解題:沖原豊関係文書目録

執筆者

酒井真

はじめに

 本目録に所収した沖原豊関係資料は、第7代広島大学学長であった故沖原豊先生(以下、文中の個人名はすべて敬称略)の生涯にわたる個人資料である。本資料群は、ご遺族である広島大学大学院教育学研究科の沖原謙准教授より平成18(2006)年7月9日に寄贈を受けたものである。
 沖原豊は、昭和23(1948)年に広島大学の前身である広島文理科大学に入学してから平成元年(1989)年に退官するまで41年間広島大学に関わってきた。また、学外においても、広島大学在職中から退官後に至っても学会や各種委員会等での要職を務め、日本の教育界の発展に尽力した。本目録に所収した資料は、沖原のこうした幅広い活動に関わる書籍、文書、写真、所蔵品等に至る多様な資料で構成されている。
 以下、沖原豊の主要な経歴及び活動を示すとともに、沖原豊関係資料の概要について述べることとする。

1. 沖原豊の経歴及び活動

 沖原豊は、大正13(1924)年9月1日に山口県で生まれ、山口県柳井中学校、熊本陸軍予備士官学校を経て、広島文理科大学に入学した。以後、平成元(1989)年に退官するまで教育、研究活動を行うとともに、学生部長、教育学部長、学長と大学行政にも深く関わった。退官後の平成7(1995)年には、就実女子大学・就実短期大学の学長に就任し、同大学の発展にも尽力した人物である。広島大学退官までの沖原豊については、『広島大学四十一年の日々』、『一日一生』をご参照願いたい(1)
 沖原豊の活動を振り返るうえで欠かせないのが、広島文理科大学時代の恩師長田新である。ペスタロッチー研究で知られる長田新は、原爆被爆後、広島文理科大学の学長を務めるかたわら平和運動を展開した。その第一歩として手がけたのが、原爆により被害を受けた少年少女の手記を集めた『原爆の子』の編集である。沖原豊も編集に協力し、「『原爆の子』についての思い出はつきない」と当時を回想している(2)。沖原豊は長田新死後も『原爆の子』と関わり、中国語版の発行に尽力した。なお、沖原豊が昭和32(1957)年に講師になった後、既に退官した長田新が訪間した時の為に沖原研究室に長田用の研究机が用意されていたという逸話がある。このことからも二人の関係の深さを窺うことができる。
 沖原豊は学生時代、学生ユネスコクラブに関わっていた。当時、恩師長田新が平和運動を展開しており、沖原豊がユネスコ活動に関わったのはその影響が大きかったと思われる(3)。本人の回想によれば「『戦争は人の心の中に生まれるもの』というユネスコの憲章前文がとても新鮮だった」と述べている(4)。沖原豊は、戦時中に熊本陸軍予備士官学校を卒業し、天草地方での守備の任につき米軍艦載機からの機銃掃射を体験していた(5)。こうした体験も学生ユネスコクラブに加わって活動した一因になったと推察される。ユネスコ活動というとどこの猫の活動かと人から聞かれる時代、国際的活動の重要性を認識してユネスコ活動に取り組んだ沖原の姿勢は生涯を貫いた(6)。広島大学は、初代学長森戸辰男が基本構想の一つとして国際性のある大学を掲げており、開学以降大学の国際化が進められてきた。沖原豊は大学行政に携わる中で国際化の推進に尽力した。その要因として、大学の方針とともに学生時代のユネスコ活動があったと推察される。
 沖原豊は、教育、研究とともに大学行政にも深く関わっていた。沖原豊の関わった大学の国際化推進において主要なものを紹介したい。沖原豊が全学委員会に名を連ねたのは、昭和43(1968)年の学生委員会委員への任命以来であった。この時飯島宗一学長のもと大学紛争の収拾に尽力し、昭和48(1973)年から3期6年にわたり学生部長を務めることになった。学生部長時代に特筆すべき事項には、学生交流協定の締結、国費外国人留学生の受け入れの推進、日本語教育体制の整備などがある。昭和59(1984)年に教育学部長に就任した沖原豊は、当時の教育学部の中心間題であった大学院の整備とともに、外国人留学生日本語研修コースの設樅に取り組んだ。その後、学外においては日本ユネスコ国内委員会委員を務める事となり、学内では教育学部将来構想委員会第一専門委員会委員長、評議員などを経験して学内行政における重責を重ねた。昭和60(1985)年に第7代広島大学長に立候補し、現役学長を僅差でやぶり学長に就任した。学長就任期間中には、長らく停滞していた東広島キャンパスへの統合移転を推進し、組織面では大学院整備計画を進める一方、留学生受け入れの推進や、教育学部への日本語教育学科の新設、復旦大学との大学間協定締結など大学の国際化に尽力した。様々な事業に取り組んだ沖原豊であったが、総合科学部で起きた岡本学部長刺殺事件の発生を受けて、1期4年の任期満了して学長の職を辞した。広島大学において沖原が関わった事業は、前掲『広島大学四十一年の日々』とともに、『広島大学五十年史 通史編』をご参照願いたい(7)
 研究者としての沖原豊は、教育行政学の研究に取り組み、昭和34(1959)年コロンビア大学ティーチャーズカレッジへの留学を経験。昭和35(1960)年に比較教育制度学講座の講師に任ぜられた。沖原豊が本格的に比較教育学の研究を始めたのが、コロンビア大学留学後からであり、沖原豊が当時、力を入れて取り組んだのがシュナイダー(Friedrich Schneider)の『比較教育学』の翻訳作業であった(8)。なお、本目録には、シュナイダーの翻訳作業で使用したと思われる「Comparative Education」と題するノートを所収している。沖原豊の比較教育学に関する著書としては、自身が「私の力を入れた」という『比較教育学』をはじめ(9)、『世界の教育』、『世界の学校』などがある。沖原豊は、世界各国の教育を研究するとともに、日本の教育界に関する著作も多い。代表的なものとしては、学校掃除の教育的意義について研究した『学校掃除ーその人間形成的役割』や、『体罰』、『校内暴力ー日本教育への提言』など教育現場の間題に着目した研究がある。沖原豊は学長時代にも精力的に研究活動を行っており、『心の教育』や『各国の性教育と薬物教育』などを著し、こうした研究をもとにして数多くの講演も行っていた。広島大学時代の業績については、前掲『一日一生』に一覧が掲載されている(10)。本目録には、沖原豊の著作、論文とともに、研究のため収拾した資料、論文の原稿、講演の原稿なども多数所収している。この他、学外における各種委員会や学会などの幅広い活動の事蹟を示す資料を含んでいる。

