※2018年度の申込受付はすべて終了しました。
■受付終了及び終了した講座:2/21(木)現在 |
講座番号・講座名 | 申込/定員 | 提供部局 |
1.道徳授業のつくり方 | 終了 | 教育学部 |
2.役立つ身近な雇用の法律問題 | 終了 | 法学部 |
3.人間社会と生命科学の雑学 | 終了 | 生物生産学部 |
4.芸術と老年 Arts and Aging | 終了 | 総合科学部 |
5.合唱の喜びを分かち合おう2018 | 終了 | 教育学部 |
6.グローバル社会・大学・地域を結ぶ~異文化との接触に備えて~ | 終了 | 国際センター |
7.備えあれば憂いなし~放射線災害の被害を最小限に~ | 終了 | 原爆放射線医科学研究所 |
8.アジアの都市で今なにが起こっているか | 開催中止 | 国際協力研究科 |
9.バイオテクノロジーってなぁに?(東広島) | 7/29(日) 開催中止 |
先端物質科学研究科 |
10.経済政策と実体経済の見方 | 終了 | 経済学部 |
11.数理の世界 | 開催中止 | 総合科学部 |
12.エレクトロニクス最前線 | 終了 | 工学部 |
13.バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 終了 | 先端物質科学研究科 |
14.日本の美学と芸術 | 終了 | 総合科学部 |
15.スポーツを通した健康学セミナー | 終了 | スポーツ科学センター |
16.民事法制の改正・最新動向 | 終了 | 法務研究科 |
17.我が家の近代史 | 終了 | 文書館 |
18.西洋と東洋と日本の思想について考える | 終了 | 文学部 |
19.イノベーティブ企業家 | 終了 | 産学・地域連携センター |
20.家でもできる健康体操教室 ※30名程度の団体でお申込みください | 受付終了 | スポーツ科学センター |
※1・2・4・5・10・14・18の講座は有料講座です。
1. 道徳授業のつくり方
●内容
平成30年度から小学校、平成31年度から中学校で「特別の教科 道徳」が全面実施されます。この講座では、道徳授業の教材研究の仕方、具体的な板書や発問など基礎的な授業方法を演習を通して学ぶとともに、模擬授業を行って、授業評価・改善の方法も含めた道徳の授業実践力を身につけていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 教材研究の仕方(理論)[5/26]
2回 教材研究の仕方(演習)[5/26]
3回 板書・発問の仕方(理論)[6/23]
4回 板書・発問の仕方(演習)[6/23]
5回 模擬授業の実践[7/28]
6回 模擬授業の評価・改善[7/28]
●日時 5/26、6/23、7/28 土曜日 13:45~17:00
●会場 東千田キャンパス(東千田未来創生センター M201講義室/広島市)
●定員/対象 30名/小学校・中学校教員、教育行政関係者 終了
●受講料 6,200円
詳細は こちら
2. 役立つ身近な雇用の法律問題
●内容
現在、われわれがワーキングライフを送る雇用社会は働き方改革にみられるように大きな変革の時代を迎えています。そのような時期にあって雇用社会では事件やトラブルが増えるとともにわれわれ一人ひとりが雇用社会の法のルールをきちんと身につけておくことが求められます。そこで本講座では、雇用社会の重要かつ基本的な法ルールをわかりやすく解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 賃金・労働時間をめぐる法律問題
2回 雇用均等・非典型雇用をめぐる法律問題
3回 労働組合をめぐる法律問題
●日時 6/2 土曜日 13:00~18:00
●会場 東千田キャンパス (東千田総合校舎S棟 207講義室/広島市)
●定員/対象 50名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円
詳細は こちら
3. 人間社会と生命科学の雑学
●内容
20世紀の後半から爆発的に進歩してきた生命科学は、私達が生きている、というのはどういうことなのかを教えてくれます。さらに生命科学は、私達を取り巻く世界がどのようなものかを教えてくれます。そのような生命科学は今、食料や健康・医療、といった身近なことに大きな影響を及ぼしています。この講座では、生命科学が、私達の暮らす社会にどのような影響を与えているのか、について、いろいろな視点からお話しします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 様々な生物が生み出す宝物とは?[6/2]
