出田 真一郎

  • S. Ideta, S. Johnston, T. Yoshida, K. Tanaka, M. Mori, H. Anzai, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, S. Ishida, K. Takashima, K. M. Kojima, T. P. Devereaux, S. Uchida, A. Fujimori, “Hybridization of Bogoliubov Quasiparticles between Adjacent CuO2 Layers in the Triple-Layer Cuprate Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Studied by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy”, Physical Review Letters, 127(21) 217004-1-217004-6 (2021). DOI
     
  • Ideta, S. et al., “Ultrafast dissolution and creation of bonds in IrTe2 induced by photodoping”, Science Advances, 4(7), eaar3867 (2018). DOI
     
  • Ideta, S. et al., “Dependence of Carrier Doping on the Impurity Potential in Transition-Metal-Substituted FeAs-Based Superconductors”, Phys. Rev. Lett., 110(10), 107007 (2013). DOI
     
  • Ideta, S. et al., “Enhanced Superconducting Gaps in the Trilayer High-Temperature Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Cuprate Superconductor”, Phys. Rev. Lett., 104(22), 227001 (2010). DOI

関連リンクの“researchmap”をクリックすると、その他の論文情報をご覧いただけます。

埼玉県出身。2012年、東京大学大学院にて博士号を取得。海外の研究施設での経験を経て、2013年よりドイツのマックスプランク研究所の客員研究員となる。2014年に東京理科大学理工学部助教、2015年に分子科学研究所助教を経て、2021年より現職に。夢の新技術実現につながる物性の追求に意欲を燃やす。

極低温下で電気抵抗がゼロになり、また磁気浮上現象を示す現象「超伝導」は電力・エネルギー分野やエレクトロニクス分野で飛躍的な進歩をもたらすと期待されている。しかし、実用化には極低温下という条件を室温域に引き上げる必要があり、1986年の高温超伝導物質の発見以降、その温度は大きく上昇していない。そうした状況を是正し、科学の大命題を解明するために、出田先生は強相関電子系物質群に着目し、角度分解光電子分光を用いて、超伝導発現の起源や機能性を探っている。現在は物質内部の自由度を分離してその時間変化を調べる、「時間分解測定」の確立を目標としている。


up