平成26年8月

■ 第2回広島大学フェニックスリレーマラソンが10月26日午前9時から、広島大東広島キャンパスで開催される(中国、8.1)

■ 「アングラーズアイドル」として釣りの楽しさをテレビなどでPRしている晴山由梨さん(広島大卒)は、釣り初心者の女性や釣りが好きな女性をサポートする「つりジェンヌ」のアンバサダーに就任した(中国・夕、8.1)

■ 第27回東広島マンドリンコンサートが3日午後1時半より、広島大サタケメモリアルホールで開催される。広島大マンドリン部などが出演する(中国・夕、8.1)

■ 【背水の法科大学院】法科大学院による司法試験不合格者への就職支援はあまり行われておらず、広島大などでも修了生の約6 割が司法試験に合格できず、その後の就職支援に大きな課題がある。広島大の大久保隆志法務研究科長は、今後、法曹以外の進路指導にも力を入れると話した (中国、8.1)

■ 【被爆69年 今こそ語る】被爆当時広島文理大理学部3年だった楠田丘さん(91歳)は、当時のことがどんどん忘れられていく寂しさと、原爆を許さないという強い気持ちを語った(朝日、8.1)

■ 元広島女学院大教授の宇吹暁さんは、 時代ごとに異なるヒロシマの捉え方を一つの通史にまとめ、「ヒロシマ戦後史」と著した。広島大原爆放射能医学(現放射線医科学)研究所を経て、広島女学院大に勤務し、一貫して「被爆史」を研究した(中国、8.2)

■ <被爆建物は語る(6)>広島市南区にある赤レンガの外壁が特徴の旧陸軍被服支廠は、1913年に軍服や靴の製造拠点として建設された。被爆直後は臨時の救護所になり、戦後は広島大の学生寮や運送会社の倉庫として利用された(中国、8.2)

■ 1日、広島市はハトをあしらったデザインの125cc以下のバイクやミニカー用「ご当地ナンバープレート」の交付を開始した。プレートを受け取った広島大3年寺道紘毅さんは、広島らしいハトのプレートを付けて、いろいろなところでアピールしたいと話した(中国、8.2)

■ 【私の履歴書(2)】森本公誠さんは 、軍人の父を持ち、生地の姫路、千葉、福岡など各地を転々とした。1937年、父は歩兵隊長となり、天津へ出発した。この頃の留守宅は旧制広島高等学校に面しており、時折教室で学生に遊んでもらうことがあった(日経、8.2)

■ 【ライフ告知板】◆乳がん患者・家族の集会「まちなかリボンサロン」が2日午後2時より。広島大病院乳腺外科の角舎学行医師が「乳がん治療の最前線」と題して講演を行い、その後、医療者と参加者がグループに別れて自由に話す(朝日、8.2)

■ 広島大は、優秀な若手や外国人教員を確保するため、10月から新規採用の教員などを対象に「業績年俸制」を導入する(読売、8.2)

■ 広島大原爆放射能医学研究所(現広島大原医研)が、広島原子爆弾が投下された爆心地から半径500m圏内で生き延びた人たちから聞き取り調査をしたテープ161本を毎日新聞が入手し、その肉声から分かった近距離被爆の実態が報告された(毎日、8.3)

■ 2日、東広島市豊栄町で「どまんなか豊栄ヘソまつり」が行われた。県の真ん中に位置する豊栄町を県のヘソになぞらえたもので、出し物の目玉のヘソおどりには、広島大相撲部などが出場し、会場を盛り上げた(中国、8.3)

■ 【フロントライン備後】兵庫県議が不自然な出張旅費の受け取りを理由に辞職した問題を受け、備後の政務活動費の実情をみる と、広島県東部の4市でも1人当たりの政務活動費に幅があった。広島大大学院の川崎信文教授(行政学)は、より透明性を高めるために、領収書つきの実費精 算が理想だと話した(中国、8.3)

■ 【つなぐ平和2014夏】6日の広島平和記念式典で広島市の松井一実市長が読み上げる平和宣言に、集団的自衛権緒講師容 認について触れないことを受け、宣言に反対を盛り込むよう求めた署名に参加した楠忠之さん(90)(広島高等師範学校(現・広島大学教育学部)卒)は市の 姿勢に疑問を呈した(毎日、8.3)

■ 【病院の実力】「肺がん」について、各病院の治療実績などを示した。◆広島大学病院▽手術を受けた患者数、140人▽定位照射を受けた患者数、22人▽手術執刀医師数、5人▽放射線治療担当医師数、7人▽化学療法担当医師数、2人(読売、8.3)

