「まちづくりを考える学生シンポジウム」を開催しました

たおやかプログラムでは、8月25日に、呉市と共催で学生シンポジウムを開催し、呉市豊町御手洗地区で実施した学生研修(8月17〜25日)の成果発表とパネルディスカッションを行い、呉市民および本学教職員など約80人が参加しました。

学生研修の参加者は、本学たおやかプログラムの学生の他、インド4大学(インド工科大学デリー校、インド工科大学ムンバイ校、ビルラ技術工科大学ピラニ校、インド経営大学院大学アーメダバード校)とテキサス大学オースティン校、同志社大学の大学院生の7大学計33人。学生たちは、多国籍のグループを組み、実際に島に滞在しながら、過疎化が進む御手洗地区の観光開発についての提案作成に取り組みました。グループ成果発表では、Free Wi-Fiやスマートフォンアプリによる観光客情報の収集や、日常的な体験の観光化など幅広い提案がなされました。

「自然、文化、歴史が共存するまちづくり」をテーマとするパネルディスカションでは、プログラムコーディネーターの藤原章正教授をモデレーターとし、中越信和客員教授(福山大学)、ジョセフ・チア特任教授(和歌山大学)、プレム・パンゴトラ名誉教授(インド経営大学院大学アーメダバード校)がそれぞれ瀬戸内の自然環境、島嶼部の観光開発の世界的動向、持続可能な観光と経済について話題を提供しました。さらに、大森和雄課長(呉市企画課)、下村佳世課長(呉市観光振興課)、笛吹理絵助教(広島大学)および研修に参加した大学院生3人を交え、島嶼部の持続可能な観光について議論を行いました。そこでは、第一に地域住民の満足度を高める観光政策の視点が必要であり、そうした視点で取り組む事で観光客への魅力が増すこと、また、島嶼部を含めた広域経済を考慮した取り組みの重要性についての議論がなされました。さらに、自動運転や文化財のデジタルアーカイブ化など広島大学に求められる科学技術、地域貢献について意見交換が行われました。

閉会挨拶では、新原芳明呉市長が、多様な国籍や専門家の方々からの意見を今後のまちづくりに生かしていくことおよび広島大学への期待を述べられました。

Student Symposium_picture1
Student Symposium_picture2
【お問い合わせ先】

広島大学たおやかプログラム事務室

E-mail: taoyaka-program * office.hiroshima-u.ac.jp ( * を@に置き換えてください)


up