2回「バイオ医薬品」ってなあに?[6/2]
3回 日本人が発見した“うま味”の雑学よもやま話[6/9]
4回 チーズの文化と科学[6/9]
5回 遺伝子組換え食品は今!そして、未来![6/16]
6回 世界の科学界で用いられる実験動物のマウス、その起源はお江戸のオタク達が作り出したマウスでした。[6/16]
●日時 6/2・9・16 土曜日 13:00~15:15
●会場 東広島キャンパス (生物生産学部 C205→C206講義室)
●定員/対象 30名→130名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
4. 芸術と老年 Arts and Aging
●内容
古今東西、芸術は、老年や老人あるいは老いを、描いてきました。叡智に満ちた老いもあれば経験に囚われた頑迷もあれば、慈悲深い老人あるいは堪え性のない老人も描かれます。
老いを描き表現する芸術家自身が老い、それがまた様々な問題を喚起しています。革新や独創を謳う創造概念は、若さや清新に適合的かもしれません。一方、人生の時を経て味わわれる枯淡やさびを自己の経験と人格を通して表現することは、円熟の芸術家に相応しいかもしれません。しかし、死への行路を芸術に捧げ、安定の老境を越える厳しい生き方もありました。
芸術家の老年に興味深い創作美学上の問題があれば、受容する人間の老年・老化に伴う享受のありようも人間学的省察の対象となります。現代社会の高齢化も考慮すべきでしょう。素人俳人も日曜画家もにわか写真家も皆中年以降、ことに退職後に、大量に出現するのが日本の現況でしょう。そこでは、芸術自体の意味が変わってきます。単なる教養ではなく、自身が実践して楽しみ歩む芸術へと、死にがいも生きがいも関わり、意義が変化します。
芸術を主眼に、老年・老境・老化・老衰等々を視角として、人生と世界の奥行きに、現在の時点から一つの照明を当ててみようというのが、本講座の狙いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 心敬の老い・枯れ・冷え・さびの宗教美学思想[6/16]
2回 美術館と高齢者[7/7]
3回 老年のミケランジェロはどう語られてきたか[7/14]
4回 翁文化から学ぶ老い像[8/19]
5回 慈悲と諦め-アイルランドの絵画と演劇にみる老爺と老婆-[8/25]
6回 禅宗絵画・水墨画における「老」ー成熟した精神の表現[9/1]
7回 日夏耿之介の「呪文の集圍」をめぐって[9/8]
8回 貝原益軒の<老いて道を楽しむ>の思想[9/15]
●日時 6/16、7/7・14、8/19・25、9/1・8・15 土曜日(8/19のみ日曜日) 14:00~16:00
●会場 サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター 504講義室/広島市)
●定員/対象 50名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円
詳細は こちら
5. 合唱の喜びを分かち合おう2018
●内容
広島大学生とともに、内外の合唱作品を通して実践的な演奏技術(発声法、歌唱法等)を学習しながら、合唱の喜びをさぐります。希望者は12月2日(日)広島大学サタケメモリアルホールで開催予定の演奏会に、出演することができます。曲目は未定です。今までの演奏実績は、
H22年度『オペラ《イーゴリ公》よりポロヴェツ人の踊り(オーケストラ伴奏)』
H23年度『土の歌』
H24年度『運命の歌(オーケストラ伴奏)』
H25年度『水のいのち』
H26年度『レクイエム(フォーレ)』
H27年度『ふるさとの四季』
H28年度『島よ』
H29年度『筑後川』
などです。合唱は、合唱団員にある程度の演奏能力の差があっても、寛容に受け入れ、1つにまとまる可能性をもちます。音楽を専門に学ぶ者からそうでない者まで、力を補いながら、ともに演奏することができます。必要に応じて音取りCDの活用や、パート練習、強化練習を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回~14回 ボディートレーニング、発声練習、合唱
●日時 6/20~7/25、10/3~11/28(10/31を除く) 毎週水曜日 16:20~17:50(希望者のみ14:35からのパート練習にも参加することができます。)
