- 『演題』(セミナー名等)
- 開催日時
- 場所
- 講演者(敬称略)(所属)
※学位(博士)論文発表会は、生物圏科学研究科の共同セミナーとなります。 (工学、理学、先端物質科学、総合科学研究科セミナーの単位には認定されません)
今後、開催予定の共同セミナー
記載は以下のとおりとなります。詳細は,演題よりリンクのファイルを確認してください。
- 「受精システムを介したゲノム改変家禽の作出」(第21回JAB特別セミナー(公開))
- 平成30年4月18日(水) 15:30~17:00
- 生物生産学部 C301講義室
- 水島 秀成(北海道大学大学院理学研究院)
- 「Why Are N2 and O2 Unreactive?」
- 平成30年3月30日(金) 15:30~17:30
- 理学部 B301教室
- Prof. Weston Thatcher Borden
(Department of Chemistry,University of North Texas)
- 「広島県におけるGAP(農業生産工程管理)の取組、その実践から学ぶ」
(第54回 食料環境経済学セミナー) - 平成30年3月16日(金) 14:30~16:15
- 生物生産学部 C201講義室
- 兼国幸秀(農事組合法人うづと),光永直義(有限会社援農甲立ファーム),
天野通子(農林水産政策研究所)
- 「健康長寿研究の最先端」(第5回HiHA International Symposium)
- 平成30年3月12日(月) 13:00~17:30
- 先端科学総合研究棟 4F 401N講義室
- 国際的に活躍する8名の演者(米国ハーバード大学2名、英国サセックス大学、インド国立中央薬剤研究所、台湾高雄長庚記念病院、名古屋大学、広島大学2名)
- 「London Dispersion Effects in Molecular Chemistry – Reconsidering Steric Effects」
- 平成30年3月5日(月) 15:30~17:30
- 理学部 B301教室
- Prof. Dr. Peter R. Schreiner
(Institute of Organic Chemistry,Justus-Liebig-University)
- 「アルツハイマー病研究の進歩」(第396回生命科学セミナー)
- 平成30年2月22日(木) 14:30~16:30
- 総合科学部 J306教室
- 西道 隆臣(理化学研究所脳科学総合研究センター)
- 「Animal Biotechnology: from Genes to Cells」(RCAS/JAB International Symposium)
- 平成30年2月21日(水) 15:00~17:00
- 生物生産学部 C301
- Heebal Kim (Professor, Seoul National Univ.)
Jae Yong Han (Professor/Director, Seoul National Univ.)
Yumi Hoshino (Assistant Professor, Hiroshima Univ.)
Yoshiaki Nakamura (Assistant Professor, Hiroshima Univ.)
- 「マイクロ流体デバイスによるジャイアントベシクル動態計測」(第248回物質科学セミナー)
- 平成30年2月20日(火) 16:20~17:50
- 総合科学部 K202
- 豊田太郎(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
- 「国・県の公務員の立場から見た森林の魅力と課題」(第826回 環境科学共同セミナー)
- 平成30年2月19日(月) 13:30~15:30
- 総合科学部 J206
- 斎藤 均 (林野庁近畿中国森林管理局広島森林管理署長) 他
- 「Metallocorroles for Photocatalysis」
- 平成30年2月13日(火) 15:30~17:30
- 理学部 B301教室
- Prof. Dr. Zeev Gross
(Schulich Faculty of Chemistry,Technion – Israel Institute of Technology)
- 「Biochemical Study on Lectins from Calcareous Green Algae of the Genus Halimeda
(石灰緑藻サボテングサ属由来レクチンに関する生化学的研究)」(学位論文発表会) - 平成30年2月8日(木) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 穆 津敏(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「台頭するインド -インド人の活力と世界進出の秘密にせまる-」(第828回 環境科学共同セミナー)
- 平成30年2月3日(土) 13:00~
- 中央図書館 ライブラリーホール
- 岡橋 秀典(文学研究科教授・前現代インド研究センター長)
山下 博司(東北大学大学院国際文化研究科教授)
- 「What I have learned from aquaparasitology(水族寄生虫学から学んだこと)」(最終講義)
- 平成30年2月2日(金) 14:00~15:30
- 生物生産学部 C206講義室
- 長澤 和也(生物圏科学研究科 教授)
- 「イラン環境問題への視点—歴史、文化、現状・課題に寄せて—」(第827回 環境科学共同セミナー)
- 平成30年2月1日(木) 16:20~
- 総合科学部 K305
- 吉村 慎太郎(広島大学大学院総合科学研究科・社会文明)
- 「白色脂肪組織特異的amphiregulin過剰発現マウスの作製、および形質の解析」(学位論文発表会)
- 平成30年2月1日(木) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 楊 波(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「ニワトリの羽性鑑別法の活用性向上を目指した遅羽遺伝子の構造
および羽性形質の品種網羅的解析」(学位論文発表会) - 平成30年2月1日(木) 14:00~15:00
- 生物生産学部 C301講義室
