- 第439回・第438回 Professor Javier Campo ( Univ. of Zaragoza, Spain)
- 第437回 Dr. Qiang LI ( Brookhaven National Laboratory, USA)
- 第436回 人見 光夫 (マツダ株式会社 執行役員 パワートレイン開発本部長)
- 第435回 小宮山 涼一 (東京大学 大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 助教)
- 第434回 小島 由継 (広島大学先進機能物質研究センター 教授)
- 第433回 堂免 一成 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
- 第432回 井村 健一郎 (広島大学 先端物質科学研究科)
- 第431回 Distinguished Professor Joel S, Miller (Univ. of Utah, USA)
- 第430回 松本 要 (九州工業大学)
- 第429回 富永淳二 (産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門)
- 第428回 佐々木 正信 (財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター)
- 第427回 加藤 敦史 (高砂熱学工業株式会社 総合研究所)
- 第426回 岩下 博信 (岩谷瓦斯株式会社 技術部)
- 第425回 Xingguo LI (北京大学 教授)
- 第424回 Gerhard Fecher (Johannes-Gutenberg University, Germany)
- 第423回 廣井善二 (東京大学物性研究所 教授)
- 第422回 Zheming Wang (College of Chemistry and Molecular Engineering Peking University)
- 第421回 Lahcene OUAHAB (University of Rennes1, France)
- 第420回 井関 祐二? ( (株)トクヤマ 徳山総合研究所所長兼RC研究所所長)
- 第419回 石田 政義 (筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 教授)
- 第418回 阪口 圭一 (独立行政法人 産業技術総合研究所)
- 第417回 大聖 泰弘 (早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科長・教授)
- 第416回 長尾 辰哉 (群馬大学大学院工学研究科)
- 第415回 椎名 亮輔 (新潟大学工学部)
- 第414回 道村 真司 (日本原子力研究開発機構)
- 第413回 高阪 勇輔 (青山学院大学 理工学部 研究員)
- 第412回 村上 修一 (東京工業大学・大学院理工学研究科)
第438回・第439回 物性セミナー
題目 | Advanced Seminar on「Perspective for Neutron Science in Novel & Extreme Conditions part I & part II |
---|---|
講師 | Professor Javier Campo ( Univ. of Zaragoza, Spain) |
日時 | 2012年3月29日(木)14:00-17:00 part I 2012年3月30日(金)10:00-12:00 part II |
場所 | 理学部 E210 講義室 |
要旨 | avier Campo氏は、精密中性子解析の第一人者です。EUで定期的な中性子学校を開催され、物理・化学の分野で好評を得ています。今回、日本で初めて青山学院大学での中性子学校を開催されます。この機会を利用して、ダイジェスト版を3月29日と30日に広島大学で行っていただきます。皆さんの聴講、お待ちしています。 |
担当 | 井上 克也 (理学研究科) |
第437回 物性セミナー
題目 | Films of Iron-Chalcogenide Superconductors |
---|---|
講師 | Dr. Qiang Li ( Brookhaven National Laboratory, 米国) |
日時 | 2012年3月7日(水)15:00- |
場所 | 先端物質科学研究科 404N |
要旨 | Iron chalcogenides are of great interest for both basic physics and applications. Although their superconducting transition temperatures are typically lower than those of iron pnictides, iron chalcogenides exhibit lower anisotropies with very high upper critical field slopes near the superconducting transition temperatures. In this presentation, I will discuss recent progress in the field of superconducting thin films and coated conductors of iron chalcogenides, including substantial works done at the Brookhaven Lab on FeSe1-xTex (0 ≤ x ≤ 1). Of particular interest is that some of them exhibit significantly