●会場 東広島キャンパス (教育学部音楽棟 F101、学士会館レセプションホール)
♪演奏会(希望者) 12/2(日) サタケメモリアルホール(予定)
●定員/対象 50名→60名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円(傷害保険料等実費を別途徴収)
詳細は こちら
6. グローバル社会・大学・地域を結ぶ~異文化との接触に備えて~
●内容
グローバル社会におかれた大学の変革、国際化の課題、地域社会と協働する多文化共生のための教育的施策・異文化間理解について講義します。地域国際化について考察しつつ、グローバル社会における大学の国際教育と地域社会との連携の方策を探るべく、世界各国の留学生による実践プロジェクト発表会にも参加する場を設け、異文化体験を持ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 グローバル社会と大学国際化[7/4]
2回 異文化コミュニケーション:カルチャーショック[7/4]
3回 異文化体験:多国籍留学生による実践プロジェクト [7/11 →7/24] ※開催日が変更になりました。
●日時 7/4(水)・11(水) →24(火) [7/4] 16:30~19:45 [7/11→7/24] 17:00~19:30
●会場 東広島キャンパス ([7/4]教育学部 K308講義室、[7/11 →7/24]学生プラザ)
●定員/対象 15名→25名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
7. 備えあれば憂いなし~放射線災害の被害を最小限に~
●内容
放射線は有用な反面、放射線による過度の被ばくは健康に悪影響を及ぼすことが分かっています。本公開講座では、原爆や原発事故などの放射線災害の歴史と教訓を振り返るとともに、将来起こり得る放射線災害に対処するために広島大学が行っている様々な取り組みや、放射線の健康障害を克服するための最先端の治療法などについて解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 放射線災害の歴史から学ぶ[7/5]
2回 放射線災害に迅速に対処する[7/12]
3回 放射線による健康障害を克服する[7/19]
●日時 7/5・12・19 木曜日 18:00~19:30
●会場 広島市南区民文化センター・スタジオ (広島市)
●定員/対象 120名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
8. アジアの都市で今なにが起こっているか【開催中止】
●内容
世界総人口の半分以上を占めるアジア地域では、都市化の波が押し寄せ、さまざまな社会問題を生じています。これらの諸課題は、同地域内で閉じるものではなく、他の地域へと波及し、さらには地球規模の問題に発展することが懸念されています。本公開講座では、先進国と途上国が協調した「アジア地域の環境的に持続可能な発展」を目指す研究者が、それぞれの専門分野の見地から、“アジアの都市で今なにが起こっているか”について分かりやすく解説します。特に、先進技術を実装する社会や地域のイノベーションについて考察します。アジアの都市に興味のある多くの方々のご参加をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 本講座の概要説明、生活の視点:中国の都市化と農民工[7/7]
2回 社会的リスクの視点:インドを事例に[7/7]
3回 住まいの視点:マレーシア・インドネシアを事例に[7/14]
4回 生態系の視点:マレーシア・シンガポールを事例に[7/14]
5回 防災の視点:モンゴルを事例に[7/21]
6回 気候変動と災害の視点:バングラデシュ・インドネシアを事例に[7/21]
7回 農村との連携の視点:ベトナムを事例に[7/28]
8回 海洋の視点:インドネシアを事例に[7/28]
9回 交通の視点:ベトナムとインドネシアを事例に[8/4]
10回 全体的討議[8/4]
●日時 7/7・14・21・28、8/4 土曜日 13:00~16:20
●会場 東広島キャンパス (国際協力研究科 204講義室)
●定員/対象 40名→60名/どなたでも 開催中止
●受講料 無料
詳細は こちら
9. バイオテクノロジーってなぁに?(東広島)【7/29(日)開催中止】
●内容