■ 広島県の経済が活況の様子を見せている。食品分野では、一般財団法人「お好み焼きアカデミー」(理事:広島大の佐藤利行副学長)が設立され、海外普及を目指す。また、医療関連では、広島大病院などが臨床試験の被験者を相互紹介する事業を始めた(日経、8.4)

■ 【でるた】広島大・広島文教女子大名誉教授の五十嵐二郎さんが、日本の教育界で実践化が図られているユネスコの教育者と学習者の相互作用「持続発展教育(ESD)」について話した(中国、8.4)

■ 3日、ノートルダム清心中高の生徒たちが原爆ドームや広島大旧理学部1号館など市中心部の被爆建物の位置が分かるデジタル地図を作成した。6日をめどに地理情報システム学会中国支部のホームページに公開される(中国、8.4)

■ 半壊である原爆ドームの耐震補強の方法をめぐり、三浦正幸広島大大学院教授(建築史・文化財学)は、破壊されたままの状態にドームの価値があり、補強するほど尊厳性を踏みにじることになるため、壊れたら修理する姿勢で臨むべきと主張した(産経、8.4)

■ 【核といのちを考える遺す(5)】被爆当時、広島文理大理学部(現広島大理学部)だった楠田丘さんは、広島や長崎の平和公園へ行くと、修学旅行生に被爆体験を話すことが社会的義務だと思っていると話した(朝日、8.5)

■ 4日、原爆による多くの被害者が埋葬された似島で慰霊祭が行われた。今年5月に同島で人骨とみられる骨片を発掘した広島大大学院生の嘉陽礼文さんも参列した(朝日、8.5)

■ 4日、第55回県吹奏楽コンクールの中学校Bと同小編成部門の演奏が行われた。中学Bの部の金賞は、広大付属東雲など(朝日、8.5)

■ 【明日へ繋ぐ 広島・69回目の夏(上)】「旧被服支廠の保全を願う懇談会」の代表に就任した中西巌さん(昭和20年当時、広島高等師範学校付属中学校(現広島大)在 学)は、勤労動員で被服支廠で働いており、原爆投下時は、被服支廠の倉庫のおかげで熱線と衝撃波から守られた(産経、8.5)

■ 【原爆・平和関連行事(あす広島市内)】◆原爆死没者・戦没者慰霊追悼の集い 午前9時より、広島大付属中・高◆広島大学原爆死没者追悼式 午前10時より、広島大東千田キャンパス(中国、8.5)

■ 広島大(東広島市)の学生が多く住む下見地区のにぎわいづくりを進める住民団体「たのしいの~『したみ会』」に広島大のまちづくりサークルのメンバーも参加し、2日夜、学生が初めて企画段階から参加した夏祭りが開催された(中国、8.5)

■ 6日、県内の学生7人が、被爆者と語らい平和を考えるイベント「はちろくトーク」が開催される。代表の広島大4年波多野瑠璃さんは、若者も被爆者と同じ目線で語り合えば原爆を自分の問題として考えられるようになると期待している(中国、8.5)

■ 胎内被爆者である好井敏彦さんは、昨年秋から原爆胎内被曝者全国連絡会の設立を呼びかけている。広島大軽系音楽部でジャ ズに親しみ、卒業後はジャズピアニストとなった。母が亡くなってから被爆ピアノの演奏を頼まれ、残りの人生を「最も若い被爆者」として役に立とうと決めた (中国、8.6)

■ 広島大大学院博士課程2年の嘉陽礼文さんは、原爆による負傷者が多く運び込まれた似島で遺骨の発掘調査を行っている。発掘された遺品に込められた無念さなどを想像し、思いをはせることが、戦争を体験していない自分たちにもできることだと話した(朝日、8.6)

■ 第59回全国高校軟式野球選手権西中国大会の組み合わせが決まった。広大付属は小野田工(山口)と対戦する(朝日、8.6)

■ 広島共立病院名誉院長の御庄博実さん(89)(旧制広島高(現広島大)卒)は、岡山医科大に進学。空襲が激しくなり、山 口県岩国市の実家に戻っていた時に、広島に原爆が落とされた。広島共立病院の院長になったあと、相生橋の下で被爆瓦を拾い、以後、講演のたびに見てもら い、多くの人に核戦争について考えてもらってきた(朝日、8.6)

■ 【2014平和のかたち~ヒロシマから】ミカサ社長の佐伯武敏さん(広島大工学部卒)は、5歳の時に被爆し、幼心に原爆 の非人道さは心に焼きついているという。同社には海外の来客も多く、自身の経験を話す。反応は様々だが伝えないと何も始まらないと考えている(中国、 8.6)

■ 9日、広島大付属中・高管弦楽班第38回定演が、広島国際会議場フェニックスホールで開催される(中国、8.6)

