広島大学学術・社会連携室地域連携部
082-424-5871
呉市企画課
0823-25-3274
時間 | イベント |
---|---|
10:00-10:20 | 開会セレモニー |
11:00-11:30 | 「瀬戸内海の環境」 広島大学大学院統合生命科学研究科 教授 小池 一彦 |
11:45-12:15 | 「マリンレジャーを安全安心に楽しむ小型船の安全講習」 公益社団法人瀬戸内海小型船安全協会 |
13:30-14:00 | 「船の役割と船で働く船員さんのお仕事」 一般社団法人日本船主協会 海事人材部 課長代理(船長) 木村 友紀 |
14:30-15:00 | 「宇宙から観た瀬戸内海」 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 作野 裕司 |
15:15-15:45 | 「マリンレジャーを安全安心に楽しむ」 公益社団法人瀬戸内海小型船安全協会 |
※大型テントのイベントは、お申込み不要です。開始時間になりましたら、大型テントにお越しください。途中参加、途中退席も可能です。
■メインブース一覧
■周辺広場ブース一覧
■エコロジー船ブース
■巡視艇「くろせ」周辺ブース
■メインブース一覧
番号 | 出展者 | 出展内容 |
---|---|---|
1 |
五洋建設株式会社 | 洋上の風車を組み立てるシミュレーションゲームや船の模型展示 |
2 |
株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー | 海面を航行し、海中の観測もできる飛行艇型ドローンの実機展示 |
3 |
株式会社商船三井 | 子供用の船長などの制服・制帽を用意して、写真撮影 |
4 |
船員対策協議会 | 海図の読み方講習、ペーパークラフト配布やバルーンアートなど |
5 |
さんばしや | 飲食の提供(ホットコーヒーやスープなど) |
6 |
中国運輸局呉海事事務所 |
造船所のVR体験のほか、こども免許証作成やペーパークラフトなどのグッズ配布 国土交通省が実施している【CtoSeaプロジェクト】の目的である、子どもたちを始めとする多くの人にとって、海がさらに「身近な存在」になることを目指した様々な紹介 |
7 |
中国地方整備局 | 海面清掃船おんど2000のペーパークラフトづくり、パネル展示 |
8 |
てつのくじら館 | 南極観測船「砕氷艦しらせ」や南極の氷の紹介、スタンプラリー |
9 |
株式会社豊國 | 紙コップでロケットを飛ばすジャイロ効果体験、航海計器の展示 |
10 |
日本船主協会 | 自動車船内部のVR体験、グッズをプレゼントする海運クイズ |
11 |
呉港振興会(事務局:呉産業部港湾漁港課) | 私達の生活や産業を支える呉港の歴史や役割についてパネルで紹介 |
12 |
広島大学 和田研究室 | 「ブルーカーボン」生き物とパネルの展示 |
13 |
広島大学 岩本研究室 | 「地球温暖化と海」海と大気の相互関係についての研究 |
14 |
株式会社ザブーン | 船の仕事に興味ある人に情報を提供、お子様向けプレゼントあり |
15 |
瀬戸内海汽船株式会社 | 瀬戸内海の地域を結ぶ船「シーパセオ」の模型展示やグッズの販売 |
16 |
呉市・広島大学 | 呉市・広島大学Town&Gown構想、呉市、広島大学の紹介 |
■周辺広場ブース一覧
番号 | 出展者 | 出展内容 |
---|---|---|
1 |
なぎさ水族館 | サメ、ヤドカリ、カニなど海の生物と触れ合えるタッチプール |
2 |
深田サルベージ建設株式会社 | 水中捜索に使用する水中ドローンの操作体験、パネル展示など |
3 |
呉市地方卸売市場協会 | 瀬戸内海の魚のタッチプール、活魚・貝類・乾物販売、稚魚展示 |
4 |
有限会社室中産業 | 魚介類の閉鎖循環式陸上養殖のデモ、うなぎとの触れ合い |
■エコロジー船ブース
番号 | 出展者 | 出展内容 |
---|---|---|
1 |
広島大学 海洋・海事系研究室 | エコロジー船の模型作り ★事前予約制(先着順・各回定員10名)→申込フォーム ①10:45-11:45 ②13:15-14:15 ③14:30-15:30 |
■巡視艇「くろせ」周辺ブース
番号 | 出展者 | 出展内容 |
---|---|---|
1 |
海上保安庁呉海上保安部 | 巡視船「くろせ」の見学案内、制服試着、グッズ販売など |
※展示内容は予定であり、一部変更する場合があります。
このセミナーは、「第93回 海洋教育フォーラム(広島)」として、一般市民の方を対象に開催されます。事前申込をお願いいたします。
★事前予約制(先着順・定員80名)→申込フォーム
時間 | イベント |
---|---|
10:30-10:50 | 開会挨拶 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 委員長 小林 正典 |