生物の持つさまざまな働きを上手に利用し、私たち人間の生活および健康や環境保全に役立たせようと、広島大学工学部では、1.優れた生物機能を探し出す(探すバイオ)、2.生物機能を詳しく解明する(知るバイオ)、3.生物機能を育て上げて活用する(活用するバイオ)の教育・研究をしています。そうした私たちのバイオテクノロジーを最新の情報を交えて分かりやすく紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 探すバイオ/日本は微生物の資源国[7/22]
2回 知るバイオ/糖鎖を使って病気を発見する[7/22]
3回 活用するバイオ/バイオで医薬をつくる[7/22]
4回 探すバイオ/海のバイオテクノロジー[7/29] 開催中止
5回 知るバイオ/免疫・アレルギーとノーベル賞[7/29] 開催中止
6回 活用するバイオ/石油をつくる微生物[7/29] 開催中止
●日時 7/22・29 日曜日 13:00~17:15
●会場 東広島キャンパス (先端物質科学研究科 401N講義室)
●定員/対象 50名→70名/どなたでも (高校生は「高大連携講座」で受け付けます。学校を通してお申し込みください。) 開催中止(4~6回)
●受講料 無料
詳細は こちら
10. 経済政策と実体経済の見方
●内容
「経済政策と実体経済の見方」というテーマで、以下の4つの内容の講義を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 経済データの作成と統計学の考え方
2回 最近の金融財政政策とデフレ脱却 →企業活動と金融資本市場の見方
3回 インターンシップ制度の起源とドイツの労働集約型産業発展
4回 企業活動と金融資本市場の見方 →最近の金融財政政策とデフレ脱却
●日時 7/28 土曜日 9:00~16:20
●会場 東千田キャンパス (東千田校舎A棟 402講義室/広島市)
●定員/対象 50名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円
詳細は こちら
11. 数理の世界【開催中止】
●内容
長い歴史をもつ数学・数理科学は、それ自身がひとつの学問の体系であるとともに、いろいろな自然現象・社会現象を記述するための言語として、あるいはそれらを分析するための道具としても、多くの分野で用いられています。この公開講座では、いろいろな視点からの数理の世界の眺望を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 あみだくじと15パズル
2回 ネイピアの数
3回 ルービックキューブはなぜ解けるのか?
4回 College admissions and stability of marriage
5回 172Q
6回 3角形の幾何学
●日時 7/29 日曜日 10:00~17:30
●会場 東広島キャンパス (総合科学部 J306講義室→第1会議室)
●定員/対象 50名→90名/どなたでも 開催中止
●受講料 無料
詳細は こちら
12. エレクトロニクス最前線
●内容
今日の我々の生活は、最先端エレクトロニクスにより生み出された高性能な電子機器とその間を結ぶ情報通信技術によって支えられています。この講座では、広島大学工学部第二類、電子システム・プログラム教員が取り組んでいる研究内容について分かりやすく解説し、エレクトロニクスの最前線に触れていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 光通信を支える光エレクトロニクス
2回 ITを支える集積回路(LSI)技術
3回 ブレイン・マシン・インターフェースを実現するLSI
4回 集積回路とシミュレーション技術
5回 マグネティクス最前線
●日時 8/5 日曜日 10:00~15:50
●会場 東広島キャンパス (工学部 B1-102→B3-220 →B3-111講義室 ※B3-220の下の階です。)
●定員/対象 40名(最少開講人数10名)→150名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
13. バイオテクノロジーってなぁに?(広島)
●内容