■ 【記者の目「広島原爆 500メートル圏内からの証言」】広島大原爆放射能医学研究所(現広島大原爆放射線医科学研究 所)は、1972年時点で、爆心地から500メートル圏内で被爆し生存していた78人を追跡調査し、身体的、社会的、心理的な影響を明らかにするために研 究を重ねた。研究の他、原爆を生き抜いた人々の保証人やこまめな相談に応じた(毎日、8.6)

■ 全国高校軟式野球選手権の西中国大会で、広島大付と崇徳が決勝に進出した(中国、朝日、8.7)

■ 広島高等師範学校附属中原爆死没者・戦没者慰霊追悼の集いが、広島大附属中・高の正門そばの慰霊碑前で行われ、卒業生や 被爆者、同中1年生らが参列し、黙とう、献花をした。また、広島大原爆死没者追悼式が追悼碑前で行われ、遺族や浅原利正学長、大学職員、学生らが参列した (中国、8.7)

■ 広島大大学院生の栗原大さんは、領土問題や戦争の起こる原因の一つとして歴史認識の違いと考え、自国だけでなく、各国の主張する歴史を知ろうと考えている。価値観の尊重が平和への一歩だと話した(中国、8.7)

■ 広島大4年波多野瑠璃さんら県内の大学生7人が企画した、被爆者と語らい平和について考える「はちろくトーク」が初めて開かれ、約80人の若者が参加した(中国、8.7)

■ 【この人】広島大4年の波多野瑠璃さんは、被爆者と若者のトークイベントを企画した。彼女は大学2年生の時、ミネソタ大 に留学した際、講義の中でお互いの意見を真剣にぶつけながらも融合していく学生らに出会い、その大切さに気づいたという。被爆証言を聴くだけでなく、語り 合うことで自分の問題として捉えられると考える(中国、8.7)

■ 【考 民主主義はいま】早稲田大学の水島朝穂教授(広島大助教授などを経て現職)は、改憲派が目指している「緊急事態条項」は、国民を強制的に戦争に協力させることが可能になるため、冷静な議論が必要だと話した(朝日、8.8)

■ 広島市での被爆から2日後の8日に福山空襲を目撃した福山市の藤井文夫さん(当時、広島師範学校(現広島大)学生)は、原爆と空襲の記憶をが8月になるとよみがえり、幸せな世の中を築くためには悲劇が忘れられないようにしなければならないと思うと話した(中国、8.8)

■ 広島大の星正治名誉教授(放射線生物・物理学)の研究グループが、1954年の太平洋ビキニ環礁での米国による水爆実験により、被曝した第五福竜丸以外にも、複数の日本船の乗組員が被曝していたということを初めて科学的に裏付けた(中国、8.8)

■ 大学教員の給与が年功序列型から成果主義型に変わり始めている。広島大は、今年10月以降に新規採用する理系学部の助教や外国人教員らの給与を年俸制にすると発表した(朝日、8.8)

■ ◇全国高校軟式野球地方大会(7日)◇西中国▽決勝 広島大付(広島)0-1崇徳(広島)(毎日、朝日、8.8)

■ 佐藤正二郎氏(さとう・しょうじろう=広島大名誉教授、音楽専攻)8月7日死去、101歳(毎日、朝日、中国8.8)

■ 広島大大学院の石田万里講師(心臓血管生理医学)たちの研究チームが、禁煙で動脈硬化のリスクが減少し、さらにDNAの損傷が回復するという研究結果を発表した(中国、8.9)

■ 原爆によって、広島文理科大などの貴重な蔵書は焼失した。戦後の復興に際し、旧海軍兵学校蔵書のうち、兵学関係を除いた一般教養の英語図書が多数広島文理科大などに保管され、その後広島大でも活用された(中国、8.9)

■ 【学ぶ育む】2015年度入試から、広島大学を含む100校以上の大学でインターネット出願を行う。ネット出願により、 24時間出願登録が可能になり、手 続きの手軽さ による志願者増も見込める。広島大では初年度は志願者の約3割をネット上で受け付けることを目標にし、17年度にはネット出願に一本化する計画である(読 売、8.9)

■ 23日、日本マス・スクリーニング学会が広島大学広仁会館で、市民講座「新生児マス・スクリーニングをもっと知ろう!」を開く。生後間もないうちに先天性の病気を発見するための検査に関する講座(朝日、8.9、日経、8.14)

■ 広島大は、論文の盗用を見つけ出すコンピューターソフトの運用を始めた。教員は、自分の論文や指導した学生の論文を学外発信する際に、事前に同ソフトを利用しチェックを行う(読売、8.10)

■ 9日、広島大総合科学部の一日体験入学プログラムの一つとして、生命科学研究の倫理的問題や研究不正をテーマに掲げた市民向け講義が開催された(中国、8.10)

