11月30日 幼小中一貫教育研究会②

前回に引き続き、令和6年度 第27回 幼小中一貫教育研究会について紹介します。

中学校では、各クラスで次の授業が公開されました。

その内容について紹介します。

7年1組 外国語科 「道案内をしよう」

     光輝 「思いや考えをよりよく伝える方法を考えよう」

7年2組 技術科 「ブックスタンド―最適なアイデアを―」

     保健体育科 「球技ゴール型 ディスクサッカー ―スペースを見つけて攻撃する― 」

8年1組 数学科 「空間的推論を働かせた図形の探究―カム機構の仕組み―」

8年2組 国語科 「比較をして考えよう『走れメロス』」

9年1組 音楽科 「生活における音楽の役割やその価値とは ―学校紹介のCM音楽づくりを通して―」

     理科 「恒星の分類 ―my HR図をつくろう―」

9年2組 社会科 「社会的課題の解決策をみんなで考えよう」

     美術科 「重なり合うイメージで自己を表す」

 

多くの参観者がいる中で、緊張感がありましたが、いつも通り真剣に学習活動に取り組む様子が見られました。

それぞれの教科特性を踏まえた子供たちの「受容と共感」をしている姿が見られたのではないでしょうか。

なお、研究会に関する詳細は次のURLからご参照ください。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_mihara/R6kenkyu.kokaikenkyukai

 


up