higher superconducting transition temperatures than those of bulk polycrystalline samples and single crystals over the entire doping regime. Upon the incorporation of small amounts of oxygen, superconductivity is seen to emerge in a thin film of FeTe (parent compound of the iron chalcogenides), but not in the bulk. Advances in superconducting-tape fabrication of iron chalcogenides at the Brookhaven are also described since the very high upper critical fields and critical current densities of these films suggest that they are prospective candidates for high field and energy applications. |
担当 | メレ パオロ (ISSD)・内線5532 |
第436回 物性セミナー
題目 | 高効率エンジンSKYACTIV |
---|---|
講師 | 人見 光夫(マツダ株式会社 執行役員 パワートレイン開発本部長) |
日時 | 2012年3月9日(金)16:35 - 17:35 |
場所 | 広島市西区民文化センター2階ホール |
要旨 |
SKYACTIVガソリンとディーゼルエンジンのブレークスルーポイントと達成レベルを紹介し、内燃機関は今後どういう方向へ進むべきか、またどの程度改善可能かを示し今後の電動化などに対する内燃機関のあるべき姿などについて講演する。 水素機能材料学シリーズ42 |
担当 | 小島 由継 (IAMR)・内線7471 |
第435回 物性セミナー
題目 | エネルギー需給の現状と長期展望 |
---|---|
講師 | 小宮山 涼一(東京大学 大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 助教) |
日時 | 2012年3月9日(金)15:30 - 16:30 |
場所 | 広島市西区民文化センター2階ホール |
要旨 |
2011年に発生した福島第一原発の事故が原子力発電の将来に大きな不安をもたらすなど、世界のエネルギー情勢や原子力の行方の不確実性が高まりつつある。昨今のエネルギー情勢を踏まえて、日本と世界のエネルギー需給の現状と展望、ならびに、新たなエネルギー資源や技術の可能性について講演する。 水素機能材料学シリーズ41 |
担当 | 小島 由継 (IAMR)・内線3904 |
第434回 物性セミナー
題目 | NH3を用いた水素輸送 |
---|---|
講師 | 小島 由継(広島大学先進機能物質研究センター 教授) |
日時 | 2012年3月9日(金)14:15 - 15:15 |
場所 | 広島市西区民文化センター2階ホール |
要旨 |
NH3は18mass%もの水素量を有し、水素化物の中では著しく大きな値を示す。ところが、水素燃料電池自動車、水素自動車への水素輸送媒体として、NH3を使う可能性は一部検討されたが、一般的には考えられてこなかった。NH3が水素エネルギー社会で利用される可能性について講演する。 水素機能材料学シリーズ40 |
担当 | 小島 由継 (IAMR)・内線3904 |
第433回 物性セミナー
題目 | 太陽エネルギーによる水からの水素生成用光触媒開発の現状 |
---|---|
講師 | 堂免 一成(東京大学大学院工学系研究科 教授) |
日時 | 2012年3月9日(金)13:10 - 14:10 |
場所 | 広島市西区民文化センター2階ホール |
要旨 |
最近、太陽エネルギーを貯蔵・輸送可能なエネルギーいわゆるソーラー・フューエルに変換する研究が世界的に活発に行われている。光触媒を用いる水からの水素生成を中心に、当該分野の最近の展開について講演する。 水素機能材料学シリーズ39 |
担当 | 小島 由継 (IAMR)・内線3904 |
第432回 物性セミナー
題目 | ギャップのあるvs.ないトポロジカル量子相における”spin-to-surface locking” |
---|---|
講師 | 井村 健一郎 (広島大学 先端物質科学研究科) |
日時 | 2012年1月20日(金)16:20 - 18:20 |
場所 | 先端物質科学研究科 405N |
要旨 | 近年、物性物理学の諸分野において(特にフェルミ・エネルギー近傍の輸送現象に寄与する)電子物性を母物質を構成する元素から分類する(これを「縦割り」と呼ぶことにする)のではなく、ブリルアン域におけるバンド構造のトポロジーから特徴づけようという、いわば物質の電子状態の解析に関して、縦割りの見方から横割りの見方へのパラダイム・シフトが起きている。トポロジカルに非自明な量子相における電子状態は、(バルク状態にギャップがあろうとなかろうと)特徴的にギャップレスの表面状態を持つ。しかも、そのギャップレス表面状態はバルク状態がどのようなトポロジカル非自明性を持っているかを反映した個性を持ったものとして現れる。cf. Z2 トポロジカル絶縁体表面のヘリカルDirac コーン/グラフェン・ナノリボンの平坦バンド端状態等々。 本セミナーの前半において、ギャップのあるvs.ないトポロジカル非自明相についてそのような個性を持った具体例:Z2 トポロジカル絶縁体/グラフェン/3次元ワイル半金属を用いて導入を行った後、セミナー後半ではこれらトポロジカル非自明相のギャップレス表面状態に特有の ”spin-to-surface locking”と我々が呼ぶ現象について、簡単な導出のスケッチとその「深刻な」物理的帰結:軌道角運動量の「半整数」量子化、有限サイズ・ギャップの振る舞い等について議論する。 |
