展示
- 企画展(2015.7.3-6,7.9-15)「原爆白書運動と広島大学」
- 企画展(2013.11.29 - 12.8)「作家梶山季之とヒロシマ」
- ホームカミングデー特別資料展(2012.10.30 - 11.5)「昭和の造船教育者・濱本博登」
- 企画展示(2007.11. 1-14)「梶山季之資料展―君は梶山季之を知っているか―」
- オープンキャンパス特別企画(2007. 8. 2 - 6)「杉谷冨代オブジェ「あの日」展示」
- オープンキャンパス特別企画(2007. 8. 2~3)初代学長森戸辰男展
- 資料展(梶山季之没後33年記念事業)(2007. 6. 1~14)「梶山季之の作品と人間像」
- 杉谷冨代オブジェ「あの日」受贈式特別展示(2007. 5.14)「杉谷冨代オブジェ「あの日」展示」
- オープンキャンパス特別企画(2006. 8. 3 - 4)初代学長森戸辰男展
- 名誉教授の会特別展示(2005. 11. 4)「『広島大学の理念』5原則の源流」
- 特別展示(2005. 9. 12 - 22)「金井学校の二人展~平岡敬と大牟田稔~」
- オープンキャンパス特別展示(2005. 8. 4 - 31)初代学長森戸辰男展
- 総合科学部同窓会総会特別展示(2004. 8. 8)「総合科学部の誕生」
- オープンキャンパス特別企画(2004. 7.26 - 8. 6)初代学長森戸辰男展
- 総合科学部創立30周年記念(2004. 6. 4 - 10)「旧制広島高等学校の26年-総合科学部の源流-」展
- 旧制広島高等学校創立80年記念(2003.10. 1 - 19)「広高26年の歴史」展
講演会・シンポジウム
- 第2回広島大学文書館研究集会(2018.12.8)「大学アーカイブズの実務」
- 第1回広島大学文書館研究集会(2015.12.5)「個人文書の収集・整理・公開に関する諸課題」
- 広島大学文書館設立10周年記念 公開パネルディスカッション(2014.7.8)「これからの大学文書館」
- 共同研究事業記念シンポジウム(2006.7.24)「核被害をなくすため、広島は何ができるか」
- 広島大学文書館主催公開講座(2005.9.12 - 15)「広島から世界の平和について考える」
- 広島大学文書館設立記念シンポジウム(2004.11. 7)「文書館における学問と社会的役割」
研究会
※講師の所属等は研究会開催時のものです。
- 第14回 広島県政と広島大学
【講師】
竹下 虎之助 氏(広島県社会福祉協議会会長・前広島県知事)
- 第13回 年史編纂・文書管理・情報公開 -京都大学大学文書館のめざす「開かれた大学」-
【講師】
西山 伸 氏(京都大学大学文書館助教授)
岸本 佳典 氏(京都大学事務局総務部総務課課長補佐)
- 第12回 広島大学の思い出第11回 文部省からみた広島大学
【講師】
井内 慶次郎 氏((財)日本視聴覚教育協会会長)
- 第11回 文部省からみた広島大学
【講師】
木田 宏 氏(新国立劇場運営財団顧問・元文部事務次官)
- 第10回 統合移転計画の実施と東広島地区の開校
【講師】
頼實 正弘 氏(比治山大学長・広島大学名誉教授・第6代広島大学長)
- 第9回 大学設置基準の大綱化と広島大学
【講師】
田中 隆莊 氏(広島大学名誉教授・第8代広島大学長)
- 第8回 広島大学の大学改革への取り組み
【講師】
竹山 晴夫 氏(広島大学名誉教授・第5代広島大学長)
- 第7回 《広島大学大学教育研究センターと共催》 新制大学50年と大学史の課題
【講師】
羽田 貴史 氏(広島大学大学教育研究センター教授)
塚原 修一 氏(国立教育研究所教育政策研究部 教育制度研究室長)
中野 実 氏(東京大学史史料室 助教授)
【日時】1999年12月10日(金)13:00~16:30
【場所】事務局5F2会議室
- 第6回 広島大学における情報図書館のあゆみ
【講師】
鳴海 元 氏(広島大学名誉教授)
- 第5回 広島大学四十一年の日々
【講師】
沖原 豊 氏(就実女子大学長・広島大学名誉教授・第7代広島大学長)
- 第4回 大学史編纂と資料収集・保存のあり方について
【講師】
折田 悦郎 氏(九州大学大学史料室)
- 第3回 森戸辰男氏と広島大学
【講師】
西村 博 氏 (元広島大学政経学部講師)
- 第2回 大学史編纂事業の現状と課題について
【講師】
寺崎 昌男 氏
(桜美林大学大学教育研究所長・同大学大学院教授・東京大学名誉教授)
- 第1回 『広島大学二十五年史』の編集活動を振り返って
【講師】
頼 祺一 氏