- 竹之内 惇(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「Nutritional and physiological studies on improvement of productivity and grain quality in wheat (Triticum aestivum L.) under drought stress condition
(乾燥ストレス下における小麦の生産性と品質の向上に関する栄養生理学的研究)」(学位論文発表会) - 平成30年1月31日(水) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C201講義室
- MOHAMMAD SAFAR NOORI(生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻)
- 「乳酸菌が産生する新規機能性物質に関する基礎的研究」(学位論文発表会)
- 平成30年1月31日(水) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 海切 弘子(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「Studies on the Regulation of Agonistic Behavior in Chickens
(ニワトリの攻撃行動の抑制に関する研究)」(学位論文発表会) - 平成30年1月31日(水) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C301講義室
- Said Majdood Raihan(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「広島の化学素材メーカー「戸田工業」の活動紹介~求める人材と育成~」(第50回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成30年1月31日(水) 14:35~17:05
- 学生プラザ4F多目的室
- 高橋 真司(戸田工業株式会社)
- 「トマトにおけるアルド‐ケト還元酵素の生理機能と遺伝子発現機構」(学位論文発表会)
- 平成30年1月31日(水) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C201講義室
- 末川 麻里奈(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「単一分子、単一粒子の観測から広がる化学研究」
- 平成30年1月30日(火) 16:00~
- 理学部 B301教室
- 真嶋 哲朗(大阪大学産業科学研究所 教授)
- 「Effect of Maltodextrin on the Glass Transition Properties of Freeze-Dried Mango Powder
(マルトデキストリンが凍結乾燥マンゴー粉末のガラス転移特性に及ぼす影響)」(学位論文発表会) - 平成30年1月30日(火) 13:30~14:30
- 生物生産学部 C316講義室
- Suwalee Fongin(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「ニワトリ及びラットにおける新規視床下部分泌性小タンパク質の生理機能に関する研究」(第395回生命科学セミナー)
- 平成30年1月30日(火) 13:00~14:30
- 総合科学部 第一会議室
- 鹿野 健史朗(総合科学研究科)
- 「Root growth plasticity and phosphorus remobilization in rice as adaptive mechanisms to phosphorus deficiency
(根の生育の柔軟性とリン再転流によるイネのリン欠乏適応機構)」(学位論文発表会) - 平成30年1月30日(火) 12:50~13:50
- 生物生産学部 C301講義室
- D.M.S.B. Dissanayaka(生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻)
- 「細菌細胞が細胞長の恒常性を維持する機構」(第28回HiHA セミナー)
- 平成30年1月 26日(金) 14:00~15:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S 会議室
- 加藤 節(広島大学大学院先端物質科学研究科 助教)
- 「Nutritional Studies on Utilization of Silages Based on Local-Grown Plants in Ruminants
(反芻家畜における地域植物資源由来サイレージの利用に関する栄養学的研究)」(学位論文発表会) - 平成30年1月25日(木) 16:00~17:00
- 生物生産学部 C301 講義室
- Dang Hoang Lam(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「Study on Effects of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) and Acid Mist on Plants and Their Mitigation
(多環芳香族炭化水素と酸性ミストが植物に及ぼす影響とその緩和に関する研究)」(学位論文発表会) - 平成30年1月25日(木) 14:35~15:35
- 総合科学部 A704 号室
- Wahdatullah Khpalwak (生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻)
- 「疾患特異的iPS細胞における環状染色体の自己修復」(第27回HiHA セミナー)
- 平成30年1月 24日(水) 15:00~16:00 <日程変更 22日→24日>
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S 会議室
- 林 洋平(筑波大学 医学医療系遺伝子制御学グループ 助教)
- 「1)高等植物におけるクロロフィル分解制御制御の分子遺伝学」
「2)植食性昆虫の寄主選択~チョウの産卵行動と植物化学成分」(第27回 数理分子生命理学セミナー) - 平成30年1月24日(水) 14:35~16:05
- 理学部E211 講義室
- 1)草場 信 (理学研究科 教授)