生物の持つさまざまな働きを上手に利用し、私たち人間の生活および健康や環境保全に役立たせようと、広島大学工学部では、1.優れた生物機能を探し出す(探すバイオ)、2.生物機能を詳しく解明する(知るバイオ)、3.生物機能を育て上げて活用する(活用するバイオ)の教育・研究をしています。そうした私たちのバイオテクノロジーを最新の情報を交えて分かりやすく紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 探すバイオ/日本は微生物の資源国[8/25]
2回 知るバイオ/酵母菌を使ってがんを研究する[8/25]
3回 活用するバイオ/バイオでアスベストを検知する[8/25]
4回 探すバイオ/眠れる微生物資源を起こす[9/8]
5回 知るバイオ/酵母と老化・寿命の研究[9/8]
6回 活用するバイオ/微生物による宇宙でのモノづくり[9/8]
●日時 8/25、9/8 土曜日 13:00~17:15
●会場 サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター 501・502講義室/広島市)
●定員/対象 50名→90名/どなたでも (高校生は「高大連携講座」で受け付けます。学校を通してお申し込みください。) 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
14. 日本の美学と芸術
●内容
◆日本の代表的な美学思想や芸術作品を扱います。その際、自然観や社会的背景や宗教思想・倫理観等に触れつつ、日本的美意識や芸術観について講義します。
◆国際的視野を前提に、日本文化をよりよく理解するために、各時代を代表する作品や概念や思想を扱い、古代から現代までの日本的美意識や美学、また芸術を、最前線の研究を踏まえて、分かりやすく解明していく講義です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回〈花〉の美学[9/1]
2回〈暦〉の美学[9/8]
3回〈香り〉の美学[9/15]
4回〈風情〉の美学[9/22]
5回 美意識の革命――幽玄からいきまで[9/29]
6回〈いけばな〉の美学[10/20]
7回〈芸道〉の美学[10/27]
●日時 9/1・8・15・22・29、10/20・27 土曜日 14:00~16:00
●会場 東広島キャンパス (総合科学部 J306講義室)
●定員/対象 50名→55名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円
詳細は こちら
15. スポーツを通した健康学セミナー
●内容
スポーツを行うことは、健康の維持・増進にとって重要です。しかし、その効果を十分に引き出すためには、スポーツの役割について正しく理解する必要があります。本講座では、スポーツ科学に関する講義およびスポーツの実践を通して、健康的な生活を営むための知識を深めることを目的とします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 フィットネストレーニング(実技)[10/2]
2回 ウォーキング(実技)[10/9]
3回 認知症予防のために簡単な運動で脳を鍛える:コグニサイズ(実技)[10/16]
4回 機能的な身体作り(実技)[10/23]
5回 運動でこころとからだの健康づくり(実技)[10/30]
●日時 10/2・9・16・23・30 火曜日 12:50~14:20
●会場 東広島キャンパス (西体育館)
●定員/対象 30名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
16. 民事法制の改正・最新動向
●内容
民法、商法、労働法、民事訴訟法、民事執行法などの民事法の制度は、私たちの生活の基礎であり、その改正は生活や取引活動に大きな影響を与えます。本講座では、以下の三点につき、最新の動向と生活や取引活動への影響について、お話しします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 民法改正と(市民)団体活動
2回 労働時間法制の改正動向
3回 民事司法の最近の動向
●日時 10/20 土曜日 13:30~16:50
●会場 東千田キャンパス (東千田未来創生センター M304講義室/広島市)
●定員/対象 50名→135名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
17. 我が家の近代史
●内容