■ 10日、第55回広島県吹奏楽コンクールの大学部門が開催され、金賞に広島大などが選ばれた。全日本吹奏楽コンクール中国大会への出場を決めた(朝日、8.12)

■ 千葉徳男氏(ちば・とくや=広島大名誉教授、熱工学)8月9日死去、90歳(中国、毎日、8.12)

■ 11日、東広島市都市交通推進会議(会長・藤原章正広島大大学院教授)が周辺部と市の中心部を結ぶバス路線などの交通網を再編し、乗り換え拠点づくりを進める方向を示した(中国、8.12)

■ 【芸南・賀茂 学ぶ夏<2>】広島大学総合博物館では、「大学の歴史」、化石などの「宇宙・地球」、瀬戸内海の干潟のジオラマなどの「里海」、西条盆地の絶 滅危惧種などの「里山」の4分野の常設展示を行っている。職員の橋本知佳さんは、「展示する化石のほとんどに触れられる博物館は全国でも珍しい」と話した (中国、8.13)

■ 【思いを伝える ACPのすすめ(3)】本家好文先生(広島大医学部卒)が、最後の療養の場所をどこにするのか、希望がある場合は意思表示をしておくべきで、それにより訪問診療や介護などの情報を集めるなど前もって準備することができると話した(中国、8.13)

■ ◆特別展示「第3回ふむふむギャラリー 蝶とフン虫~新着 昆虫コレクション」9月27日まで、広島大東広島キャンパス総合博物館で開催(中国、8.14)

■ 23日、広島大VBLで公開講座「リカレント講座」を開く。金属防食の基礎解説をする(日刊工業、8.14)

■ 23日、NIE推進協議会の結成20周年を記念したフォーラムが開催される。広島大大学院の小原友行教授の記念講演や、学生らによるシンポジウムがある(日経、8.15)

■ 公開講演会&ギャラリートーク「広島の昆虫」23日、広島大東広島キャンパス教育学部C203教室でて開催。「広島虫の会」会長の小阪敏和氏が昆虫の話を中心に話す(朝日、8.15、中国・夕、8.22)

■ 東広島シュタイナーこども園さくらで、広島大名誉教授の広瀬俊雄さんが親子に弦楽器「バンドーラ」作りを指導している。広瀬さんは、広島大で教えていた頃に数年かけて製作方法を習得し、全国で指導している(中国、8.15)

■ 【ピース・アクト・ヒロシマ つなげよう 世界の平和メッセージ】7月末に広島市内で、「オノ・ヨーコさんと平和を想う会~被爆70周年へヒロシマからの発信」が開催され、広島大の学生や広島県立五日市高の生徒らが折鶴制作やパネル討論に参加した(中国、8.15)

■ 【芸南・賀茂 学ぶ夏<5>】広島大竹原水産実験所には瀬戸内海の魚やプランクトン、海藻を専門とする研究員が滞在しており、学生・大学院生や留学生も、こ こで調査研究を進める。魚などの進化や系統分類・生態系を学ぶことができ、「知的好奇心を満たせる場所」と大塚功教授は話した(中国、8.16)

■ 【取材して学んだ8・6】花を描いた白い傘を広げて平和を願うイベント「広島から世界へ。 Peace&Flowerプロジェクト」が5日夜に開催された。約200人が参加し、200本の「花」を咲かせた。イベント運営を手伝った広島大 4年の松本渚さんは「こうした参加しやすいイベントを通じて、平和について考える機会をつくってほしい」と話していた(取材:広島大3年安部大地)(中 国、8.17)

■ 【成長へのハードル 東広島市制40年「環境保全」】東広島市寺家地区には、県内最多の4095ヵ所のため池があり、キキョウ、ホソバママコなどの絶滅危惧植物が自生してい る。しかし土地開発によりこれらが失われる可能性が高く、広島大大学院の中越信和教授は「まずは現状把握が必要。開発と折り合いをつけ、どう守るのか具体 的な目標を立てるべきだ」と話した(中国、8.17)

■ 【FMちゅーぴー】「みんなの健康百科」において、「乳がんのホルモン療法」と題して広島大病院乳腺外科講師の角舎学行先生が、仕組みや種類、副作用について話す(中国、8.17)

■ 文部科学省は、起業やイノベーション創出に関する人材育成環境を構築する「グローバルアントプレナー育成促進事業」で、広島大を含む13大学を採択した(日刊工業、8.18)

■ 【読むひろしま】『広電が走る街 今昔』(長船友則著)広島電鉄の路面電車の電停ごとの写真を昭和30~40年代と約10年前のものとで対比しており、広島大が移転する前の「広島大学前」(現・日赤病院前)の電停も掲載されている(朝日、8.18)