2)大村 尚 (生物圏科学研究科 准教授)
- <<延期>>
「国・県の公務員の立場から見た森林の魅力と課題」(第826回 環境科学共同セミナー)平成30年1月24日(水) 14:30~総合科学部 J306斎藤 均 (林野庁近畿中国森林管理局広島森林管理署長) 他
- <<悪天候により中止>>
「災害リスク情報に対応する経験を通して分かったこと」(第825回環境科学共同セミナー)平成30年1月 22日(月) 16:30~総合科学部 K209
村田 吉弘(小学校臨時講師)
- 「構造不規則系内の原子の挙動とマクロな物性 ~光捕集性有機分子、地球惑星物質を例として~」(第247回 物質科学セミナー)
- 平成30年1月19日(金) 16:30 ~18:00
- 総合科学研究科 J303室
- 大村 訓史(広島工業大学物性物理学研究センター/工学部環境土木工学科 准教授)
- 「災害リスクマネジメントにおける観測問題」(第824回 環境科学共同セミナー)
- 平成30年1月19日(金) 16:20~
- 総合科学研究科 K305
- 力石 真(広島大学大学院国際協力研究科開発科学専攻)
- 「Studies on the Utilization of Melatonin for Livestock Production
(メラトニンの家畜生産への利用に関する研究)」(学位論文発表会) - 平成30年1月19日(金) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C314講義室
- 喩 光敏(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「超音波バイオテレメトリによるマガキ養殖場のクロダイの回遊に関する研究」(学位論文発表会)
- 平成30年1月19日(金) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 津行篤士(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「『感じる』酵母~栄養環境とアルコール発酵の関係」(第26回HiHA セミナー)
- 平成30年1月 19日(金) 14:00~15:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S 会議室
- 渡辺 大輔(奈良先端科学技術大学院大学 助教)
- 「Neuregulin1が雌妊孕性に果たす役割に関する研究」(学位論文発表会)
- 平成30年1月19日(金) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C314講義室
- 梅原 崇(生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「瀬戸内海中央部燧灘周辺におけるタチウオの資源生態学的研究」(学位論文発表会)
- 平成30年1月19日(金) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 新野 洋平
- 「JSTご紹介~事業・業務内容及びJSTが求める人材像~」(第47回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成30年1月17日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 学生プラザ4F多目的室
- 小賀坂 康志(科学技術振興機構 知識基盤情報部長)
- 「今まで見えなかった細胞超微細構造のラビリンスを探検できたら面白い」(第26回数理分子生命理学セミナー)
- 平成30年1月17日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 岩根 敦子 (理化学研究所 生命システム研究センター 広島大学共同研究拠点 細胞場構造研究ユニット・ユニットリーダー)
- 「Multi-Stimuli-Responsive and Multicolor Luminescent Organic Materials」
- 平成30年1月17日(水) 12:50~14:20
- 理学部 B305
- Prof. Dr. Jye-Shane Yang (楊吉水) (Department of Chemistry,National Taiwan University, Taipei,Taiwan)
- 「計算機数論における数式処理システムの援用と最近の進展」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成30年1月 16日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 横山 俊一(九州大学)
- 「ヘレンケラー問題:触覚による水認知のメカニズム」(第246回 物質科学セミナー・第823回 環境科学共同セミナー)
- 平成30年1月11日(木) 16:20 ~18:00
- 総合科学研究科 J303室
- 野々村 美宗(山形大学大学院理工学研究科バイオ化学工学専攻 教授)
- 「実際にいじって理解し、操る、細胞分裂」(第25回数理分子生命理学セミナー)
- 平成30年1月 10日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 板橋 岳志 (理化学研究所 生命システム研究センター 広島大学共同研究拠点 細胞場構造研究ユニット・研究員)
- 「本能行動の基盤となる神経回路発生機構を探る」(インキュベーション研究拠点 第17回研究セミナー)
- 平成29年12月22日(金) 16:30~18:00
- 総合科学研究科 大会議室
- 江角 重行(熊本大学 大学院生命科学研究部(医) 脳回路構造学分野)
- 「非AUG開始コドンの翻訳制御」(第25回HiHA セミナー)
- 平成29年12月22日(金) 16:00~17:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S 会議室
- 浅野 桂(米国カンザス州立大学生物学科 教授)
- 「遺伝子治療の復活とそれを支えるベクター技術」(第24回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年12月 20日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 三谷 幸之介(埼玉医科大学ゲノム医学研究センター遺伝子治療部門)