11:00-11:45 | 基調講演「呉の歴史を通してものづくりの大切さを考える」 呉市海事歴史科学館 館長 戸高 一成 |
13:00-13:45 | 学生の研究紹介 ・海上保安大学校 4年 川村 直輝・原 拓海・小林 鼓太郎 ・広島商船高等専門学校5年 岡本柚実子 ・広島大学大学院先進理工系科学研究科 1年 浦 駿介 |
13:45-14:00 | 「NASAの海色観測ネットワーク『Aeronet OC』の紹介」 産業技術総合研究所 上級主任研究員 山本 浩万 |
14:10-14:40 | 「海技研の自動運航船研究の紹介」 海上技術安全研究所 研究員 澤田 涼平 |
14:50-15:20 | 「海事産業における次世代への取り組み」 株式会社商船三井 広島支店長 中野 宏幸 |
15:20-15:30 | 閉会挨拶 第93回海洋教育フォーラム実行委員会 委員長 作野 裕司 |
番号 | 出展者 | 出展内容 |
---|---|---|
1 |
株式会社アイエスイー | 海象データを自動収集するモニタリングシステム「うみログ」を展示 |
2 |
株式会社エイトノット | AI・ロボティクスなどの専門家集団による自動運航技術開発を紹介 |
3 |
海上技術安全研究所 |
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 |
4 |
公益財団法人笹川平和財団 | 日本版ブルーエコノミーや瀬戸内フォーラム、海洋教育の紹介 |
5 |
株式会社シーテックヒロシマ | アマモの活着実証実験や表面加工の防汚処理紹介、表面加工の体験 |
6 |
JFEアドバンテック株式会社 | 海洋向けに開発・製造・販売しているモニタリング装置を展示 |
7 |
株式会社ブルーオーシャン研究所 | 気象海象情報をリアルタイムに収集する「みちびき海象ブイ」紹介 |
8 |
株式会社FullDepth | 水中ドローンの新型機体DiveUnit HAYATEの実機やパネル展示 |
9 |
有限会社室中産業 | 水産事業での活用が期待される微細藻類の紹介や顕微鏡による観察 |
10 |
株式会社商船三井 | モデルシップの展示や未来へ向けた様々なプロジェクトの紹介 |
11 |
広島商船高等専門学校 | 瀬戸内海を中心とした地域連携、研究交流、船員教育などの紹介 |
12 |
JAXA:宇宙航空研究開発機構 | 人工衛星による海の観測や広島湾での取組紹介、衛星模型の展示 |
13 |
広島大学 作野研究室 | 海洋リモートセンシング技術の自動運航やスマート水産業への応用 |
14 |
広島大学 輸送・環境システム流体研究室 | 海洋・海事分野に関わる最近の研究紹介 |
15 |
広島大学 小池研究室・古川精機株式会社 | カキ養殖の効率化・高付加価値化に向けた海底水揚水装置の展示 |
16 |
広島大学 水産増殖学研究室(海野・河合研究室) | 瀬戸内海のキジハタ、チヌの研究や南極での魚の調査活動紹介 |
★事前予約制(先着順)
①10:55(受付開始時間10:30,乗船10:45)
②12:55(受付開始時間12:30,乗船12:45)
③13:55(受付開始時間13:30,乗船13:45)
④14:55(受付開始時間14:30,乗船14:45)
※呉港中央桟橋を発着。乗船時間は約40分です。
★集合場所
大和波止場
★乗船場所
呉中央桟橋
※定員に達したため募集を終了しました。事前予約された方のみ乗船可能です。
★見学時間
10:00-12:00
13:00-16:00
★プログラム概要
練習船「いつくしま」公開
キャンパス公開
★申込不要!自由に見学できます。海上保安大学校は、校内に駐車場があります。
★事前予約制(先着順)
①10:45(受付終了時間10:15,シャトルバス出発10:30)
②14:15(受付終了時間13:45,シャトルバス出発14:00)
③15:15(受付終了時間14:45,シャトルバス出発15:00)
※大和ミュージアム発着のシャトルバスで造船所との間を往復します。
※見学会の所要時間は約1時間です。
★集合場所
大和ミュージアム シャトルバス乗降場所
※定員に達したため募集を終了しました。事前予約された方のみ見学可能です。
★見学時間
①11:00-11:30
②14:00-14:30
③15:00-15:30
★定員
各回30人
※集合場所に時間までにお集まりください。
練習船基地内に駐車場があります。
大和ミュージアムから徒歩で約10分です。
★集合場所
広島大学生物生産学部 附属練習船基地
〒737-0029 広島県呉市宝町7-4
(カーナビやタクシーは呉市宝町8-4を設定・指示してください。)
Googleマップ
広島大学学術・社会連携室地域連携部
082-424-5871
呉市企画課
0823-25-3274
Copyright © 2003- 広島大学