ノーベル生理学医学賞を受賞した「低酸素応答」の解明 本学研究者からも喜びの声

2019年のノーベル生理学・医学賞が、米国のウィリアム・ケーリン氏、英国のピーター・ラトクリフ氏、米国のグレッグ・セメンザ氏の3人に贈られることが決まりました。  
動物の生命維持に欠かせない酸素の濃度変化に適応する細胞の「低酸素応答」の仕組みを明らかにした研究成果によるものです。世界の研究者がしのぎを削っている分野で、本学原爆放射線医科学研究所の谷本圭司講師(分子生物学)もその1人。「正直なところ悔しさもありますが、この研究領域から受賞者が出たのはうれしい」と喜んでいます。

細胞の低酸素応答の“主役”とも言えるのが、1995年にセメンザ氏が発見した低酸素誘導因子(HIF)というタンパク質です。HIFは通常の状態では分解されるために働いていませんが、低酸素状態を検知すると安定化・活性化し、酸素を運ぶ赤血球を増やしたり、新しい血管を作ったりするタンパク質の遺伝子を発現させる分子メカニズムが、3人の研究者によって突き止められました。

最近の研究により、がん組織に存在している低酸素の領域が、増殖や放射線治療の効果に関係していることが明らかになっています。また、心筋梗塞や脳卒中などと低酸素環境の関連も注目を集めていて、これらの病気に対する新しい治療法の開発につながると期待されています。今年9月には、HIFの分解を阻害する薬が腎性貧血の治療薬として日本でも承認されました。

谷本講師は1997年~2000年にスウェーデンのカロリンスカ研究所で低酸素応答を研究。ノーベル賞を受賞した3人と合宿しながら議論した思い出もあるそうです。今回の受賞理由のプレスリリースにも谷本講師の研究成果が引用されています。
今年9月にセメンザ氏に会ったばかりという谷本講師は「低酸素応答は臨床面にとどまらず、生理学や代謝、発生、免疫応答など、さまざまな事象に関わっていると考えられています。ただ、よく分かっていないことが多いのでチャレンジしていきたい」と意欲を燃やしています。

ノーベル生理学・医学賞を受賞した3人について語る谷本講師

ノーベル生理学・医学賞を受賞した3人について語る谷本講師

セメンザ氏と語り合う谷本講師(2019年9月、関西医科大学)

セメンザ氏と語り合う谷本講師(2019年9月、関西医科大学)

【お問い合わせ先】

広島大学広報グループ

E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up