2. 沖原豊関係資料の概要

 本目録に所収している沖原豊関係資料は、7,249点であり(11)、資料は主に形態によって分類を行った。広島大学文書館所蔵の沖原豊関係資料の平成23(2011)年3月現在の状況は以下のとおりである。なお、各分類項目ごとの目録への採録方法については凡例を参照されたい。

1. 書 類―1,153点

(1)沖原個人関係ー60点
(2)広島大学関係ー80点
(3)国語審議会関係ー43点
(4)日本教育会関係ー37点
(5)中央教育審議会関係ー151点
(6)就実女子大学・短期大学関係ー125点
(7)日米教育交流振興財団関係ー35点
(8)青少年間題審議会関係ー80点
(9)天皇・皇后両陛下を広島へお迎えする会関係ー41点
(10)その他会議関係ー40点
(11)講演資料関係ー65点
(12)その他書類ー396点

2. ノート類(ファイル・原稿・メモ類を含む)ー308点

(1)メモー74点
(2)原稿・翻訳原稿ー141点
(3)ノート・ファイルー93点

3. スクラップ(コピー、切り抜き等)ー894点

4. 書 簡ー735点

5. 写真・物品等ー240点

(1)写 真ー187点
(2)物 品ー53点

6. 書 籍ー1,430点

(1)沖原豊著書・翻訳書ー40点
(2)蔵 書ー1,391点

7. 雑    誌ー1,103点

8. 冊 子ー1,350点

9. パンフレット・ポスター・チラシー36点

(パンフレット17点、ポスター5点、チラシ14点)

3. 分類項目の概要

 以下では、目録化にあたり分類を行った各項目ごとの資料の概要について紹介する。

1. 書 類

 本分類項目には、次の12項目の内容に即した文書資料を採録した。

(1)沖原豊個人関係

 沖原豊の経歴に関する資料やスケジュール帳等60点。経歴に関する資料は、沖原豊の略歴や人事記録の他に、位階勲等(OY1010010000、OY1010036000)の賞状等がある。また、学位論文となった「日本国憲法の教育規定に関する研究」(OY1010053000)がある。

(2)広島大学関係

 沖原豊は、昭和23(1948)年に広島大学の前身である広島文理科大学に入学してから、平成元(1989)年に退官するまで、広島大学で41年間を過ごした。ここではこの期間における広島大学関係の資料80点を採録した。学長在任期の資料としては、学長予定表(OY1020023000~OY1020026000)等や、岡本学部長刺殺事件以降の助手間題に関する資料(OY1020006000~OY1020010000、OY1020038000、OY1020039000)等がある。

(3)国語審議会関係

 国語審議会は、昭和18(1943)年に設樅(昭和24年改組)された国語政策に関する審議会であり、沖原豊は、第19期(平成3年9月1日~平成5年8月31日)、第20期(平成5年11月22日~平成7月11月21日)の2期に渡り同審議会の副会長を務めた。ここでは、第19期、第20期国語審議会委員会の議事、総会の議事を中心に43点の資料を採録した。

(4)日本教育会関係

 日本教育会は、昭和50(1975)年、全国幼長・小・中・高校長会、教頭会、PTA等の教育8団体が団結し、教育の正常な推進と発展を期して設立された職能団体である。同会の初代会長は、広島大学初代学長の森戸辰男であり、沖原豊は第5代会長として平成3(1991)年9月20日にその任に就いた。ここでは、同会の活動に関する資料37点を採録した。