担当 | 木村 昭夫 (理学研究科)・内線7471 |
第431回 物性セミナー
題目 | Molecule-based Magnets: New Materials, Chemistry, and Physics for this Millennium |
---|---|
講師 | Distinguished Professor Joel S, Miller (Univ. of Utah, USA) |
日時 | 2012年1月12日(木)12:50- |
場所 | 理学部 E002 講義室 |
要旨 | Nano磁性体、分子磁性を調べたいほとんどの人が最初に出会う論文の著者です。 Joel S, Miller氏は分子磁性研究の世界的第一人者で、世界最初の分子磁性体、世界最初の室温以上の分子磁性体、世界最初に分子磁性体を実用化した研究者です。守備範囲も生物磁性から磁性物理まで非常に幅広く、それぞれの分野で “あっ”といわせてしまう、優れものです。今回は分子磁性、物理のお話をしていただきますが、ターゲット選びの賢さ、エレガントな研究遂行、緻密な証明法など、唸らせられること間違いなしです。ある分野のOutstanding研究者の話が聞ける貴重な機会です。皆さんの聴講、お待ちしています。 http://www.chem.utah.edu/directory/faculty/miller.html。 |
担当 | 井上克也 (理学研究科) |
第430回 物性セミナー
題目 | Past, present, and possible future applications of superconductivity technology |
---|---|
講師 | 松本 要(九州工業大学) |
日時 | 平成24年1月20日(金) 14時~15時 |
場所 | 先端物質科学研究科402N号室 |
要旨 | The first 100 years has passed after the discovery of “zero resistance” superconductivity by Kamerlingh Onnes in 1911. The history of superconductivity is distinctly episodic; Onnes had imagined a 10 T coil with liquid helium (4.2 K), but he immediately found the superconductivity was easily destroyed above the limitations of a low critical field Hc and/or a low critical current density Jc. Afterward, Meissner and Ochsenfeld discovered that the magnetic fields were expelled from superconductors. This phenomenon was the more fundamental property than the zero resistance of superconductors, and London brothers made a big advance in understanding of how the macroscopic quantum behavior works for this. The technological breakthrough was recognized by Shubnikov's alloying studies which corresponded exactly to the transition from a type I to a type II superconductor. In type II superconductor, the magnetic field partially penetrates the superconductor as quantized vortices, and the superconductivity could be sustained even in high magnetic fields. Complete understanding of type II superconductor was given by Abrikosov by solving the phenomenological Ginzburg‐Landau (GL) equation. Just after Abrikosov’s work, Bardeen, Cooper, and Schrieffer accomplished a very elegant microscopic theory (BCS theory) in 1957, which explains how the superconductivity arises below a critical temperature Tc. The advancement of the superconductivity technology was accelerated after these epoch‐making works. Materials science and technology of Nb3Sn and Nb‐Ti superconducting wires were developed in 1960‐1980 and the many coil applications became reality at present: MRI magnets, high‐field