21世紀を迎え、20世紀や日本の近代を振り返ることも多くなってきています。同時に、多くの人にとってそれは、自身や家族、両親、先祖が生き抜いてきた歴史の中で「近代」を実感することを意味しています。そこで本講座では、参加者が「我が家の近代史」を地域や社会に根ざした「家族の肖像」として、あるいは地域の歴史として残していくために、専門性を有した広島大学の教員が、資料の収集・整理から、執筆にいたるまで指導します。なお、本公開講座は、平成17年度より開講し、今年度で第14期目となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回「我が家の歴史」資料収集から執筆まで[10/20]
2回 名前と歴史[10/20]
3回 公的機関での資料収集[11/17]
4回 近世史料からみた「我が家の近代」[11/17]
5回「我が家」と「軍隊経験」[12/15]
6回 我が家の近代史と教育[12/15]
7回 個別指導 実際に書くには[2/16]
●日時 10/20、11/17、12/15、2/16 土曜日 10:00~15:00(2/16は12:00まで)
●会場 東広島キャンパス (文書館)
●定員/対象 8名(抽選)/どなたでも
※エクステンションセンターでの受け付けは仮受付です。 終了
仮受付の方へは、文書館より8月上旬に専用の申込書類をお届けし、これにより9月上旬に抽選を行います。
●受講料 無料
詳細は こちら
18. 西洋と東洋と日本の思想について考える
●内容
私たちが所属する広島大学大学院文学研究科「応用哲学・古典学講座」は、広島高等師範学校と広島文理科大学の伝統を引き継ぎ、「西洋哲学・倫理学」「東洋哲学(インド哲学・仏教学/中国思想文化学)」「日本思想」の三研究領域すべて有する日本でも数少ない哲学系講座です。本講座では、それぞれの専門家が西洋思想(古代中世・近代哲学)、東洋思想(インド哲学・仏教学)、日本思想(近世儒教・近代日本倫理思想)をわかりやすく解説します。晩秋の週末に豊かな哲学の知にふれてみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 カントの平和論[11/17]
2回「主観」と「客観」は逆転したか?[11/17]
3回 幸せに生きるとはーチベットの幸福論[12/8]
4回 幸せに生きるとはーインドの幸福論→幸せに生きるとはー中国の幸福論[12/8]
5回 近代日本の倫理思想から生き方と平和を考える[12/15]
6回 江戸の儒学者は何を問題にしたか[12/15]
●日時 11/17、12/8・15 土曜日 13:00~16:15
●会場 サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター 504講義室/広島市)
→東千田キャンパス(東千田未来創生センター M304講義室/広島市)
●定員/対象 50名→105名/どなたでも 終了
●受講料 4,000円
詳細は こちら
19. イノベーティブ企業家
●内容
本公開講座は本年度で11年目を迎えます。本年度は、技術の役割と倫理や製品開発と企業の海外進出など企業経営の最新話題を学習する機会を提供します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1回 ガイダンス、全体概要と開講の主旨/技術戦略における倫理[12/10]
2回 起業から世界制覇までのイノベーション[12/13]
3回 酒造の技術戦略とものづくり:賀茂鶴の事例 伝統産業のイノベーション?~原点回帰~[12/20]
4回 日本企業のメキシコ進出[1/10]
5回 精米機を核に122年[1/17]
6回 技術戦略:地理空間情報の活用[1/24]
●日時 12/10・13・20、1/10・17・24 木曜日(12/10のみ月曜日) 18:10~19:40
●会場 東広島キャンパス (工学部 117 →106講義室)
●定員/対象 50名/どなたでも 終了
●受講料 無料
詳細は こちら
20. 家でもできる健康体操教室
●内容
「運動しないと健康になれない」とよく言われますが、身体に対する知識と動かし方の方法を知っていれば、家の中でのちょとした時間を使って、元気に若返ることが可能です。本講座では、特に寝たきりや転倒などの老化現象の原因となる骨粗しょう症の予防に焦点を当て、骨から身体を元気にする体操を実践します。
●日時 要相談 10:00~12:00 または 13:30~15:30
●会場 地域の体育館および公民館等
●定員/対象 1回30名程度/60歳以上 ※30名程度の団体でお申込みください。 受付終了
●受講料 無料
詳細は こちら