■ 【わが友 わが母校】ジェイテクト常務の植竹伸二氏が、広島大での吹奏楽部団の思い出を語った(日刊工業、8.18)

■ 【キャンパスリポーター発】広島大のサークル「広島大学フェニックス放送」が、同大イベントの「ゆかたまつり」をインターネットで生中継した(取材:広島大3年施向伸栄)(中国、8.18)

■ 【広がるNIE 広島県推進協20周年<下>】広島県NIE推進協議会会長、日本NIE学会会長の小原友行さん(広島大大学院教授)は、20年の歩みを 述べた上で今後の期待として、来年被爆70周年を迎えるにあたって世界へ向けて平和のメッセージを発信できる子どもがたくさん出てきてほしいと話した(中 国、8.18)

■ 【体とこころの通信簿】自分が肝炎ウイルスに感染していることを知らない感染者は全国に約78万人いるといわれている。 研究班の広島大・田中純子教授(疫学・疫病制御学)は、ウイルス検査によって感染者を発見する成果は上がっており、これからは検査と継続的治療の2本柱が 重要であると訴えた(朝日、8.18)

■ 広島大は、留学希望者に同大での学生生活を分かりやすく伝えるウェブサイトを開設した。留学生ら学生5人が中心となって日英中の3ヵ国語で制作した。学び、暮らし、サポートなど6つのコーナーを設け、それぞれ多くの写真を用いて情報を発信している(中国、8.19)

■ 18日、国立がん研究センターと東レ、広島大などは1回の採血で13種類のがんを発見できるシステムの開発を始めると発表した。がんの早期発見、治療開始によってがんの克服につなげる(中国、8.19)

■ 19日、広島大の浅原利正学長ら3人は市役所を訪れ、被爆建物の広島大旧理学部1号館について、広島大は産学連携の拠点などとして建物を保存、活用の検討を求める要望書を松井一実市長に提出した(中国、毎日、8.20)

■ 広島県教委は「県スポーツ推進計画」 を策定。重点的な取り組みの1つとして、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック対策を挙げた。広島大病院スポーツ医科学センターなどと連携し、選手のサポートや競技力の向上などを支援する(毎日、8.20)

■ 【専門医が診る】土谷総合病院の川西秀樹副院長(広島大第2外科学教室などを経て現職)が終末の人工透析について述べた。終末期の患者への透析には危険を伴うことがあり、個人の意思尊重をする必要があると指摘した(中国、8.20)

■ 広島大法科大学院は来年度、法科大学院の知名度アップや就職拡大を狙い、広島県内の主要企業などに講義の一部を担当してもらう新カリキュラムを導入する(中国、8.20)

■ ひろしま航空機産業振興協議会の篠崎賢二会長(広島大大学院工学研究員教授)は、航空機産業への新規参入の増加させ、広島県のものづくりの活性化につなげたいと意欲をみせた(中国、8.20)

■ 20日に発生した広島市北部のた土砂災害について広島大の土田孝教授(地盤工学)は、被害が大きくなった原因として、非 常に狭い範囲で急に強い雨が降 り続いたことを指摘した。また、このような雨の場合、従来の警報などでは間に合わず、考え方を変える必要があると話した(朝日、8.21)

■ 20日に発生した広島市北部の土砂災害について、海堀正博広島大大学院教授(砂防学)は、広島県内には、水を含むと崩れ やすいが、住宅造成が容易な「まさ土」と呼ばれる土壌が広く広がっていること、今回の災害はこうした造成地が山裾にある地域に大量の雨が降り、土砂崩れが 引き起こされたことを話した(中国、8.21)

■ 20日に発生した広島市北部の土砂災害について、広島大の土田孝教授(地盤工学)は、水を含むと崩れやすいまさ土が広がっていたことが原因であると指摘した(日経、8.21)

■ 広島大大学院のパレスチナ人留学生が集めたイスラエルから攻撃を受けたパレスチナ自治区ガザの現状を撮影した写真展が、東広島市中央障害学習センターにて開催されている(中国、8.21)

■ 北海道大や広島大の研究チームが、アルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドベータ」を減少させる動物実験に成功した。アルツハイマー病の予防 や治療法の開発につながる可能性があるという(産経、8.21)

■ 11月1日~6日まで、被爆建物や被爆樹木を水彩画で描き続けている藤登弘郎さんの作品展が旧日本銀行広島支店で開催される。広島大旧理学部1号館も被爆建物の1つとして、描かれている(朝日、8.22)