NMR, maglev trains, huge particle accelerators such as LHC at CERN, and the ITER fusion reactor. These achievements are beyond Onnes's vision. Although a Tc as high as possible is always desired from an application perspective, the increase of Tc was disturbed with a Tc limitation predicted by BCS for a long time. The breakthrough of Tc came suddenly. In 1986, Bednorz and Müller first discovered cuprate‐based, high‐temperature superconductors with the La2CuO4 family, and then the series of high‐Tc materials such as YBa2Cu3O7‐x with a Tc of 92 K and Hg‐cuprate with a Tc of 135 K were continuously discovered. Cuprate superconductors with Tc > 90 K have thus opened the door to electric power grid applications as well as large coil applications instead of Nb3Sn and Nb‐Ti. However, these materials are layer‐structured and their coherence lengths are very short: therefore, we have faced “the grain boundary problem” to which the supercurrent does not pass easily through the grain boundary. The development of high‐Tc superconductors was the history of technological development of how to overcome this problem. But, at last, by the big progress of the materials science and technology including nanotechnology for vortex pinning control, the mass production of high‐performance cuprate superconductor wires which can be operated above 77 K has become a reality. During the search for higher Tc materials, including the “room temperature superconductor” which is a Holy Grail of materials research, Akimitsu unexpectedly discovered MgB2 in 2001 and Hosono’s surprising discovery of Febased superconductors followed in 2008. The research & development of superconductors are spreading widely and a variety of applications has been just started. In this seminar, I will quickly overview the 100 years history of superconductivity and then focus on the recent development of superconductor materials science and technology. Lastly, I will touch about an outlook for future applications as well. |
担当 | メレ パオロ (ISSD) |
第429回 物性セミナー
題目 | 非磁性相変化メモリから発現する磁気特性 |
---|---|
講師 | 富永淳二 (産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門) |
日時 | 2011年12月7日 (水) 16:10-17:00 |
場所 | 理学研究科 物理科学専攻 会議室 C212 |
要旨 | フラッシュメモリに替わる新しい不揮発性固体メモリとして相変化メモリが注目され、すでに実用化が始まっている。相変化固体メモリに用いられる記録材料は、Ge、Sb、Teの非磁性元素からなる三元合金(GSTと一般に称す)である。GST薄膜は小さなヒーターに接続されていて、パルス電流を加えることでジュール熱が発生し、融点以上の温度に加熱された後、急冷されアモルファス相となり(リセット状態で高抵抗)、これより弱い電流パルス(ただし、時間が長い)を与え、アモルファス相を結晶相に一次相転移させる(セット状態で低抵抗)動作を繰り返す。相変化メモリでは、セットーリセット動作毎に10%程度の体積変化を伴うため、この系は熱力学サイクルの一つと考えられる。相変化メモリのエネルギー変換効率を我々が計算したところ、なんと95%以上のエネルギーがエントロピーとして無駄に系の外に捨てられていることがわかった。我々は2007年からエントロピーロスを抑制し、エネルギー効率を上げる目的でGeTe/SbTeの積層構造からなる高い結晶配向性をもった超格子型相変化メモリを研究してきたが、この積層構造が室温で思わぬ磁気特性をもつことを最近発見した。例えば、2000%を越える磁気抵抗効果、また、面内磁場を与えると円偏光の可視光反射率が磁場の向きによって変化すること等、これまでのGST合金では決して観測されなかった現象である。これらの磁気特性は大きなラシュバ効果に関係があることがバンド計算から分かってきた。セミナーでは超格子相変化メモリの動作実験結果と磁気特性について紹介する。 |