- 「固体NMRの基礎」(固体NMR講習会)
- 平成29年12月 14日(木) 9:30~11:30
- 総合科学研究科 K203
- 芦田 淳(日本電子(株))
- 「細胞老化とがん化におけるゲノムの不安定性」(第24回HiHA セミナー)
- 平成29年12月 13日(水) 16:00~17:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S 会議室
- 野口英史(米国ドレクセル大学 准教授)
- 「大学院での学びとベネッセでの調査研究・事業活動とのつながりについて」(第46回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年12月13日(水) 14:35~17:0
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 岡部 悟志(ベネッセ教育総合研究所 研究員)
- 「大気エアロゾルの吸湿成長および雲凝結核活性化に関する観測研究」(第245回物質科学セミナー)
- 平成29年12月12日(火) 16:20 ~17:50
- 総合科学研究科 J205室
- 持田 陸宏(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)
- 「複素2次元特異点の極大イデアルサイクルについて」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年12月 12日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 奥間 智弘(山形大学)
- 「制限定理と関連する偏微分方程式論の諸問題」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年12月 5日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 杉本 充(名古屋大学)
- 「細胞膜をあやつる分子のバイオミメティック・デザイン」(第244回物質科学セミナー)
- 平成29年12月1日(金) 16:20 ~17:50
- 総合科学研究科 J304室
- 安原 主馬(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 助教)
- 「Counting single protein molecules in rare single cells isolated from human clinical samples」(第23回HiHA セミナー)
- 平成29年12月 1日(水) 16:00~17:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 4F 405N講義室
- Dr Keith Willison(Professor, University of Imperial College London, UK)
- 「中山間地域の振興に向けた取組について」(第53回 食料環境経済学セミナー)
- 平成29年11月29日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C314講義室
- 木村 富美(広島県庁地域政策局 中山間振興課長)
- 「哺乳類の精子形成過程解析の試み」(第22回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年11月 29日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 佐藤 陽子(東亜大学 医療学部 教授)
- 「スタートアップベンチャの創業と挑戦について
~世界初の個性を学習するパートナーロボット「unibo」の創業を題材に~」(第45回コンソーシアム人材セミナー) - 平成29年11月29日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 酒井 拓(ユニロボット株式会社 代表取締役)
- 「Morrey spaces and related problems」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年11月28日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 澤野 嘉宏(首都大学東京)
- 「東広島市の農畜産業と6次産業,
トムミルクファームの畜産経営と6次産業化等への取組み」(第52回 食料環境経済学セミナー) - 平成29年11月22日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C314講義室
- 松下 健司(東広島市産業部農林水産課)
沖 正文(有限会社トムミルクファーム代表取締役)
- 「創発とBZ反応」(第21回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年11月 22日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 山口 智彦 (明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授)
- シンポジウム 発酵食品研究の最前線 「麹セラミドの腸内環境改善作用 他」
- 平成29年11月 18日(金) 13:00~17:00
- 広島大学 生物生産学部 C206講義室
- 北垣 浩志(佐賀大学農学部 教授) 他
- 「放射に対する地表温度の応答 -短波放射と長波放射の違い-」(第822回環境科学共同セミナー)
- 平成29年11月 17日(金) 16:20~
- 総合科学部 K305
- 小澤 久(広島大学大学院総合科学研究科)
- 「フェアリーリングの謎を化学で解く」(第22回HiHA セミナー)
- 平成29年11月 17日(金) 13:30~15:00
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S会議室
- 河岸 洋和(静岡大学 グリーン科学技術研究所 教授)
- 「地域とともにあり続ける」(第51回 食料環境経済学セミナー)
- 平成29年11月15日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C314講義室
