メールアドレス : ura*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に変換してください)
ご挨拶
広島大学のURA組織(現在の組織名称は未来共創科学研究本部研究戦略推進部門)は、平成25年度、文部科学省「研究大学強化促進事業」に採択され、本学の研究力強化を図るため、リサーチ・アドミニストレーター(URA)をはじめとする研究推進体制を整備することとして、本学に設置されました。
変動し続ける社会において、100年後にも世界で光り輝き続ける大学であるために、広島大学では研究力強化の様々な取組を実施しています。また、大学改革の大きな流れの中で、本学の特長・特色ある研究分野を中心とした国際発信力の向上、そのための柔軟な教育研究組織の編成などの改革に向け、スピード感のある取組の推進が求められています。その取組の一翼を担うのがリサーチ・アドミニストレーター(URA)です。
ここでは、URA部門が取り組んでいる取組紹介、活動内容を発信していく予定です。そして、本学のURA 活動を広く学内外の皆さんに知っていただけるよう、このサイトを運営していきます。
研究力強化・URA活動には、学内外の研究者との交流・連携といったコミュニケーションが重要と考えています。本学は教職協働をモットーに大学運営を行っております。また、URAは、広島大学の研究力・教育力の強化に必要な人材として今後一層のスキル向上を図る必要があると強く感じております。
研究者の活発な活動を支え、本学の国際発信力の向上が図られ、世界トップレベルの研究大学へ飛躍するよう様々な取組を推進してまいります。皆さんのご協力とご支援をいただきますよう、よろしくお願いします。
広島大学 副理事(研究マネジメント担当)
未来共創科学研究本部 研究戦略推進部門長
三代川 典史
URAとは
URAは、University Research Administrator の略であり、大学等において、研究者とともに研究活動の企画・マネジメント、研究成果活用促進を行う(単に研究に係る行政手続きを行うという意味ではありません)ことにより、研究者の研究活動の活性化や研究開発マネジメントの強化等を支える業務に従事する人材を指します。
平成23年度から文部科学省が「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」事業を開始したこともあり、近年、大学等においてURAの配置が急速に進んでいます。
URA相談窓口
外部資金(研究費等)申請にかかる相談や支援を含め、様々な研究支援を行っています。
- 支援の例
- JST、JSPS、NEDO、AMEDをはじめとする機関の外部研究資金への申請前および面接審査準備に係る支援。(申請書の公募の趣旨との整合性、論理性や誤字脱字等のチェック、面接審査に進んだ場合には模擬練習のセットアップなど。申請前のできるだけ早い段階でご連絡ください。)
- 科研費申請に関する学習資料の作成、提供。関連するセミナーの開催。申請書のブラッシュアップに向けた支援。
- 英語での研究プレスリリースを含む、国際研究広報についての支援。(広報グループと共同で対応しています。)
- 「東広島100人論文」や「研究井戸端トーク」など、研究者交流の場の形成に係る支援。
- 政策動向等に係る情報収集、調査分析など研究力強化の方策等の検討。
その他、学内研究拠点やDP・DR制度の管理運営支援をはじめ、幅広い支援を実施しています。
まずはお気軽にご連絡ください。
本学URAの特徴
本学のURA組織は、2019年10月および2022年4月に組織再編を行い、他の研究マネジメントを行う専門人材と協働で業務を行っています。
未来共創科学研究本部
オープンイノベーション事業本部
企業の事業戦略に深く関わる大型共同研究への集中的なマネジメントを通して、大型共同研究の推進を図るとともに、本学における財政基盤の強化、大学改革の推進及び研究力の強化等に資することを目的とする、学長直轄の組織。クリエイティブ・マネージャー(CM)と呼ばれる専門人材が集結しています。
学術・社会連携室
学術・社会連携担当理事の下に置く業務組織。その中に下記部門・グループが設置され、研究マネジメントを行う各専門人材が集結しています。
- 学術・社会連携部
文部科学省やファンディング・エージェンシーでの勤務経験を有するなど、これまで研究支援部門などで大学運営に従事した経験等がある「事務系人材」を配置しています。学内の事務職員であり、URA活動の推進支援を含めた研究プロジェクト・取組企画等の業務を行っています。
- 産学連携推進部
- 産学連携部門:産学連携コーディネーター(CD)
- バイオデザイン部門
- スタートアップ推進部門
- 産学連携法務部門
- 知的財産部:知的財産マネージャー(MG)
これらURA、CM、産学連携CD、知的財産MG、更に事務職員がチームで支援を行うことが特徴です。
未来共創科学研究本部体制図

メンバー紹介
未来共創科学研究本部
- 研究戦略推進部門
シニアURA
URA
[霞キャンパス]
[東広島キャンパス]