人間社会科学研究科 荒見 泰史 教授

広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び若手教員(DR:Distinguished Researcher)」の認定制度を2013年2月1日に創設しました。DPは重点的課題に取り組むべき研究を行う特に優れた教授職、DRは将来DPとして活躍しうる若手人材として、研究活動を行っています。

荒見 泰史 教授 インタビュー

「敦煌文献」から読み解く中国大衆文学の起源
常識に隠された真実の探究で描く新たな東アジア交流

「生の文献」の宝庫、敦煌文献に魅せられる

私は中国文学、中国哲学を専門に研究しています。江戸時代から祖父の時代まで漢文を教えていた家で育ったので、子どもの頃から「漢文」という言葉を聞く機会が多くありました。理系をめざしていたはずが、いつの間にか漢文、つまり中国文学・中国哲学を進路に選ぶことになったのは、やはりどこかで親しみを感じていたからでしょう。

大学で敦煌学の権威の一人、金岡照光先生に出会って興味を持ち、敦煌文献の世界にのめり込みました。敦煌文献とは、1900年に敦煌の仏教遺跡から偶然発見された、唐代以前に書かれたと見られる写本や文書など巻物にして4万ほどの膨大な史料です。見つかった写本から失われたと思われていた文献が復刻されるなど、その学術的価値は計り知れません。中国は、これらの史料を北京に運んで管理するために北京図書館(後の中国国家図書館)を建設したほどです。

敦煌文献が注目されるポイントの一つは、いわゆる「生の文献」であるということです。今に残る古い時代の文献は、地位や権威のある人が書いたものが多く、しかも王朝ごとに体裁が整えられて保管されてきました。一方で敦煌文献には、市井の人たちに使われていたそのままの形で残ったものが数多くあるのです。中国の古典籍、特に敦煌文献に魅せられた私は、中国に留学し、大学院博士課程からポストドクター時代の10数年間、中国で研究生活を送りました。

中国・復旦大学大学院博士課程への進学をきっかけに研究者としての入門期を中国で過ごし、研究ネットワークを構築した

従来の中国小説研究に新風を吹き込んだ「変文」研究

特に関心を持ったのは、「変文」です。唐代末期以降、一般の人々に仏教を流布するために、「俗講」と言って仏教絵画の意味をわかりやすく物語る説法が流行しました。日本にも伝わり「絵解き」として盛んになったもので、紙芝居のようなものと言ってもいいでしょう。
変文は、この俗講に使われた台本や種本と考えられています。後に通俗文学として発展する源流の一つにも位置付けられ、今では中国文学史上の重要なジャンルとされています。ただ、歴史の中で通俗小説作品が記録されることは稀なため変文のテキストは後世に残らず、一時は忘れ去られていました。それが敦煌文献の中から変文の写本が発見されて一躍脚光を浴び、変文研究が始まったのです。しかし、変文は基本的なところがまだ解明されておらず、それが何かというところから様々な議論がある、まだまだ謎の多い存在です。

私は、敦煌の変文を丁寧に読み解くことで、どんな物語が書かれ、当時の語り手がそれをどのように変化させて使っていたのかを分析しました。様々な物語が書かれているのですが、途中までしか書いてなかったり、他の物語を継ぎ足して別の物語にしてしまったりしたものもあります。派生したり集約されたりを繰り返しながら変化し続けた、語りの文学としての変文の姿を明らかにすることができました。今から20年ほど前の当時、中国文学、特に小説研究の世界では、文字の文学こそ古いものであり必ず確かな原典のようなものが存在する、という理解が一般的でした。そこに、語り手や変化といった概念を持ち込んだ私の研究は型破りでしたが、現在では引用されることも多くなっています。考えてみれば、印刷物のなかった敦煌文献の時代、庶民の間に語りで物語が受け継がれていくのはむしろ当然のことです。研究の世界の常識を疑うことが、ときに大切であることを改めて実感しました。

東アジアへ視野を広げ真の理解につながる仕事をしたい

敦煌文献は、タイムカプセルのように一気に1000年前の世界に連れていってくれる貴重な存在です。代々伝わって形を変えてきた史料を通じて構築された間違った常識が覆されることも少なくありません。たとえば、仏教がインドから中国に伝わって一気に浸透したわけではなく、中国古来の信仰が仏教にかぶさりながら、仏教と融合していくような流れも明確に見えてきました。

また、中国文化が日本にどう伝わったかという研究も進めています。たとえば、風神雷神はとても興味深い素材でした。もともとは中国の自然神として古墓などにも描かれ、祀られてきた神さまですが、インドから観音信仰が伝わって来て、中国で千手観音信仰として発展する中で、そこに取り込まれていきました。千手観音に付き従う神々として別に二十八部衆がいますが、それらが描写される中で、壁画や仏龕(仏像を安置するための小室)の上部の左右に太陽と月のように配置される装飾となっていきました。そうしたイメージが定着した頃に日本に伝わり、定式化されたと考えられます。ところが、その後本家の中国では、力士のような風神雷神はやがて廃れて、雷神などは鳥の姿へと変化していきました。中国人が日本の俵屋宗達の風神雷神像を見ても、「え、これが風神雷神?」と驚くことがよくあるのは興味深いことです。

今後は、このような中国から東アジアへと視野を広げた研究に力を入れていくつもりです。たとえば漢字も興味深い研究対象の一つです。中国、韓国、日本は、漢字を知っているだけで意思の疎通が図りやすいですが、反面落とし穴があります。同じ漢字であっても、掘り下げていくと微妙に意味が違う言葉がたくさんあるからです。学術用語でも、中国の学者と共有できていない言葉はたくさんあります。たとえば我々の宗教文化の研究でも、「神」や「宗教」という基礎的な言葉ですら、きちんと説明しないと異なった解釈につながることがあります。

言葉の背景にある意識や考え方の違い、文字に対する理解の仕方の違いまで含め、もう一度、中国古典作品をきちんと訳し直してみたい、と思います。敦煌文献が教えてくれたように、私たちは、長い歴史の中で数々の思い込みや誤解をしています。中国の人はこうは読んでいないはず、と感じる古典作品もあります。幸い、長年の中国生活で中国の友人もたくさんできました。彼らの力も借りながら、近くの国同士、互いに理解し合うために少しでも役に立てる仕事ができればと思っています。

広島大学の研究グループの一員として中国国家図書館善本特蔵部を訪問し、研究者たちと活発に議論をする荒見先生(左から2番目)

中国留学時代に収集した膨大な書物に囲まれる荒見先生

荒見泰史教授の略歴および研究業績の詳細は研究者総覧をご覧ください。


up