- 奥本 隆三(株式会社島ごころ 代表取締役)
- 「群れの数理的研究」(数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年11月 15日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 白石 允梓(広島大学大学院理学研究科 特任助教)
- 「シアノバクテリアの翻訳制御機構に関する研究」(数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年10月 4日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 齋藤 勝和(広島大学理学研究科 研究員)
- 「GAP(Good Agricultural Practice)普及の意義、今後の課題」(第50回 食料環境経済学セミナー)
- 平成29年11月10日(金) 8:45~12:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 橋本 省三(バイエルクロップサイエンス株式会社)
- 「赤紫蘇のこだわりと地域産業の活性化」(第49回 食料環境経済学セミナー)
- 平成29年11月 8日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C314講義室
- 馬場 堅治(三島食品株式会社 取締役研究所長) 他
- 「研究者のための知財業界入門 ―研究者を離れて研究にかかわる生き方」(第44回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年11月8日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 長谷川 雅典(特許業務法人 前田特許事務所 弁理士)
- 「ナノサイズ分子キャビティを活用した活性化学種の反応制御」
- 平成29年11月7日(火) 13:30~
- 理学研究科 E002講義室
- 後藤 敬(東京工業大学 教授)
- 「アジアにおける生物資源の現状と持続的生産への取り組み
Status of Biotic Resources and Efforts for Sustainable Production in Asian Countries」
(第10回食料・環境問題国際シンポジウム The 10th International Symposium on Food and Environments) - 平成29年11月 4日(土) 13:00~16:30
- 生物圏科学研究科 C206講義室
- Dr.Wen-Dee Chiang (台湾/ 東海大学)他
- 「繊毛内タンパク質輸送複合体の構築様式と機能」(インキュベーション研究拠点 第16回研究セミナー)
- 平成29年11月 2日(木) 14:00~15:30
- 総合科学研究科 K202
- 中山 和久(京都大学学院 薬学研究科 分子生命機能科学専攻)
- 「ゲノム重複に伴う遺伝子制御機構の進化」(第21回HiHA セミナー)
- 平成29年11月 2日(木) 14:00~15:00 (10/27(金)から日程変更となりました)
- 広島大学 先端科学総合研究棟 3F 302S会議室
- 荻野 肇(広島大学両生類研究センター バイオリソース研究部門 教授)
- 「期待値上昇中☆イノベーションマネジャーという仕事」(第42回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年10月30日(月) 14:35~17:05
- 学生プラザ4F多目的室1・2
- 福田 稔(一般社団法人 日本イノベーションマネジャー協会 代表理事)
- 「大学院進学とその後のキャリア」(院生主催セミナー)
- 平成29年10月27日(金) 16:00~17:00
- 生物圏科学研究科 C314号室
- 竹内 佳子(株式会社ジェイ・エム・エス),苫野 哲史(日本学術振興会海外特別研究員)
- 「染色体研究 -基礎からがん治療への応用まで-」(インキュベーション研究拠点 第15回研究セミナー)
- 平成29年10月26日(木) 16:20~17:50
- 総合科学研究科 K202
- 上野 勝(広島大学大学院先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻)
- 「食品メーカーとして 広島の玉子焼きスペシャリスト、ごぼう茶の開発・・・」(第48回 食料環境経済学セミナー)
- 平成29年10月 25日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C314講義室 (C201講義室より会場変更)
- (株式会社あじかん 開発本部)
- 「ニワトリ卵関連形質の表現型の因果関係ネットワーク」(第20回 JAB特別セミナー)
- 平成29年10月 25日(水) 16:00~17:30
- 生物生産学部 C301講義室
- 後藤 達彦(帯広畜産大学 生命食料科学研究部門 助教) 他
- 「地域で活躍する女性たちをパネリストに迎えてのフォーラム」(食料環境経済学セミナー)
- 平成29年10月 18日(水) 16:00~17:50
- 生物生産学部 C314講義室 (C201講義室より会場変更)
- 吉宗 五十鈴(世羅高原6次産業ネットワークマネージャー兼カメラ女子旅主宰)他
- 「特定国立研究開発法人 産業技術総合研究所における研究開発」(第41回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年10月 18日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 吉田 勝(産業技術総合研究所 機能化学研究部門 副研究部門長)
- 「海洋表面マイクロ層と大気エアロゾルのリンケージ:学術研究船 白鳳丸バンクーバー~ホノルル航海記」(第821回環境科学共同セミナー)
- 平成29年10月13日(金) 16:20 ~
- 総合科学研究科 K305室
- 岩本 洋子(広島大学大学院生物圏科学研究科(総合科学部))助教)
- 「トリアシルグリセロールから成る分子間化合物の相挙動解明および結晶化挙動に及ぼす乳化剤添加効果」(学位論文発表会)
- 平成29年10月12日(木) 16:00~17:00
- 生物生産学部 C316講義室
- 内藤(池田) 絵梨子(三菱ケミカルフーズ(株)横浜研究開発センター)
