• ホームHome
  • 文書館
  • 解題:広島県原爆被害者団体協議会関係文書目録

解題:広島県原爆被害者団体協議会関係文書目録

執筆者

石田雅春

1. 資料の来歴、寄贈の経緯

 本資料は広島県原爆被害者団体協議会(以下、広島県被団協と略)の発足準備期(昭和30年9月頃)から昭和36年4月頃までの事務局資料の一部である。広島県被団協は、広島県内の原爆被害者組織の連合体として昭和31年5月に発足した。この広島県被団協の資料群については、宇吹暁氏が昭和50年代後半に調査・整理を行い、その内容を学術研究で紹介したため、研究者の間で存在が知られることとなった(同資料群は、資料を収蔵していた建物の名前にちなみ「平和会館資料」と名付けられた)(1)
 こうして整理された資料群の原本は目録とともに広島県被団協へ返却され、同事務局が引き続き保存・管理することとなった。一方、資料の整理に際して宇吹氏は主要なものをコピーし、当時、助手を務めていた広島大学原爆放射能医学研究所(のち原爆放射線医科学研究所と改称)の内部資料として収蔵したのであった。
 平成16年1月、広島県被団協が中島町から大手町へと移転することとなった。その際、たまたま作業を手伝っていた小畑弘道氏が資料の一部を譲り受けることとなった。その後、関係者が逝去、あるいは交代するうちに、広島県被団協内において、これらの資料群の所在が不明となり、発見に努める状況となっていた。
 こうしたなか、小畑氏が保管していた資料について、近年、毎日新聞社の記者が原爆関係の取材を進めるなかで偶然出会い、公的機関での保存が適当として、記者の仲介のもと広島大学文書館が資料を受け入れ、広島県被団協の許諾を得て公開を行うこととなった。

2. 資料の状態、整理の経緯

 受け入れ時において、本資料は3つのかたまりに分けられ、それぞれ薄葉紙によって包まれていた。このうち2つの包みには、それぞれ簿冊1点と複数の一紙物の文書が一緒にまとめられていた。これに対して、もう1つの包みには簿冊1点のみが入っていた。薄葉紙に包まれた時期や経緯が不明であったため、とりあえずこの包みを原秩序とみなして、仮目録の作成が行われた。あわせて、広島県被団協の草創期の貴重な資料であることが一見して分かったため、最初から細目録を作成する方針が取られ、簿冊に綴じられた文書は1点ずつ採録されることとなった。
 また、本資料は戦後の物資が乏しい時代のものであり、大半の文書は紙質の低い再生紙であった。このため酸性紙劣化が相当進行しており、中折や三つ折りされた文書の折り目の部分が断裂しているものも多く、簿冊をめくるたびに劣化した紙片が脱落するような状態であった。このため採録が完了した文書を順次、専門業者に委託して修復を行うこととした。あわせて修復後の文書であっても、原本を閲覧に供すると劣化の進行している部分が破断する恐れがあるため、カメラによる写真撮影を行い、デジタルデータをもって公開することとした。
 このように整理と公開の準備を進める一方で、文書の鑑定が行われた。受贈の時点において、本資料が広島県被団協と関係のある文書であることは推定されていたが、どういう性格の資料であるのかということは分かっていなかった(上述のような来歴は、受贈後の調査によって判明した事実である)。そこで資料の形態と内容の両面から調査を進めたところ、ペン書によって作成された文書(写しではないオリジナルの文書)のいくつかが、『広島新史歴史編』に引用されていることが分かった。また、目録作成の結果、ほぼすべての文書の右下に鉛筆書で整理番号と思われる通し番号が付されていることが判明した。
 筆者は以前、原爆資料の収集、保存に関する研究会で宇吹氏の報告をうかがったことがあり、本資料が「平和会館資料」の一部ではないかと推定した(2)。そこで広島大学原爆放射線医科学研究所が管理する「平和会館資料」のコピーを確認したところ、一致するものが見つかった。さらにコピーと原本の中身を詳しく比較したところ、受贈時に確認した薄葉紙の包みは本来の資料の秩序とは関係がなく、いつの時点かにおいて簿冊の綴じ紐が切れ、バラバラになった文書がたまたま一緒に包まれていたことが判明した。そこで「平和会館資料」のコピーを参考にしながら、資料の並び替えを行い原秩序の復元に努めた。
 ただ、「その他の件    被団協」と題された簿冊については、元の文書の一部しか残っていなかった。このため残った文書を当初の順番に従って配列したが、欠落が生じている。また、復元作業をおこなっても、元の所在が分からない文書が数点のこった。このためこれらの文書は一紙ものとして整理を行い、目録上は簿冊のあとに配置することとした。

3. 資料の学術的価値

 本資料を含む県被団協の歴史的文書は、上述のように宇吹暁氏の手によって整理され、学術研究の用に供されてきた。こうした先行研究の成果を踏まえると、県被団協の発足前後のできごとは新聞でも断片的にしか報じられていないことが分かる。このため同時期のできごとについては、本資料でなければ裏付けの取れない事項も少なくない。原爆被害者による運動は現在も連綿と続けられているが、本資料はその出発点の証拠書類であり、これらが失われずに伝えられてきたことは大変意義がある。
 いずれにしても被爆地広島の原爆被害者達による運動の記録は、原爆被災という特殊性ゆえ、他に類例を見ない資料である。本資料の公開を通じて運動の実相や担い手の思いが明らかとなり、これからの被ばく者救済や核兵器廃絶を求める活動の一助となれば幸いである。

 

-----------------------------------------------------------------------------
(1)「まどうてくれ 藤居平一聞書き」『資料調査通信』5~9号、25~29号(広島大学原爆放射能医学研究所附属原爆被災学術資料センター、昭和56~58年)、『広島新史 歴史編』(広島市、昭和59年)、宇吹暁『ヒロシマ戦後史』(岩波書店、平成26年)等参照。
(2)『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書』(小池聖一編集・発行、平成26年)。なお、広島大学文書館のホームページでPDF版を公開しているが、宇吹氏のインタビュー記録はご本人の希望で紙媒体の掲載に限り、インターネット上では公開していない。


up