担当 | 木村昭夫 (理学研究科)・内線7471 |
第428回 物性セミナー
題目 | ヒートポンプの利用技術と最新技術動向 |
---|---|
講師 | 佐々木 正信 (財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター業務部 課長) |
日時 | 2011 年11月29日(火) 15:50 - |
場所 | 鯉城会館5階サファイア 広島市中区大手町1-5-3 |
要旨 |
最終エネルギー消費の多くが熱需要であることから、高効率熱利用技術であるヒートポンプ技術への期待が高まっている。本講演ではヒートポンプ技術の応用状況など、最近の関連動向を紹介する。また、欧州では空気熱を再生可能エネルギーと定義しており、海外動向も紹介する。 水素機能材料学シリーズ38 |
担当 | 小島 由継 (先進機能物質研究センター) |
第427回 物性セミナー
題目 | 水電解・燃料電池一体型セルを用いた蓄電システムの開発 |
---|---|
講師 | 加藤 敦史 (高砂熱学工業株式会社 総合研究所 研究開発1部 主査) |
日時 | 2011 年11月29日(火) 14:35 - |
場所 | 鯉城会館5階サファイア 広島市中区大手町1-5-3 |
要旨 |
弊社では、業務用建物に電気・熱・水素を供給できる「水素を用いた蓄電システム」を開発している。このシステムを構成する機器の1つに、水電解と燃料電池の機能を1台の機器で発揮する『固体高分子形水電解・燃料電池一体型セル』がある。本講演では、蓄電システムの概要と開発状況を、水電解・燃料電池一体型セルを中心に紹介する。 水素機能材料学シリーズ37 |
担当 | 小島 由継 (先進機能物質研究センター) |
第426回 物性セミナー
題目 | 水素社会を目前とした水素技術の現状と課題 |
---|---|
講師 | 岩下 博信 (岩谷瓦斯株式会社 技術部 理事 担当部長) |
日時 | 2011 年11月29日(火) 13:30 - |
場所 | 鯉城会館5階サファイア 広島市中区大手町1-5-3 |
要旨 |
2015年に水素エネルギーの本格導入を目的として、燃料電自動車(FCV)国内市場導入と水素供給インフラ整備が具体的数値を提示し目標設定されている。産業用水素供給業者の立場から、これまでの取組概要と現状及び課題について説明する。 水素機能材料学シリーズ36 |
担当 | 小島 由継 (先進機能物質研究センター) |
第425回 物性セミナー
題目 | Synthesis and characterization of nano-structural hydrogen storage materials |
---|---|
講師 | Xingguo Li (北京大学 教授) |
日時 | 2011 年11 月5 日(土)10:00 - |
場所 | 先端物質科学研究科304S |
要旨 |
近年,化石燃料の枯渇や環境問題等を背景に,化石燃料を利用しない再生可能で且つクリーンなエネルギーシステムの確立に向けた研究が活発に行われている。その中で,水素貯蔵材料は,常温で気体の水素を,コンパクト,高密度,且つ安全に貯蔵或いは輸送する技術として注目され,精力的な研究が世界中で進められている。 水素機能材料学シリーズ35 |
担当 | 小島 由継 (先進機能物質研究センター) |
第424回 物性セミナー
題目 | The electronic structure of Heusler compounds and how to measure it |
---|---|
講師 | Dr. Gerhard Fecher (Institut of Inorganic and Analytical Chemistry, Johannes-Gutenberg University, Germany) |
日時 | 2011 年11 月16 日(水)16:00 - 17:00 |
場所 | 理学研究科 物理科学専攻 会議室 C212 |
要旨 | Heusler compounds are mostly ternary intermetallics crystallizing in a cubic (fcc) structure.Usually the consist of two transition (T, T') and one main group (M) metals with 1:1:1 or 2:1:1stoichiometry. They exhibit all types of physical properties that are ferro-, ferri-, and antiferromagnetism including half-metallic ferromagnetism; semiconductivity (from wide to narrow band gaps); superconductivity; heavy fermion behavior; and most recently some compounds were predicted as topological insulators. It will be shown how Heusler