- 「江の川漁協の豊かな川づくりについて 川根振興協議会の心のきずなと住みやすい地域づくりについて」(食料環境経済学セミナー)
- 平成29年10月 11日(水) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C201講義室
- 辻駒 健二(江の川漁協組合長&川根振興協議会長)
- 「農芸化学の新潮流を探る」(日本農芸化学会中四国支部 第26回若手研究者シンポジウム)
- 平成29年10月 6日(金) 13:30~ 10月7日(土)11:45
- (独)酒類総合研究所大会議室(管理棟3F)
- 金井 宗良(酒類研) 他
- 「シアノバクテリアの翻訳制御機構に関する研究」(数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年10月 4日(水) 14:35~
- 理学部 E211教室
- 齋藤 勝和(広島大学理学研究科 研究員)
- 「ペテルスブルグのゲームの分布の極限定理」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年10月 3日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 中田 寿夫(福岡教育大学)
- 「福島の放射能汚染と光合成細菌を用いた除染の実際
~汚染バイオマスの減容化から汚染水の浄化~」(第23回 RIセミナー) - 平成29年9月28日(木) 13:30 ~
- 自然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部門 講義室(L107)
- 佐々木 慧(広島国際学院大学工学部 講師)
- 「クラスター化合物の分子設計-ポリ酸と銀クラスター」
「有機塩結晶を用いた化学の積木:集合変換と機能制御」 - 平成29年9月27日(水) 13:30 ~15:30
- 工学部 111講義室
- 尾関 智二(日大理工教授),藤内 謙光(阪大院工准教授)
- 「大気エアロゾルと地球環境:有機物組成・起源・変質・気候変動」(第820回環境科学共同セミナー)
- 平成29年9月26日(火) 17:30 ~
- 総合科学研究科 K313室
- 河村 公隆(中部大学・中部高等学術研究所教授(北海道大学名誉教授))
- 「トポロジーと対称性の協奏~超流動3He を中心に」(第243回物質科学セミナー)
- 平成29年9月26日(火) 16:20 ~17:50
- 総合科学研究科 J306室
- 水島 健(大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
- 「多能性細胞におけるゲノム恒常性維持機構」(第20回 HiHA セミナー)
- 平成29年9月15日(金) 14:00 ~15:00
- 先端科学総合研究棟 3F 302S会議室
- 坪内 知美 (大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 准教授)
- 「企業研究者ってどんなもの?~大学の良いところ,企業の良いところ~」(第6回日ハム・広大生物圏若手研究者交流会)
- 平成29年9月14日(木) 16:30 ~17:30
- 生物圏科学研究科 C315講義室
- 河口 友美(日本ハム中央研究所 研究員)
- 「膜タンパク質膜挿入の鍵を握る糖脂質」(第394回生命科学セミナー)
- 平成29年9月14日(木) 14:35 ~16:05
- 総合科学研究科 J306室
- 島本 啓子(サントリー生命科学財団・構造生命科学研究部・主幹研究員)
- 「干潟の生きものたち-基礎生物学の視点から日本の海辺を見つめ直す-」(臨海資源科学演習 講演会)
- 平成29年9月5日(火) 13:00 ~ 15:00
- 生物生産学部 C314講義室
- 佐藤 正典(鹿児島大学 教授)
- 「表情認知研究の現在 ~実験室からフィールドへ~」(行動科学共同セミナー)
- 平成29年8月28日(月) 16:20 ~ 17:50
- 総合科学部 J306教室
- 吉川 左紀子(京都大学こころの未来研究センター)
- 「労働力稀少条件下における施設園芸農業に関する実証的研究
―イチゴ作経営の革新と農協の経営支援―」(学位論文発表会) - 平成29年8月25日(金) 10:30~11:30
- 生物生産学部 C201講義室
- 岩﨑 真之介
- 「刺胞動物ミズクラゲのストロビレーションに関する分子生学的研究」(学位論文発表会)
- 平成29年8月7日(月) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C315講義室
- 辻田 菜摘
- 「Studies on the Sperm Storage Mechanism in the Hen Oviduct (ニワトリ卵管における精子貯蔵機構に関する研究)」(学位論文発表会)
- 平成29年8月2日(水) 16:00~17:00
- 生物生産学部 C301講義室
- Anqi Huang (生物圏科学研究科 生物資源科学専攻)
- 「公開ワークショップ 動物と自然をめぐる暴力と共生」(第819回環境科学共同セミナー)
- 平成29年7月31日(月) 12:50~14:20
- 総合科学部 K211
- 杉木 恒彦(広島大学) 他
- 「生殖医療の現状と課題,今後の基礎研究への期待 他」(RCAS特別セミナー 農学研究の医療への貢献)
- 平成29年7月27日(木) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C301講義室
- 浅田 義正(浅田レディースクリニック 理事長) 他
- 「骨格筋特異的GDE5過剰発現マウスの病態解析」(学位論文発表会)
- 平成29年7月25日(火) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C315講義室
- 橋本 貴生
- 「脊椎動物の性決定 遺伝子、染色体、そして 環境」
- 平成29年7月25日(火) 14:00~15:30
- 理学研究科 E104講義室
- Jennifer AM Graves(La Trobe University)
- 「Studies on novel roles of dietary fibers for intestinal homeostasis(消化管の恒常性維持における食物繊維の新たな役割に関する研究)」(学位論文発表会)