■ 広島市北部の土砂災害について、発生した地域は、まさ土というもろい地質が多いが、まさ土よりも比較的硬い地質でも土石流は起きていたことが、砂防学会専務理事の海堀正博広島大教授(砂防学)の調査で分かった(読売、8.22)

■ 【週末イベント】◆夏のワークショップ・プロジェクト2014「音であそぼう!野村誠の音楽教室」関連イベント~広島MOCAスペシャルオーケストラ 24日午前11時、午後2時、広島市現代美術館。広島大学音あそび団などが出演する(中国・夕、8.22)

■ 23日、2017年春の休校方針が決定した広島音楽高の運営継続を求める卒業生たち有志が「音楽文化を考えるフォーラ ム」をアステールプラザで開催する。秋葉忠利前広島市長や広島大の原田康夫元学長ら4人によるパネルディスカッション、卒業生による演奏会などが行われる (中国、 8.22)

■ 広島市北部の土砂災害で、広島大大学院の海堀正博教授の調査により土石流には硬い岩も含まれていることが分かった。ま た、1999年に広島市で発生した「6・29災害」の土砂災害現場も調査し、20日の土砂災害現場とは異なる種類の岩が目立つことが分かり、「局地的な豪 雨が降れば、どんな地質の土地でも起こりうる。人ごとと思わず、対策を練ってもらいたい」と警告した(中国、8.23)

■ 22日、土木学会中国支部が緊急災害調査団(団長は土田孝広島大教授)を発足させた。地盤工学などの専門家ら10人が広島市北部の土砂災害現場を調査し、報告書をまとめる(毎日、8.23)

■ 土木学会の調査により、広島市の土砂災害で、県が公表していた土石流の被害想定範囲を越えて土石流が流れ込んでいたこと が分かった。調査団団長の土田孝広島大教授は、「危険箇所を広めるとるなど再検討したほうがよい。住民の側も危険箇所でなければ絶対安全だと、過信しない ようにすべきだ」と話した(朝日、8.23)

■ 広島市北部の土砂災害の現場に、広島大病院など県内9市から13チームのDMAT(災害派遣医療チーム)が駆けつけた。20日午前7時55分から活動をはじめ、被災地の医療対応を支えた(朝日、8.23)

■ 22日、広島大大学院総合科学研究科の海堀正博教授(砂防学)が、安佐南区八木の土石流現場の写真を毎日新聞に提供し た。土石流跡には硬いはずの堆積岩や 流紋岩のかけらが見られており、海堀教授は「過去に何度も土石流が起きていたことも分かった。今後の雨でこれらの土石が下流に流れる危険性も考えた対策が 必要だ」と話した(毎日、8.23)

■ 22日、日本福祉のまちづくり学会の全国大会が東広島市で始まった。初日のシンポジウムでは、広島大大学院の塚井誠人准教授は過疎地の交通について講演した(中国、8.23)

■ 22日、「ホスピタルアート」に取り組むイラストレーター黒田征太郎さんが、広島大病院を訪れ、子どもたちと絵描きや工作を楽しむ イベントを開いた(中国、8.23)

■ 21日に広島市の土砂災害現場を調査した広島大の一井康二准教授(地盤工学)は、発生場所が帯状に広がっていることにつ いて「南から北への雨雲と一致して いる。雨がたまる、南側の斜面や谷あいのくぼんだ場所で、多く土石流が発生していることがわかる」と説明した(朝日、8.24)

■ 22日、広島大大学院の海堀正博教授(砂防学)が広島市の土砂災害現場を調査し、現場特有の軟らかい地盤のほかに、比較 的硬い堆積岩の地質でも土石流が起きていたことを確認した。海堀教授は「ゲリラ的な豪雨はどんな地質でも土砂崩れを引き起こす。全国どこで同じ災害が起き てもおかしくない」と警告する(産経、8.24)

■ 【学生リポーターが聞く】広島東洋カープのオーナー・社長の松田元さんに、オーナーの仕事や球団・ファンへの思い、今後の展望について聞いた(取材:広島大3年藤本迪子 他)(中国、8.24)

■ 【成長へのハードル 東広島市市制40年「学生への期待」】市内には広島大など3つの大学が学部や大学院を置いており、学生による地域づくりなど市内各所で若い力への期待が高まっている(中国、8.24)

■ 23日、第55回全日本吹奏楽コンクール中国大会がに行われ、大学の部では広島大吹奏楽団が2年連続で全国大会出場を決めた(朝日、8.24)

■ 23日、広島県NIE推進協議会は設立20周年を記念して、広島市でフォーラムを開催した。協議会会長で広島大大学院の小原友行教授は「広島県NIEで育った子どもたち」と題した講演を行った(中国、毎日、産経、8.24、朝日、8.25、日経、8.26)

