HICECでは、育成した人材のさらなる高度化のためのフォローアッププログラムを実施しています。
気候変動問題の解決に向けた国際的な取り組みやその交渉に貢献する研究や実践的な能力育成、異なる発展段階の国々の知識や技術の共有を目指したサマーコースを、国内外で定期的に開催しています。
広島大学国際環境協力プロジェクト研究センター(HICEC)では、広島大学の修了生やアジアを中心とした国々のポスドクや大学院生(博士課程、修士課程)等の若手研究者を受け入れ、研究に従事する機会を提供する「持続可能なアジアをリードする若手研究者フォローアッププログラム」実施しました。本事業は、国際環境リーダー育成プログラムの一環として、次世代を担う若手研究者の交流を通じて、アジアを中心とした国々との研究協力の実現を目指すものです。事業は、日本学術振興会「若手研究者招聘事業」等の支援を受け、平成20年度から平成24年度まで全5回実施しました。
- 第1回:インドネシア・フィリピンの若手研究者10名(平成20年度)
- インドネシア
- Amin S. Leksono(ブライジャヤ大学)
- Budi Setyo Prasodjo(インドネシア応用技術評価庁)
- Totok Suprijo(バンドン工科大学)
- Muhammad Evri(インドネシア応用技術評価庁)
- Amiruddin Haddade(ハサヌディン大学)
- Russ Bona Frazilla(バンドン工科大学)
- Jehansyah Siregar(バンドン工科大学)
- フィリピン
- Jesusita L. Orno-Coladilla(フィリピン大学)
- Florencio C. Ballesteros, Jr.(フィリピン大学)
- Darlene J. Occena-Gutierrez(フィリピン大学)
- 第2回:ベトナム・タイ・インドネシア・フィリピンの若手研究者11名(平成21年度)
- ベトナム
- Nguyen Cong Thanh(国民経済大学(クイーンズランド大学(オーストラリア)博士課程在籍))
- Nguyen Thi Thanh Mai(ハノイ土木大学)
- Khuat Viet Hung(交通運輸大学)
- Pham Van Quan(ハノイ建築大学)
- タイ
- Aumnad Phdungsilp(トゥラキット・バンディット大学)
- Puree Sirasoontorn(タマサート大学)
- Pawinee Iamtrakul(タマサート大学)
- インドネシア
- I.D.A.A. Warmadewanthi(スラバヤ工科大学)
- Sony Sulaksono Wibowo(バンドン工科大学)
- フィリピン
- Jhonamie A. Mabuhay(ミンダナオ州立大学)
- Herbert G. Fabian(フィリピン大学)
- 第3回:マレーシア、ラオス、カンボジア、インドネシア、オーストラリア、インドの若手研究者11名(平成22年度)
- マレーシア
- Ismail Said(マレーシア工科大学)
- Mohd Hisyam Bin Rasidi(マレーシア工科大学)
- Saiful Arif Abdullah(マレーシア国民大学)
- ラオス
- Souphab Khouangvichit(ラオス国立大学)
- カンボジア
- インドネシア
- Taufik Djatna(ボゴール農業大学)
- Budi Suswanto(スラバヤ工科大学)
- Fitri Riandini(インドネシア公共事業省)
- オーストラリア
- インド
- Diptiranjan Mahapatra(アダニ基盤管理研究所)
- Bibhu Prasad Nayak(社会経済変革研究所)
- 第4回:タイ・ベトナム・カンボジア・インドネシア・インド・オーストラリアの若手研究者10名(平成23年度)
- タイ
- Chalat Tipakornkiat(アジア工科大学)
- Sakda Panwai(高速道路公社)
- ベトナム
- Cong Mai Van(水資源大学)
- Le Thu Huyen(交通通信大学)
- カンボジア
- インドネシア
- Mokhamad Syaom Barliana(インドネシア教育大学)
- Achmad Yasir Baeda(ハサヌディン大学)
- インド
- Manoj Kumar Meher(ウトゥカル大学)
- Binu Sundas(シッキム大学)
- オーストラリア
- Ha Dinh Hieu(オーストラリア国立大学)
- 第5回:バングラデシュ・ベトナム(平成24年度)
- バングラデシュ
- ABM Sertajur Rahman(運輸省道路局)
- ベトナム