- 平成29年7月25日(火) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C314講義室
- TranVanHung(生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「地域の資源とエネルギー ~里山から里海まで~」(第818回環境科学共同セミナー 資源エネルギーシンポジウム)
- 平成29年7月24日(月) 16:20~18:20
- 総合科学部 K303講義室
- 井筒 耕平(岡山県西粟倉村 村楽エナジー(株)社長) 他
- 「オーキシンデグロン技術が切り開くヒト細胞における新たな染色体生物学」(第19回HiHAセミナー/第4回Genes to Cellsセミナー)
- 平成29年7月21日(金) 14:35 ~ 15:45
- 先端科学総合研究棟 4F 401N講義室
- 鐘巻 将人 (国立遺伝学研究所 総研大遺伝学専攻 教授)
- 「鳥類の配偶者選択と受精」(第19回JAB特別セミナー)
- 平成29年7月21日(金) 16:00 ~ 17:30
- 生物生産学部 C301講義室
- 笹浪 知宏(静岡大学学術院農学領域 准教授)
- 「Gene expression analysis of antimicrobial peptides in ayu stimulated with LPS.(LPS刺激後のアユにおける抗菌性ペプチドのmRNA発現)」(学位論文発表会)
- 平成29年7月19日(水) 13:00~14:00
- 生物生産学部 C201講義室
- REHAB MARRAY ABDELATY NSRELDEN (生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)
- 「ニワトリの粘膜免疫と産卵の関係,海洋生物が気候を変える?,ファージ由来の溶菌酵素による食中毒細菌の制御」(陸・海・食のサイエンスセミナー2017)
- 平成29年7月14日(金) 16:20~17:50
- 生物生産学部 C206講義室
- 新居 隆浩,岩本 洋子,成谷 宏文 (生物圏科学研究科)
- 「堆積物底における底質硬度の測定と潜砂性底生生物の分布への応用」(学位論文発表会)
- 平成29年7月14日(金) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C315講義室
- 梶原 直人(生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻)
- 「細胞表層の安定性と不安定性: 収縮力によるパタン形成とその制御」(第12回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年7月12日(水) 14:35~
- 理学部 E209講義室
- 西川 正俊 (法政大学生命科学部 助教)
- 「Historical, Cultural and Linguistic Study on Translation of Science in Japan
-科学用語翻訳の歴史的・文化的・言語学的研究-」(総合科学研究科・総合科学部講演会) - 平成29年7月12日(水) 12:50~14:20
- 総合科学研究科 第1会議室
- ヨナ・シデレー(ヘブライ大学 (エルサレム,イスラエル) 博士
- 「Experimental study of decanol droplets life-like behaviour」(第242回物質科学セミナー)
- 平成29年7月11日(火) 16:20~17:50
- 総合科学部 J303
- Jitka Cejkova (Chemical Robotics Laboratory, University of Chemistry and Technology Prague, Prague, Czech Republic)
- 「必須元素・リンの枯渇問題と植物の低リン適応戦略 他」(キックオフセミナー -次世代を救う 広大発Green Revolution を創出する植物研究拠点-)
- 平成29年7月11日(火) 15:40~17:00
- 生物生産学部 C206
- 和崎 淳(生物圏科学研究科 教授) 他
- 「Active Ingredients from Aromatic and Medicinal plants」(生物圏科学研究科共同セミナー)
- 平成29年7月10日(月) 16:00~17:15
- 生物生産学部 C314
- Hany A. El-Shemy (エジプト・カイロ大学農学部長・広島大学客員教授)
- 化学修飾された超原子と超原子分子
- 平成29年7月7日(金) 13:30~15:00
- 理学部 E002講義室
- 佃 達哉(東大院理 教授,京大ESICB)
- 「Self-organization and complexity: The origin of macroscopic order from microscopic processes」(第11回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年7月5日(水) 14:35~16:05
- 理学部 E209講義室
- Oliver Steinbock (Florida State University, USA 教授)
- 「未来へつながる新しい「食の価値創造」のために」(第40回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年7月5日(水) 14:35~17:05
- 本部棟2階会議室
- 土屋 陽一 (サッポロホールディングス(株) グループR&D本部 価値創造フロンティア研究所長)
- 「蛍光X 線分析の基礎と環境試料への応用」(第817回 環境科学共同セミナー)
- 平成29年6月30日(金) 16:20~
- 総合科学部 K305講義室
- 児玉 憲治 (株式会社リガク X線機器事業部)
- 「クロマチン関連タンパク質による紐様認識の構造生物学」(第10回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年6月28日(水) 14:35~
- 理学部 E209講義室
- 西村 善文 (横浜市立大学 学長補佐・特任教授))
- 「Asymmetric Catalysis with Modularly Designed Organocatalysts」
- 平成29年6月27日(火) 14:30~