compounds are designed by electronic structure calculations in order to find properties on demand. Challenging is the experimental investigation of the predicted electronic structure of the compounds. Hard X-ray photoelectron spectroscopy (HAXPES) is bulk sensitive due to the large escape depth of fast electrons. It was used to investigate the electronic structure of Heusler compounds as bulk materials and burried thin films as used in electronic devices. Recent progress of HAXPES using photon polarisation dependent and spin resolved measurements will be demonstrated. |
担当 | 木村 昭夫 (理学研究科)・内線7471 |
第423回 物性セミナー
題目 | アインシュタイン固体におけるラットリングと超伝導 |
---|---|
講師 | 廣井善二 (東大物性研教授) |
日時 | 2011 年11 月30 日(水)17:05-18:00 |
場所 | 先端物質科学研究科 401N |
要旨 | 固体中の原子の振動は通常、調和振動子として近似される。特に原子の熱振動が抑えられ振幅が小さくなる低温においてはフックの法則がよく成り立ち、原子は2次関数のポテンシャル中で運動するとみなすことができる。一方、高温になって振幅が大きくなると調和振動子近似からのずれが顕著になり、実際に熱膨張などとして観測される。最近、カゴ状構造を有する一連の化合物において、大きなカゴの中で振動する小さな原子またはイオンが異常に大きな原子振幅をもつ非調和振動を示すことが分かってきた。この現象は赤ちゃんの玩具との類似性からラットリングと呼ばれている。 ラットリングは基本的に局所振動であるため、調和振動子近似の範囲ではアインシュタインモードとみなすことができる。約40年前、CaplinらはAl10V(AxV2Al20)において同様の現象を見出し、この物質をアインシュタイン固体と呼んだ。ここ数年のβパイロクロア酸化物、充填スクッテルダイト、クラスレート化合物に関する集中的な研究によって、ラットリング現象の本質が明らかにされつつ ある。特に興味深いのは、これまで考慮されてこなかった非調和振動と伝導電子の相関である。βパイロクロア酸化物においてはこれが超伝導を引き起こすか、少なくともクーパー対形成を助けていると考えられる。一方、ラットリングには、カゴの中心を基準とするオンセンター振動と、カゴ内の複数のオフセンター位置をトンネリングするオフセンター振動の2種類があると予想されており、両者で電子−ラットラー相互作用が異なると思われる。本セミナーではβパイロクロア酸化物とAxV2Al20を取り上げ、ラットリング現象の面白さを紹介したい。 |
担当 | 高畠 敏郎(先端物質科学研究科 7025) |
第422回 物性セミナー
題目 | Magnetic and Electric Orderings in Chiral Metal-Formate Frameworks of [NH4][M(HCOO)3] |
---|---|
講師 | Zheming Wang (College of Chemistry and Molecular Engineering Peking University) |
日時 | 2011 年11 月18 日(金) 9:00- |
場所 | 理学部E102 |
要旨 |
We have systematically studied the three dimensional metal-formate frameworks templated by protonated amines, and these materials show interesting structures, promising and abundant magnetic, dielectric, porous and optical properties and the possible combination of them.1 We present here a family of three dimensional chiral metal-formate frameworks of [NH4][M(HCOO)3] salts (M = Mn, Fe, Co, Ni, Zn, and the mixed metal Mn/Zn or Mn/Co members). They displays paraelectric to ferroelectric phase transition in between 191 − 254 K, tuned by the size of metal ions and triggered by disorder-order transition of NH4+ cations and their cooperative displacement within the framework channels, combined with the weak References |
担当 | 井上 克也(理学研究科) |
第421回 物性セミナー
題目 | Luminescence and Single Molecule Magnet Behaviour in Ln(III) complexes based on redox active ligands derived from TTFs. |
