解題:原田康夫関係文書目録

執筆者

平下義記

はじめに―原田康夫氏の略歴―

 本目録に所収する資料は、原田康夫氏の経歴に沿って作成・集積されたものである。そこではじめに同氏の略歴について紹介する。
 原田康夫氏は、昭和6年5月31日に広島県に生まれた。昭和32年に広島大学医学部を卒業。医学部副手を務めた後、昭和34年に広島大学大学院医学研究科外科系耳鼻咽喉科学専攻に進学。昭和38年に医学博士の学位を取得した。昭和40年2月に広島大学医学部附属病院講師に着任し、昭和42年4月に広島大学医学部助教授、昭和53年6月に医学部教授となった。この間に多数の研究業績を上げた。特に内耳の研究に対しては世界的に高い評価が与えられ、平成6年に原田氏はバラニー・ゴールドメダルを授与されている。
 また、昭和59年4月に広島大学医学部附属病院長、平成2年4月に広島大学医学部長に就任した。そして平成5年5月には広島大学長に就任し、2期8年間にわたり任期を務めた。学長在職中においては、東広島市へのキャンパス統合移転を完了させるとともに、各部局の大学院重点化を推進した。また広島大学50周年記念事業としてサタケメモリアルホールを建設したり、旧広島藩薬草庭園「日渉園」の大学への寄贈を実現したりするなど、施設の充実にも力を注いだ。
 広島大学を退職した後は、平成13~18年度にかけて広島市の病院事業管理者をつとめ、広島市立病院を統括して各病院の経営赤字を解消し病院事業の発展に寄与した。さらに平成20年度からは広島市文化財団の常任顧問理事となり、広島市現代美術館館長をつとめた。こうした原田氏の経歴については、自叙伝である原田康夫『行け、わが思いよ、大風呂敷にのって』(文芸春秋、平成21年)に詳しい。興味のある方は、こちらを参考していただきたい。
 さて、こうした原田氏の多彩な経歴を反映し、本資料の内容は、医学研究、大学の学内行政、さらには文化事業など多分野にわたっている。次にその整理経過と概要について述べる。

1. 収集の経緯および資料の原秩序

 平成16年4月に広島大学文書館が開館した。その開設準備を進める過程において、原田康夫前学長(当時)に対して小池聖一文書館長が資料の寄贈を打診したところ、快諾の返事を頂いた。そこで平成18年2月28日に広島市中区にある原田氏の自宅を小池館長ほか数名で訪問し、資料の受贈を受けた。現状を確認したところ、資料は原田氏によって整理がなされた上で保管されていた。このため特に選別作業は行わず、そのまま受領することとした。
 その後も原田氏の仕事の節目ごとに、自宅、広島市役所、広島大学の学長室や総務室など各所に分散保管されていた資料を十数回にわたって追加受贈した。現在も継続的に資料の追加受贈を受けているが、原田氏の学長時代の資料がほぼ揃ったため、平成27年3月24日受贈分までで一区切りを付け、本目録を刊行することとした。
 このように原田康夫関係文書は、分散して保管されていたが、整理のあり方には明確な共通点が見られた。すなわち文書の重要度に応じて、ファイルやフォルダーなどに綴じられたものと、「一紙もの」の状態に置かれた資料に大別されていた。さらにファイル・フォルダーについては、トピックごとに編年形式で整理され、量の多い場合は分冊して通し番号を付してあった。
 こうした整理方法は資料の形態に関係なく採用されており、同一のトピックのファイルやフォルダーが一目で分かるようになっていた。上述のように、原田康夫関係文書は複数の保管場所から寄贈を受けたが、同一のトピックのファイルやフォルダーが別々の保管場所にあったケースが見受けられた。これは原田氏が、整理した資料を必要に応じて仕事の拠点へ持ち運んだため、結果的に分散して保管されることになったと推測される。

2. 整理の経緯

 前述のように原田康夫関係文書は複数の場所に分散して保管されていた。しかし内容を確認すると相互に密接な関係にあるため、本目録では保管場所を「文書群」として見なすのではなく、資料全体を1つの「文書群」と見なして整理を行った。
 さて、整理作業については、平成20年度までに受け入れた資料を対象に行ったのが最初である。整理にあたっては、資料の形態によって大分類を設定し、さらに内容に応じて中分類を設定し採録する方法をとった。こうして平成21年3月に「原田康夫関係文書仮目録」を作成した。
 しかしその後も資料の追加受贈が相次いだため、再整理の必要が生じることとなった。(平成21年3月の「原田康夫関係文書仮目録」で採録した資料は、本目録作成にあたり整理した資料の4分の1程度であった。)そこで平成23年度から再整理作業に着手し、平成26年度末に本目録が完成した。分類ごとの資料点数は次表の通りである。

