以下のとおり「小学校から使える理科教材ワークショップ(II)-第20回物理教育研究会-」を開催します。小・中・高・大学の教員および教員志望者、理科教育に関心のある方々が教材を持ち寄って交流を図ります。
参加費は無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】平成28年2月20日(土) 12:00~17:00 (受付11:30~)
【会場】広島大学東広島キャンパス学士会館2階レセプションホール
【プログラム】
◆総合司会 浴野 稔一(広島大学大学院総合科学研究科)
11:30~12:00 受付
12:00~12:10 開会の挨拶 大杉 節(広島大学宇宙科学研究センター)
12:10~14:15 ワークショップ「小学校から使える理科教材」
教材出展者と参加者との交流
座長:梅田 貴士(広島大学大学院教育学研究科)
14:30~17:00 フォーラム
~実践から学ぶアクティブラーニング型授業(主体的・協働的学び)~
座長:葉名 雅之(広島県立広島井口高等学校)
話題提供者:織田 晴美(江田島市立江田島小学校)、八川 慎一(廿日市市立宮島中学校)、小林 俊文、首藤 三奈(広島市立美鈴が丘高等学校)、前原 俊信(広島大学大学院教育学研究科)
17:00 閉会の挨拶 小林 俊文(広島市立美鈴が丘高等学校)
17:30 交流会(会場:広島大学 北1レストラン(3F))
プログラム、出展予定一覧(228KB)
【主催】広島県物理教育研究推進会
【後援】広島県高等学校教育研究会理科部会物化部、日本理科教育学会中国支部、日本物理学会中国支部、日本物理教育学会中国四国支部、公益社団法人日本理科教育振興協会
【お問い合わせ先】
「小学校から使える理科教材ワークショップ(II)-第20回物理教育研究会-」事務局
広島大学放射光科学研究センター
TEL:082-424-6293
FAX:082-424-6294
E-mail:jinjin*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)