工学系プログラム共同研究講座制度
共同研究講座制度は、企業などから資金のほか研究者を受け入れて、広島大学内に研究組織を設置し、本学の教員と企業の研究者が対等な立場で共通の課題について共同して研究を行うことにより、出口を見据えた優れた研究成果が生まれることを促進する制度で、広島大学においても平成26年4月15日から導入されました。
本制度を活用し、工学研究科では平成27年4月1日に本学で初の共同研究講座を設置しました。
背景
民間機関等との共同研究活動において、大規模な共同研究を実施するような場合には、研究組織の構築が必要となりますが、従来からの共同研究制度ではその構築が難しく、その対応と充実・強化が課題となっていました。
また、寄附講座による外部資金の受け入れでは、当該資金が「寄附金」のため出資者への研究成果物の還元がなく、資金提供者側の理解がより得やすい「共同研究」にシフトしたいとの意向が寄せられていました。
そこで、本学に民間機関等との共同研究に係る拠点(共同研究講座)を設置し、民間機関等と本学が共同で特定の研究分野について一定期間継続的に研究活動をおこなう仕組みとして、本制度が設立されました。

工学系プログラム共同研究講座・寄附講座一覧
次世代自動車技術共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
■パワーソース研究室 | ||
共同研究講座教授 山川 正尚 |
マツダ株式会社 | 2015年4月1日 |
■空気力学研究室 | ||
マツダ株式会社 | 2016年7月1日 | |
■先端材料研究室 | ||
共同研究講座准教授 古賀 広之 |
マツダ株式会社 | 2016年10月1日 |
■モデルベース開発研究室 | ||
共同研究講座准教授 宮腰 穂 |
マツダ株式会社 | 2019年4月1日 |
コベルコ建機先端制御技術共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座助教 平岡 京 |
コベルコ建機株式会社 | 2015年7月1日 |
コベルコ建機次世代ヒューマンインターフェース共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座助教 永井 政樹 |
コベルコ建機株式会社 |
2018年4月1日 |
船舶設計イノベーション講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座准教授 谷口 直和 |
常石造船株式会社 | 2019年4月1日 |
JSWメカトロニクス共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座助教 豊田 大輔 |
日本製鋼所株式会社 | 2019年10月1日 |
石炭灰利用・環境保全技術共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座教授 川端 豊喜 |
中国電力株式会社 | 2019年10月1日 |
革新無機分離膜共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座教授 都留 稔了 |
イーセップ株式会社 | 2022年4月1日 |
フジタ次世代建設技術共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座准教授 野崎 晋五 |
株式会社フジタ | 2022年7月1日 |
富士通次世代コンピューティング共同研究講座
教員 | 関連企業等 | 設置日 |
---|---|---|
共同研究講座助教 辻 聡樹 |
富士通株式会社 | 2022年11月1日 |