 表 各分類の資料点数一覧

大分類 中分類 点 数 公開の可否
1. 書籍 (1)学内
(2)医学
(3)辞書
(4)行政
(5)趣味
22点
73点
11点
12点
54点
公開
公開
公開
公開
公開
2. 定期刊行物 (1)学内
(2)医学
(3)ビジネス
(4)総合雑誌
(5)行政
(6)趣味
61点
69点
73点
9点
15点
16点
公開
公開
公開
公開
公開
公開
3. 音声・映像媒体 (1)カセットテープ
(2)VHSビデオテープ
(3)βビデオテープ
(4)8mmビデオテープ
(5)MiniDV
(6)CD/DVD
(7)その他
189点
211点
43点
10点
16点
40点
4点
公開
公開
公開
公開
公開
公開
公開

4. 写真

 ― 347点 公開
5. 物品  ― 237点 公開
6. 書類 (1)医学
(2)趣味・音楽
(3)新聞記事
(4)学内業務
(5)病院事業管理者
(6)文化財団
505点
294点
91点
284点
260点
81点
公開
公開
公開
当面非公開
当面非公開
当面非公開
7. 書翰 (1)寄贈時整理済分
(2)差出人別(アイウエオ順)
(3)差出人別(アルファベット順)
(4)差出人別(不明分)
128点
12,308点
547点
147点
当面非公開
当面非公開
当面非公開
当面非公開

合 計  16,157点
うち、2,402点が公開、13,755点が当面非公開

 書類のうち(4)学内業務、(5)病院事業管理者、(6)文化財団については、原田氏が平成5年に広島大学長に就任して以降の公務に関するものである。このためほとんどの資料が、一般的に公文書公開の目安とされる作成後30年を経過していなかった。その上、資料のなかには、その文書が存在しているか否かを答えるだけで不開示情報を開示してしまうおそれのある文書(情報公開法第8条参照)が含まれていた。
 一方、書翰についても最近のものが多く、プライバシー保護の必要がある上、差出人の中には手紙を出したこと自体を他人に知られたくない秘密と考える人もいると推定された。
 こうした点を踏まえ原田康夫氏と協議し、これらの資料については所蔵情報も含めて当面の間、非公開とすることを寄贈の条件とすることになった。こうした公開・非公開の区分については、上記の一覧表に記載した通りである。

3. 資料の概要

(1)書籍

 書籍は内容に応じて5つの項目を立て、さらにその項目内で発行年代順に目録に採録した。項目は、「学内」、「医学」、「辞書」、「行政」、「趣味」である。

(2)定期刊行物

 定期刊行物として採録したのは、いわゆる雑誌に相当するものである。書籍同様に内容で項目を立て、発行年代順に目録を採録した。項目は「学内」、「医学」、「ビジネス」、「総合雑誌」、「行政」、「趣味」の6つである。

(3)音声・映像媒体

 音声・映像資料として採録したのは、カセットテープ、VHSテープ、CD、DVDなどである。保存の関係から、内容ではなくメディアの種類を中分類として目録を作成した。内容的には原田氏の出演したテレビ番組や講演会、趣味のオペラに関するものが中心である。

(4)写真

 写真は、現像したものとネガフィルムなどを採録した。これらは文書館に寄贈された段階で、既にアルバムやファイルに整理されていた。そのため原秩序を尊重して目録に採録した。

(5)物品

 物品は、パソコン・絵画・写真パネルなど紙資料や画像・映像資料に該当しないものを中心に採録した。

(6)書類

 書類は内容に応じて6項目に分類し、目録を作成した。その項目は、「医学」、「趣味・音楽」、「新聞記事」、「学内業務」、「病院事業管理者」、「文化財団」である。原田氏の公務や研究のあり方を知る上で貴重なものである。
 このうち「学内業務」・「病院事業管理者」・「文化財団」は、それぞれ広島大学、広島市病院事業局、広島市文化財団に関わる内部資料が多く含まれており、当面は非公開とする。

(7)書翰

 書翰は、原田氏宛の葉書・封書が主である。差出人・時期ともに多岐にわたり、原田氏の活動の幅広さがうかがえる。寄贈前の段階でファイルにまとめられていたものと、バラの状態のままで置かれていたものに分かれる。
 前者については、ファイルでの整理を原秩序と見なしてファイルごとに採録した。一方。後者については差出人別に50音順(海外からの書翰はアルファベット順)に並べ替えて目録を作成した。
 なお、書翰についても上述の理由により、当面の間は非公開とする。

おわりに―今後の見通し―

 以上、原田康夫関係文書の整理の経緯、その概要について述べてきた。現時点で16,157点の資料が確認されている。そのうち本目録には書類の一部と書翰をのぞく2,402点の資料を掲載した。今回公開する資料には、原田氏の医学研究や多彩な活動に関する貴重な資料が多く収められている。これらの資料が大いに活用され、それぞれの分野において学術研究の進展に寄与することを期待したい。


up