらって、結果的に建物が長持ちするという、そういう仕組みをつくるのが私の夢ですね。

 その国土交通省にいた頃に関わった研究が、実はいまの研究の発端なんです。当時、「耐震リフォーム詐欺」が社会問題になって、その対策として、リフォームによる補強や補修の前後で検査を行うようにしようということになり、そうした研究をチームで始めました。ところが、そうした検査をするシステムがなく、有線式センサーを使うと戸建住宅でも設置と計測で2日くらいかかる。無線式にすると複雑なデータを飛ばすことがうまくいかず、実現には至りませんでした。広島大学にきて、こういうことがやりたいという私の発言に、地元のセンサー技術のベンチャー企業の方が手を挙げてくださって、これが無線センサーでのモニタリングを可能にしてくれました。

装置と先生

 このように、自身の研究分野を越えて他分野の人たちと連携するというのはものすごく大事だと思います。そうでないと、おそらく行き詰まりもあるだろうし、意義のあることが社会的に広がっていかないのではないかと思っていて、学生たちにもこのことは口をすっぱくして言っていますね。

デザイン志望から方向転換。研究の醍醐味はユーザーの喜びに触れること。

 私が建築学科に進んだのは、デザインをやりたいと思ったから。ドラフターで設計図を描くのがかっこいいという憧れがあったんです。しかし、入ってみると、デザインよりも、目の前の4~5年くらいで実用化できるような新しい技術や新しい材料を開発したいと思うようになりました。おそらく、建築に入ってくる学生の8割以上はデザイン志望なのではないでしょうか。しかし、建築というのは非常に幅が広いんですね。計画系・環境系・構造系・総合系といろいろありますから、入ってから自由に道を選べるというのも大きな魅力だと思うんです。しかも、一般の人に身近な研究ができるというのがやりがいにも通じます。ユーザーに喜んでもらえるというのはとてもうれしいことですから。

研究室メンバー

 例えば、私は熊本出身なので、先ごろの熊本地震では親戚も結構被害を受けたので、センサーを持って行って調査して、補強の仕方などをアドバイスしたんです。その時に、近所の皆さんにも同じようにしましたら、大変喜ばれました。それは非常にうれしかったですね。

 今後の目標を挙げるとすると、私の夢は述べてきたような仕組みを実現することなんですが、数年前からセンサーをつくっているメーカーの人たちと大学発ベンチャーを立ち上げてもいるんです。この事業が花開いて、ビル・ゲイツのように社会貢献のための寄付ができるくらいになれたらいいなというのが大きな目標でしょうか。やはり一般の人たちに喜ばれることが一番ですね。私たちは、センサーやコンクリートのほかにも、建物の情報をICタグとして建物内に埋め込み、必要に応じてセンサーで簡単に入手できるというようなことや、住宅の断熱リフォームで取り付ける窓の研究などもやっていて、一連の研究の対象物は大変幅広いです。2017年度の研究室は、教員2名、ドクターコース3名、マスターコース6名そして学部4年生5名の計16名で研究に取り組んでいます。どこかに興味がわいた方は、ぜひ一緒に研究をやりましょう。
 また、こちらに赴任して丸13年になりますが、広島大学のいいところは、小さな町の中に完結していることだと感じています。大学のそばに学生が住んで、教員がいて、どこに行っても一体感があるんです。都会にある大学だとバラバラに住んでいて一体感はないですね。教員も近いし、町の人たちも温かく接してくれる。そうした意味で、東広島にあるというのは学生にとって大きなメリットだと思います。うちの学生たちも年に1~2回、地域でのボランティアに参加していて、それが学生たちの伸び代になっている。研究自体がユーザーに近いので、研究の醍醐味に通じるところがあるようです。将来の目標を決めかねている人もぜひ建築をめざして欲しいと思います。

 

 

 

大久保 孝昭 教授
Takaaki Ohkubo
建築材料学研究室 教授

1981年3月 九州大学 工学部建築学科 卒業
1986年3月 九州大学 工学部博士課程後期課程(建築学専攻)修了
1986年4月1日~1988年5月31日 九州大学 工学部建築学科 助手
1988年6月1日~1993年3月31日 九州大学 工学部建築学科  助教授
1993年4月1日~2001年3月31日 建設省(国土交通省) 建築研究所 建築生産研究室長、無機材料研究室長、国際研究協力官など
2001年4月1日~2004年3月30日 独立行政法人 建築研究所 材料研究G 上席研究員
2004年3月31日~ 広島大学 大学院 工学研究科 教授
2015年5月 「外気環境により劣化するRC外壁の目的指向型耐久設計技術の確立に関する研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞。(2017年5月11日掲載)
2020年4月1日~ 広島大学学術院(先進理工系科学研究科) 教授


up