---|---|
講師 | Lahcène OUAHAB (University of Rennes1, France) |
日時 | 2011 年11 月18日(金) 10:30- |
場所 | 理学部E102 |
要旨 |
In the last decade, Tetrathiafulvalene derivatives have been associated to d metal ions to elaborate multifunctional materials which possess magnetic and electrical properties. The 4f lanthanides exhibit exiting specific luminescent properties. In particular, lanthanide complexes with β-diketones have focused a large attention due to their potential applications in the design of chelate lasers, efficient organic and polymer light emitting diodes (OLEDs and PLEDs). The irradiation of the [Yb(hfac)3(TTF-CONH-2-Py-N-oxide)2] compound in the HOMO→LUMO+1/+2 charge transfer bands provokes the emission of both donor and Yb(III) ion. We have shown that the donor is an efficient organic antenna for the sensitization of Yb(III) luminescence.[1]
[1] F. Pointillart, T. Cauchy, O. Maury, Y. Le Gal, S. Golhen, O. Cador, L. Ouahab, Chem. Eur. J. 16 (2010) 11926. |
担当 | 井上 克也(理学研究科) |
第420回 物性セミナー
題目 | 電力供給での低炭素化に向けた水素エネルギーの役割と可能性 |
---|---|
講師 | 井関祐二 ((株)トクヤマ 徳山総合研究所所長兼RC研究所所長) |
日時 | 2011年10月28日(金) 15:00- |
場所 | 先端物質科学研究科302S |
要旨 | (株)トクヤマ・RC研究所は、分析・解析を主業務とする研究所で、分析・解析技術の面から弊社の材料開発を支援している。 弊社は、得意とするイオン交換膜技術や高純度化技術をベースに、モバイル機器用電源やクリーンエネルギーとして注目されている燃料電池の電解質材料や、太陽電池の原料であるポリシリコン等サステナブル物質の開発をおこなっており、これらの材料開発におけるRC研究所の取り組みについて紹介する。 (RC:Responsible Care) 「水素機能材料学シリーズ34」 |
担当 | 小島 由継(先進機能物質研究センター) |
第419回 物性セミナー
題目 | 電力供給での低炭素化に向けた水素エネルギーの役割と可能性 |
---|---|
講師 | 石田 政義 (筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 教授) |
日時 | 2011年7月26日(火)15:50- |
場所 | 鯉城会館5階サファイア |
要旨 |
筑波大学では、再生可能エネルギーの大規模導入を補完すべく、エネルギー媒体として水素を利用する技術開発を行っている。直流連系した燃料電池による需給調整、フレキシブルかつ高効率な水素供給ネットワーク構築によって、カーボンニュートラルな地産地消エネルギーシステムの実現を目指している。これら概要を紹介する。 「水素機能材料学シリーズ33」 |
担当 | 小島 由継(先進機能物質研究センター) |
第418回 物性セミナー
題目 | 地熱エネルギー利用の現状と将来 |
---|---|
講師 | 阪口 圭一 (独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地熱資源研究グループ長) |
日時 | 2011年7月26日(火)14:35- |
場所 | 鯉城会館5階サファイア |
要旨 |
地熱エネルギーは、天候等に左右されない、CO2排出量が少ない、発電費用が比較的安価、という優秀な再生可能エネルギーであるが、日本での発電容量は54万kW弱に留まっている。講演では、地熱資源、地熱発電の仕組み、日本や世界における開発状況、課題と今後の開発促進に向けての展望等を紹介する。 「水素機能材料学シリーズ32」 |
担当 | 小島 由継(先進機能物質研究センター) |
第417回 物性セミナー
題目 | 次世代自動車の環境・エネルギー技術に関する将来展望 |
---|---|
講師 | 大聖 泰弘 (早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科長・教授 環境総合研究センター所長) |
日時 | 2011年7月26日(火)13:30- |
場所 | 鯉城会館5階サファイア |
要旨 |
ガソリン車とディール車は排出ガスと燃費の規制強化に対応して,燃焼技術と排気後処理技術を実用化して,今後20数年は主要な座を占めると予想される。その一方,従来車の環境性能を超えるハイブリッド車や電気自動車,燃料電池自動車等の次世代車の開発も進められている。これらの技術的課題を説明し,将来の発展の可能性を展望する。 「水素機能材料学シリーズ31」 |
担当 | 小島 由継(先進機能物質研究センター) |
