〔申込み〕
参加テーマ「【A】~【L】」は事前申込みが必要です。
申込受付期間
6月12日(水)~8月6日(火)
◆申込受付状況はこちら
事前申込の受付は終了しました。申込受付状況を確認していただき、定員に達していないテーマについては、オープンキャンパス当日9:00から、生物生産学部C棟2階の総合案内で定員に達するまで、当日受付(先着順)を行います。
なお、参加テーマによっては、当日の参加券が無い場合もあります。
会場:東広島キャンパス
生物生産学部周辺地図
〔申込み〕
参加テーマ「【A】~【L】」は事前申込みが必要です。
申込受付期間
6月12日(水)~8月6日(火)
◆申込受付状況はこちら
事前申込の受付は終了しました。申込受付状況を確認していただき、定員に達していないテーマについては、オープンキャンパス当日9:00から、生物生産学部C棟2階の総合案内で定員に達するまで、当日受付(先着順)を行います。
なお、参加テーマによっては、当日の参加券が無い場合もあります。
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
10:00~10:50 | 開会式 | C206、C314、C316講義室 ※各講義室とも同じ内容を実施します。 |
学部長挨拶 | ||
入試、教育等の説明 | ||
キャンパスライフ | ||
受験の心構え | ||
スケジュールの案内 | ||
~以後、参加者の希望する会場へ移動~ | ||
10:50~16:00 | パネル展示 各プログラムからパネルを出展し研究内容等の紹介をします。 |
C205講義室前 |
受験相談 | C205講義室 | |
在学生相談コーナー | C205講義室 | |
11:10~12:00 | 【A】農場見学 (1) 牛(乳牛と肉牛)、ヒツジ、ヤギと緑の牧草に囲まれた附属農場に来てみませんか ―文部科学省の共同利用拠点に認定されている中四国の大学で唯一乳牛を飼っている農場です― ※2週間以内に海外渡航歴のある方は参加することができません。 |
集合 1階ポーチ |
模擬授業 (1) テーマ:海藻からわかる海の環境 |
C314講義室 | |
【B】模擬実験 (1) テーマ:飲料の無機成分を分析してみよう |
B108学生実験室 | |
研究室見学 (1) | ||
【C】水圏統合科学プログラム ○魚の暮らしを調べる ○エビの雌雄を見分ける ○海洋観測機器に触れてみよう |
集合 C206講義室 | |
【D】応用動植物科学プログラム ○動物の体とこころを知る ○動物の食べ物を知る-意外と考えられてます- |
集合 C301講義室 | |
【E】食品科学プログラム ○食の安全・安心 -植物成分で食中毒菌撃退-(8/20のみ) ○食品の加工技術・計測技術について(8/20のみ) ○海は宝の山-海洋生物が持つ有効成分-(8/20のみ) ○食料生産と流通および食料資源の管理-社会経済農学の視点から-(8/21のみ) ○食品と健康(8/21のみ) ○食品のおいしさと構造(8/21のみ) |
集合 C201講義室 | |
【F】分子農学生命科学プログラム ○病気に強い魚を作る ○発酵食品を作る微生物を見てみよう |
集合 C316講義室 | |
13:00~13:50 | 【G】農場見学 (2) 牛(乳牛と肉牛)、ヒツジ、ヤギと緑の牧草に囲まれた附属農場に来てみませんか ―文部科学省の共同利用拠点に認定されている中四国の大学で唯一乳牛を飼っている農場です― ※2週間以内に海外渡航歴のある方は参加することができません。 |
集合 1階ポーチ |
14:05~14:55 | 模擬授業 (2) テーマ:海藻からわかる海の環境 |
C314講義室 |
15:10~16:00 | 【H】模擬実験 (2) テーマ:飲料の無機成分を分析してみよう |
B108学生実験室 |
研究室見学 (2) | ||
【I】水圏統合科学プログラム ○魚の暮らしを調べる ○エビの雌雄を見分ける ○海洋観測機器に触れてみよう |
集合 C206講義室 |
|
【J】応用動植物科学プログラム ○動物の体とこころを知る ○動物の食べ物を知る-意外と考えられてます- |
集合 C301講義室 | |
【K】食品科学プログラム ○食の安全・安心 -植物成分で食中毒菌撃退-(8/20のみ) ○食品の加工技術・計測技術について(8/20のみ) ○海は宝の山-海洋生物が持つ有効成分-(8/20のみ) ○食料生産と流通および食料資源の管理-社会経済農学の視点から-(8/21のみ) ○食品と健康(8/21のみ) ○食品のおいしさと構造(8/21のみ) |
集合 C201講義室 | |
【L】分子農学生命科学プログラム ○病気に強い魚を作る ○発酵食品を作る微生物を見てみよう |
集合 C316講義室 |
Copyright © 2003- 広島大学