- 理学部 B301講義室
- Prof. Dr. John C.-G. Zhao (University of Texas at San Antonio, USA)
- 「生物における少数性問題」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年 6月27日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 冨樫 祐一(広島大学大学院理学研究科 准教授)
- 「Activated Carbon: Synthesis from Agro-forestry waste and its application as an adsorbent for the removal of Cu2+ ions from water (農林副産物を原料とした活性炭素の製造と水中銅イオンの吸着剤としての応用)」(第816回環境科学共同セミナー)
- 平成29年6月23日(金) 16:20~
- 総合科学部 K305
- Dr. Timothy Tiwonge BISWICK(University of Malawi, Chancellor College
- 「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム」(第18回HiHAセミナー/第3回Genes to Cellsセミナー)
- 平成29年6月23日(金) 15:00~
- 先端科学総合研究棟 3F 302S会議室
- 榊 利之 (富山県立大学工学部生物工学科機能性食品工学講座 教授)
- 「『大正製薬』を一例に、製薬業界とその職種を理解しよう!」(第39回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年6月14日(水) 14:35~17:05
- 理学部 E203 大会議室
- 大澤 浩一(大正製薬株式会社 研究総務部 元・人事労務グループマネージャー)
- 「Visualizing Four Dimensions」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年 6月 6日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- Jeffrey Weeks
- 「二酸化炭素センサーデータの教材活用への可能性」(第815回 環境科学共同セミナー)
- 平成29年6月2日(金) 16:20~
- 総合科学部 K305講義室
- 匹田 篤 (広島大学大学院総合科学研究科 准教授)
- 「ICT企業でイノベーションを実践する人材 ~研究成果の社会実装に向けた事例から~」(第38回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年5月31日(水) 14:35~17:05
- 工学部 B114講義室
- 菅坂 玉美(富士通研究所 応用研究センター イノベーション推進室 室長)
- 「細胞骨格から見たゲノム安定性」(第393回生命科学セミナー,第1回「要素-システム」研究セミナー)
- 平成29年5月30日(火) 16:30~18:00
- 総合科学部 K314講義室
- 登田 隆 (広島大学大学院先端物質科学研究科特任教授)
- 「折り紙に潜む様々な数学構造」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年5月30日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 小林 毅 (奈良女子大学)
- 「Biomimetic Radical Chemistry」
- 平成29年5月23日(火) 16:20~
- 理学部 E002講義室
- Prof. Dr. Chryssostomos Chatgilialoglu(ISOF, Consiglio Nazionale delle Ricerche, Bologna, Italy)
- 「pHバリデーションセミナー 上手なpH測定と毎日の機器管理手法のご紹介 ~より精度よく測定できるpH測定の秘訣をお教えします~」(第814回環境科学共同セミナー)
- 平成29年5月22日(火) 17:00~18:30
- 総合科学部 H301講義室(化学第3実験室)
- 上田 佳以(株式会社 堀場製作所)
- 「学術研究の倫理と経済社会の倫理」(広島大学理学研究科数学教室談話会)
- 平成29年5月16日(火) 13:00~
- 理学部 B707教室
- 中川 義行(大阪産業大学)
- 「将来の多軸創出を目指して」(第37回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年5月10日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 表 利彦 (日東電工株式会社 専務執行役員CIO)
- 「波しぶきから生まれる雲の種を測る」(第813回 環境科学共同セミナー)
- 平成29年4月28日( 金) 16:20~
- 総合科学部 K305講義室
- 岩本 洋子 (広島大学大学院生物圏科学研究科コンソーシアム助教)
- 「生きている状態のクロマチンドメイン構造を数理で理解し活写する」(第1回数理分子生命理学セミナー)
- 平成29年4月19日(水) 14:35~
- 理学部E209 講義室
- 新海 創也 (広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻・研究員)
- 「グローバル化が進む中、企業が求める研究者像とは」(第36回コンソーシアム人材セミナー)
- 平成29年4月19日(水) 14:35~17:05
- 東広島キャンパス 本部棟2階会議室
- 徳永 節男 (三菱重工業株式会社 執行役員フェロー 総合研究所 副所長)
- 『タンパク質の機能解析,NMR構造解析への遺伝子改変を用いた大腸菌発現系の構築』(学位論文発表会)
- 平成29年4月14日(金) 15:00~16:00
- 生物生産学部 C314講義室
- 石田 洋二郎
- 「広島大学から世界へ~世界のトップ研究者に聞く ~第3弾~」〜ノーベル賞受賞者ポール・ナース博士を迎えて〜(広島大学知のフォーラム)
- 平成29年4月5日(水) 14:30~17:00
- 広島大学サタケメモリアルホール
- Sir Paul Nurse (Francis Crick Institute 所長)