■ 広島市北部の土砂災害について、かねてから土石流の危険性を国土交通省が指摘し、9基の砂防ダムを建設予定だったことが 分かった。実際は建設費などの問題で1基しか完成しておらず、広島大大学院の海堀正博教授(砂防学)は土石流は直撃を避けるだけでも、かなり被害が軽減で きるため、土のうや石で応急ダムを整備することを考えるなど考えるべきだと指摘した(中国、8.25)

■ 24日、サッカーの県女子選手権兼皇后杯全日本女子選手権県予選が安佐南区の広島広域公園補助競技場などで開幕した。1回線と2回線の7試合が行われ、広島大も勝ち上がった。▽1回戦 広島大5-1青崎SC HANAKO(中国、8.25)

■ 【教育・私の学び】広島国際学院大学長の佐々木健さんは、広島大工学部で発酵について学び、酒造会社に勤めた。現場で課題に向き合ったことで多くを学び、 もっと勉強したいと広島大大学院で学び直し、研究者となった(中国、8.25)

■ 広島市北部の土砂災害について、広島大の土田孝教授ら土木学会中国支部の調査団が、安佐北区の土石流現場を訪れ、斜面が 崩落した起点に複数の穴があることを確認した。こうした穴は通常レベルの雨では土中の 排水を促し、斜面を安定させる。しかし今回は「短時間に大量の水が流れたことで表層崩壊が一気に進んだ可能性がある」と土田教授は指摘した(朝日、 8.26)

■ 【イベントナビ】◆meets!合同コンサート in 東広島 31日午後2時、中央生涯学習センター。第13音楽隊と広島大生による演奏が行われる(中国・夕、8.26)

■ 広島大は文部科学省が進めるグローバルアントレプレナー育成促進事業に採択された。初年度は10月に学内外から10人の人材を集め、文系・理系の混合メンバーとして、多様な視点から人材の育成を目指す(日経、8.26)

■ 学生用賃貸マンションを展開する学生情報センター(ナジック)は、広島市の広島大学本部跡地の再開発計画に参加し、2016年にも147戸の住宅を提供し、広島市内を中心に管理戸数を拡大させる(日経、8.26)

■ 25日午後0時10分頃、広島大東広島キャンパスで全学的な停電が発生、同2時前に復旧した。4基のエレベータに学生たち約12人が一時閉じ込められた(中国、8.26)

■ 【広島土砂災害】安佐北区の安佐市民病院でがん患者の緩和ケアをしていた薬剤師の井上裕美さんは、安佐南区八木の自宅で 被災し亡くなった。広島大医学部総合薬学科(現薬学部)を首席で卒業し、広島市に採用された。広島大の升島努名誉教授は「真面目な性格。緩和ケアを受ける 患者からの信頼も厚かったのでは」 と話した(中国、8.27)

■ 広島市北部の土砂災害について、東日本大震災後、福島県で被災者を支援した広島大大学院の浦辺幸夫教授(スポーツリハビ リテーション学)は、「2、3週間 たつにつれて喪失感が増し、特に男性は引きこもりがちになる。みんなでウォーキングをする機会をつくるなど、社会的な心身のサポートが必要だ」と話した (中国、8.27)

■ 30日、第93回全国高校サッカー選手権県大会が呉市で開幕する。広島大付属は31日に総合技術と、広島大福山は黒瀬と対戦する(中国、8.27)

■ 広島市の土砂災害について、河川工学や気象学、都市計画の専門家30人による合同調査団が分析結果を発表。局地的な豪雨 が硬い地盤を崩壊させたと指摘し、 「全国どこでも起こる可能性がある災害」だと警鐘を鳴らした。調査団長の広島大大学院の土田教授(地盤工学)ら8人が中区で記者会見を行った(中国、 8.28)

■ 27日、土木学会と地盤工学会の専門家ら約10人が土砂災害の現場を調査に訪れた。調査団長の土田孝広島大教授は「狭い 地域に集中的に土石流が起き、そ れが住宅密集地に起きたという意味で過去に例がない規模だ」と話した。また広島大の藤原章正教授は、山ぎわまで住宅開発が進んだことだ被害を大きくしたと 指摘した(朝日、8.28)

■ 広島市の土砂災害の現地調査で、調査団長の土田孝広島大教授は「まさ土と岩が一緒に混ざった状態で流れ下っている」と話 した。また一部の箇所では別の岩石による土石流も確認されているが、海堀正博広島大教授は被災地が扇状地であることから「長い年月では、ここでも何回も土 石流が発生しているはず」と指摘した(朝日、8.28)

■ 30日夜、広島大の「キャンドルサークル灯」は西条中央公園で「七夕キャンドルナイト・リターンズ」を開催する(中国、8.28)

