第2回研究会

大学史編纂事業の現状と課題について

講師:寺崎昌男 氏(桜美林大学大学院教授・東京大学名誉教授)
日時:1998年7月13日(月)15:00~17:00
於 :本部事務局5F2会議室

講演内容

はじめに

1 大学史編纂史の概観と最近の動向
 実証以前の戦前
 戦後の第一期(1960年代末まで)と第二期(70年代半ば以後)
 第3期としての80年代末以降
 国立大学の出発(静岡大学・金沢大学・京都大学(図鑑))
 私立大学の充実(東洋大学・早稲田大学)

2 東京大学・立教大学での経験から
 東大のこと
  推進グループ
  学部の「壁」と編集
  事務局の協力の重要さ
  校訂作業の大切さ
 立教のこと
  新しい試みとしての「読んでわかる史料集」
  基幹史料の不在
  周辺資料とくに進学情報の蒐集
 九大の資料収集
  整っている保存・公開体制

3 大学沿革史編纂の意義
 学術史・教育史・教員養成史、政治史・経済史・文化史・人物研究等々への貢献
 自己点検の一環として(「建学の理念」との関わりは?)
 存在価値の証明という目標

4 最近のステージ
 大学の「選択」の歴史的検証 改革・再編の示唆として
 情報公開=歴史情報公開という機能 現代情報と歴史情報
 大学の広報機能の一環 よき沿革史は良質のPR素材となる

おわりに

研究会の模様

第2回研究会のもよう。
左から参加者の安原義仁助教授(教育学部)、司会を務める頼室長、講師の寺崎昌男氏。


up