公開講座 広島から世界の平和について考える

講座にご参加頂いた受講者の皆様、開催にご協力下さった関係機関の皆様に、深く御礼を申し上げます。
主催 広島大学文書館
共催 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
広島大学原爆放射線医科学研究所
広島大学平和科学研究センター
後援 中国放送 中国新聞社
講座名、募集人員、期間及び会場
講座名 | 広島から世界の平和について考える |
---|---|
募集人員 | 120 名 |
期 間 | 平成 17 年 9 月 12 日(月)~ 9 月 15 日(木) 13 時~ 16 時 30 分 ( 4 日間連続) |
会 場 |
第1回( 9 月 12 日) 第2回( 9 月 13 日) 第3回( 9 月 14 日) 第4回( 9 月 15 日) |
学習課題と講師
第1回 戦争と技術、戦艦大和の最後
(1) [講義] 「戦争と技術、戦艦大和の最後」
戸高一成(呉市海事歴史科学館館長) [講義概要]
(2) [見学] 呉市海事歴史科学館展示室
第2回 原爆投下の意義と復興
(3) [講義] 「原爆投下の歴史的意義」
布川 弘(広島大学総合科学部助教授) [講義概要]
(4) [講義] 「戦後復興と森戸辰男の平和論」
小池聖一(広島大学文書館長、広島大学総合科学部助教授) [講義概要]
(5) [見学] 特別展示「金井学校の二人~平岡敬と大牟田稔~」
第3回 原爆被害の真実
(6) [講義] 「原爆被害の医学的実相~放射線の人体影響と今後の治療展望~」
神谷研二(広島大学原爆放射線医科学研究所 分子発がん制御研究分野 教授) [講義概要]
(7) [講義]「被曝のひろがり~カザフスタン共和国セミパラチンスク核実験場近郊の核被害~」
川野徳幸(広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター助手) [講義概要]
(8) [見学] 広島大学原爆放射線医科学研究所所蔵原爆関連資料・試料
第4回 平和構築
(9) [講義] 「国際平和構築へ」
篠田英朗(広島大学平和科学研究センター助教授) [講義概要]
(10) [特別講演] 平岡 敬「私の平和論 : ヒロシマをめぐって」
平岡 敬(前広島市長) [概要]
受講申込
受講対象者 | 一般の方(関心のある方ならどなたでも) |
---|---|
申込方法 | 郵送 (電話での申し込みは受け付けません) 別紙受講申込書を記入の上、郵送してください。 郵送に際しては、80円切手を貼り、返送先を明記した返信用定形封筒を同封してください。 |
申込先 | 広島大学文書館 公開講座受付担当 〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1 |
受付期間 | 7 月 20 日(水)から 9 月 9 日(金)(必着)まで ただし、応募者多数の場合には、抽選にて定員(120名)を選出いたします |
受講料 | 無料 (大和ミュージアム入館料を含みます。) ただし、受講に関わる交通費等はご自弁ください |
注意事項 | ・受講者は、講座の募集人員の範囲で認めます。受講を認めた方には受講票をお渡しいたします。 ・所定の時間(3回以上)受講した方には、修了証書を交付いたします。 ・受講できなかった場合でも、受講申込みにあたっての申込書および返信用封筒等は、お返しできません。 |
本講座に関するお問い合わせ
この講座の内容等につきましては、下記連絡先までお問い合わせください。
(土・日・祝日を除く、9 時から 17 時まで受け付けております)
広島大学文書館 TEL 082-424-6050 FAX 082-424-6049
e-mail : bunsyokan@office.hiroshima-u.ac.jp