■ 廿日市市で国内初の「けん玉ワールドカップ(W杯)」を開催され、けん玉発祥の地とされる廿日市市が国内外から注目を浴 びている。W杯開催は、一般社団法人グローバル けん玉ネットワーク理事で広島大けん玉サークル設立者の窪田保さんは「けん玉や廿日市市をアピールする宣伝効果があった」と話した(中国、8.28)

■ 27日、長崎国体会期前実施競技として9月7日から始まる水泳の県選手団を発表した。監督と選手計24人が出場する。広島大の原美波さんが競泳 成年女子選手に、広島大大学院保健学研究科の笠代純平氏と浦辺幸夫氏が帯同トレーナーに選出された(中国、8.28)

■ 「平成の大合併」を全国に先駆けた広島県の、自治体の財政が肥大化傾向にあることが、広島大地域経済システム研究センター長の伊藤敏安教授(地方財政)の分析で改めて明らかになった。伊藤教授は、行革の努力を止めてはならないと指摘した(中国、8.28)

■ 広島市の土砂災害を受け、27日、土木学会と地盤工学会は合同緊急調査団による、現地調査を行った。団長の土田孝広島大 大学院教授(地盤工学)らによると、当時の雨雲レーダーの記録などよりも、実際の雨はより激しかった可能性があり、雨量計設置場所の再検討などについて指 摘した(毎日、8.28)

■ 広島市の土砂災害の被災地復旧を後押ししようと、広島県内の大学生有志が、ボランティア活動をしている。広島大の学生団体「OPERATIONつな がり」のメンバーは、土砂の撤去や区災害ボランティアセンターの運営を手伝っている(中国、8.29)

■ 広島市の土砂災害で、被災地の広島市安佐南区八木地区を流れる八木用水が土砂で埋まり、復旧の妨げになっている。広島大の河原能久教授は、次の雨が来る前に流れるようにしないと、被災地が再び泥水につかる恐れがあると指摘した(朝日、8.29)

■ 広島市の土砂災害で、22日から被災者らの心のケアにあたってきた「災害派遣精神医療チーム」(DPAT)が9月から人 員を増やす。広島大病院精神科の山脇成人教授は、被災者のメンタルヘルスの問題について話し、心的外傷後ストレス障害 (PTSD)などの発症予防や症状の軽減につなげたいと話した(朝日、8.29)

■ 【でるた】広島大の有元伸子教授が、明治末から大正末にかけて、多くの小説を書いた岡田美知代という作家について述べた(中国、8.29)

■ 【週末イベント】「meets! 合同コンサートin東広島」が31日、午後2時より、中央生涯学習センター大ホールにて開催される。演奏は、第13音楽隊と広島大生が行う(中国、8.29)

■ 多くの犠牲者を出した広島市の土砂災害では、未明の豪雨と、その際の避難の難しさが問題となった。広島大学大学院の海堀正博教授(砂防学)は、行政が危険情報をしっかりと伝え、住民はそれに対して我がこととして考える努力が必要であると指摘した(読売、8.30)

■ 大崎上島町にて、地域貢献につながる研究に取り組む広島大生物生産学部と、全国3大学の学生が活性化について考える合同ゼミを開き、民泊体験などを行った。住民の声を聞き、活性化の方策のアイデアを出し合った(中国、8.30)

■ 【中国新聞文化センター受講生募集】◇日本刀を身近に楽しもう(10月12日他)、広島大名誉教授の金田晋氏が講師を務 める◇比叡山と日本仏教(10月15日)、広島大大学院の町田宗鳳教授が講師を務める◇地球の端っこの歩き方Part6~南極~(11月3日)、広島大大 学院生物圏科学研究科の長沼毅准教授が講師を務める(中国、8.30)

■ 9月13日、第13回広島県大学フォーラムが開催される。地域連携と人材育成に関するパネルディスカッションが行われ、岡本哲治広島大理事・副学長ら4人がパネリストとして登壇する(中国、8.30、8.31)

■ ◇ソフトボール 全日本大学選手権第1日【男子】1回戦 広島大3-0北海道大【女子】1回戦 仙台大7-0広島大(中国、8.31)

■ ◇全国高校バスケットボール選抜優勝大会県予選第1日【男子】1回戦 銀河学院97-57広島大付、山陽97-70広島大福山(中国、8.31)

■ 10月11日、市民公開講座「進歩し続けるウイルス性肝炎治療~放置しないで早めに受信、肝がん予防へ~」が開催され る。広島大大学院医歯薬保健学研究院 応用生命科学部門消化器・代謝内科学教授の茶山一彰先生、広島大学病院消化器・代謝内科講師の川上由育先生による講演がある(中国、8.31)


up