第416回 物性セミナー
題目 | マルチフェロイック物質における電気磁気効果のX線散乱理論 |
---|---|
講師 | 長尾 辰哉 (群馬大学大学院工学研究科) |
日時 | 2011年7月22日(金)15:00- |
場所 | 先端物質科学研究科 402N |
要旨 | 近年、強誘電性と(反)強磁性など、複数のフェロイックな秩序を同時に示すマルチフェロイック物質に対する興味が高まっている。それの多くは空間反転対称性の自発的な破れを伴い、これを反映した電気磁気効果の発現が期待され、応用への可能性、発現機構の理論的な解明など、多くの研究がなされている。本講演では、自発分極とフェリ磁性を示すマルチフェロイック物質GaFeO3に対し、実験結果と、クラスターモデルに基づく我々の最近の研究結果を中心に紹介する。光散乱の非相反性、X線散乱に対するパリティ奇(E1-E2)過程の影響など、スペクトルの形状の半定量的な解析結果から、実験結果との整合性などを議論し、現象の解明を試みた結果を議論する。 |
担当 | 松村 武(先端物質科学研究科,7021) |
第415回 物性セミナー
題目 | 結晶場1重項-3重項系における多極子秩序、揺らぎ、電気伝導 |
---|---|
講師 | 椎名 亮輔 (新潟大学工学部) |
日時 | 2011年7月22日(金)14:00- |
場所 | 先端物質科学研究科 402N |
要旨 | PrT4X12(T:遷移金属元素、X:プニクトゲン)の組成をもつPrスクッテルダイトは、超伝導、多極子秩序、金属絶縁体転移など多彩な物性を示すことで知られているが、その低エネルギー状態が、TイオンやXイオンによらず、共通してPrイオンの4f電子による結晶場1重項、3重項により構成されていることが分かって来た。本セミナーでは、代表的なPrスクッテルダイトを取り上げ、その熱力学的性質や伝導特性が、1重項--3重項系特有の秩序形成や揺らぎによって如何に理解できるかを概観する。特にPrOs4Sb12の磁場誘起秩序と超伝導、PrRu4P12やPrFe4P12の非従来型電荷秩序についてこれまでの成果を纏め、伝導バンドおよびcf混成に基づくミクロな起源について詳しく議論する。 |
担当 | 松村 武(先端物質科学研究科,7021) |
第414回 物性セミナー
題目 | 多重極子秩序物質RPd3S4(R=Ce,Pr,Dy)における共鳴X線回折実験 |
---|---|
講師 | 道村真司 (日本原子力研究開発機構) |
日時 | 2011年7月22日(金)13:00- |
場所 | 先端物質科学研究科 402N |
要旨 | 近年、4f強相関電子系では、複雑な秩序状態や相転移現象を引き起こす秩序変数として、四極子や八極子などの多重極子が重要視され、盛んに研究されている。そのなかで、点群Th対称性をもつ立方晶RPd3S4は、その基底状態が系統的に多極子自由度をもつことから、多重極子秩序の新たな典型物質と期待されている[1]。実際、これまでの物性研究より、磁場による相転移温度の上昇や逐次相転移、弾性定数の異常などの多重極子の影響が示唆されている[2,3]。我々はRPd3S4の共鳴X線回折実験により、その多重極子を直接観測し、秩序変数を明らかにしてきた。 セミナーでは、RPd3S4(R=Ce, Pr, Dy)におけるこれまでの研究結果と実験を行っているSPring-8BL22XU(日本原子力研究開発機構専用ビームライン)について紹介する。 [1] K. Abe, et al., Phys. Rev. Lett. 83 (1999) 5366. |
担当 | 松村 武(先端物質科学研究科,7021) |
第413回 物性セミナー
題目 | 無機系カイラルおよびMultiferroicsの合成と物性 |
---|---|
講師 | 高阪 勇輔 (青山学院大学 理工学部 研究員<秋光研>) |
日時 | 2011年7月8日(金)10:30- |
場所 | 理学部 B603 講義室 |
要旨 | 高坂氏は、青山学院大学 秋光研で無機系カイラルおよびMultiferroicsの研究を精力的に進めている研究者です。様々な手法を用いて単結晶を育成し、磁気物性、中性子線回折、放射光測定等を使い磁気構造や特殊物性の測定をされています。今回の来学の機会を利用して、最新研究動向について紹介していただきます。皆さんの聴講、お待ちしています。 http://www.cc.aoyama.ac.jp/~akimitsu-lab/top.html |
担当 | 井上 克也 (理学研究科) |
第412回 物性セミナー
題目 | トポロジカル絶縁体のギャップレス表面状態・界面状態 |
---|---|
講師 | 村上 修一 (東京工業大学・大学院理工学研究科) |
日時 | 2011年4月21日 (木) 17:00-18:00 |
場所 | 理学研究科 物理科学専攻 会議室 C212 |
要旨 | トポロジカル絶縁体は、バルク(試料内部)は絶縁体であるがその表面にはギャップレスな表面状態が存在し、そのギャップレス表面状態は非磁性不純物等があってもギャップを開かずに金属的な伝導を保つ。こうした特異な性質はトポロジカル保護と呼ばれ、トポロジカル絶縁体の特異な性質は盛んに研究されている。 本講演ではトポロジカル絶縁体の表面状態について簡単に解説した後、その表面状態の振る舞いについて理論的に探索した結果について述べる。一つはその侵入長であり、表面状態はバルクへは指数関数的に減衰して侵入している。その侵入長が系によってどのように振る舞うか、またその磁場依存性について述べる。時間が許せば、最近我々が行った研究である、トポロジカル絶縁体同士を接合した場合のギャップレス界面状態についても述べたい。トポロジカル絶縁体同士を接合すると、通常その界面では状態にギャップが開くが、ある特殊な場合においてはギャップレスな界面状態が形成される。その導出と性質について簡単に述べる。 |
担当 | 木村昭夫 (理学研究科)・内線7471 |