(5)中央教育審議会関係

 沖原豊が1997(平成9)年から委員を務めた第16期中央教育審議会関係の資料151点を採録した。中心となる資料は、総会や「少子化と教育に関する小委員会」、「幼児期からの心の教育に関する小委員会」の議事録等の会議関係資料である。

(6)就実女子大学・短期大学関係

 就実女子大学(現就実大学)・短期大学に関する資料125点を採録している。沖原豊は平成7(1995)年4月1日から平成11(1999)年3月31日まで就実女子大学・短期大学の学長を務めた。資料は、同大学の配布物の他、入学式、卒業式における学長の訓示(OY1060042000、OY1060043000、OY1060044000、OY1060073000など)等で構成されている。

(7)日米教育交流振興財団関係

 日米教育交流振興財団は、日米の学生および研究者に対する奨学援助等を目的として1986(昭和61)年に設立された財団法人である。沖原豊は、同財団の理事を務めていた。ここでは、会議資料、報告書等を中心に35点を採録した。

(8)青少年間題審議会関係

 青少年間題審議会は、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する基本的かつ総合的施策に関する事項を調査審議するため総務庁(現総務省)に設置された内閣総理大臣の諮間機関である。沖原豊は、平成4(1992)年から同審議会の委員を務めた。ここでは、同審議会の議事録や会議資料を中心に80点を採録した。

(9)天皇皇后両陛下を広島へお迎えする会関係

 天皇皇后両陛下を広島へお迎えする会は、1997(平成9)年に「天皇・皇后両陛下を原爆の日・8月6日に広島へお迎えすることにより、全国民の協力一致を得て、真の世界平和実現への礎とする」ことを目的として設立され(OY1090018000)、沖原豊は初代会長に就任した。ここでは、総会、理事会、役員会等の資料41点を採録した。

(10)その他会議

 ここでは、沖原豊が関わったと思われる上記以外の会議資料40点を採録した。資料点数が1点から多くても数点程度の会議資料をここに分類した。沖原の退官記念誌『広島大学四十一年の日々』の略歴では、沖原豊が関わった各種委員会として66の委員会等があげられており(12)、広島大学退官後を含めるとかなりの数になると思われる。ここに分類した資料は、主に退官後の資料で構成されており、退官後における沖原豊の活動を窺い知ることのできる資料である。

(11)講演資料関係

 講演用のレジュメ(講演題目「いま日本の教育に求められるもの」、「心の教育」、「国際比較からみた日本の青年」等)を中心として、講演に関する資料65点を採録した。沖原豊が数多くの講演を行っていたことは、雑誌や冊子の記事からも窺い知ることができ、本目録の分類項目3. スクラップ(コピー、切り抜き等)の中にも多く見られる。

(12)その他書類

 本分類項目には、上記(1)~(11)以外の書類396点を採録した。資料としては、各種団体からの案内状や配付資料の他、原稿の依頼書や講演の依頼書等もある。これらは、それぞれ資料のまとまりでみると点数の少ないものが多いが、沖原豊の活動の幅を窺える資料である。中には沖原豊が講義や講演等で使用したと思われる「世界の学校掃除」、「世界の校内暴力」、「世界の体罰」の地図(OY1120267000、OY1120268010、OY1120269000、OY1120270000、OY1120271000、OY1120272000)などもある。

2. ノート(ファイル・原稿・メモ類を含む)

 本分類項目には、(1)メモ74点、(2)原稿・翻訳原稿141点、(3)ノート・ファイル93点を採録した。「(1)メモ」には、講演会や論文等のメモが含まれている。「(2)原稿・翻訳原稿」は、主に論文、雑誌等への寄稿の原稿、校正原稿が中心となっている。「(3)ファイル・ノート」に採録した資料には、沖原豊のコロンビア大学留学中の日記と思われるノート(OY2030077000)があり、貴重な資料である。なお、ファイルに分類した資料は、ファイルにタイトルが付してあり、同一内容の資料群として扱えるものを採録した。これらは、資料の形態でみれば雑誌、冊子、スクラップ類等を含んでいるが、原秩序を尊重して一括して扱い本項目へ分類した。

3. スクラップ(コピー、切り抜き等)

 本分類項目には、894点を採録している。中心となるのは、書籍、雑誌、新聞記事の切り抜き、コピーであり、沖原豊執筆の論文、寄稿も多く含まれる。

4. 書 簡

 本分類項目には、書簡735点を採録している。広島大学、就実女子大学・短期大学の学長就任の祝い状等形式的なものも多いが、個人の挨拶状等からも沖原豊の交友関係の広さがよく分かる資料である。

5. 写真・物品

 本分類項目には、画像・映像資料を中心に240点を採録し、(1)写真187点と(2)物品類53点との2種で構成した。
 「(1)写真」には、沖原豊個人の写真と、記念写真を中心に採録した。年代は1925年(年代不明のものは除く)の写真から晩年のものまであり、各時代における沖原豊の様子が分かる資料である。また、先にも述べたように、沖原豊が大学以外においても多岐にわたって活動しており、記念写真等からもその一旦をかいま見ることができる。そのほか、スライドが97点あり、外国の教育に関する内容が多い。
 「(2)物品」には、広島大学長時代のビデオ(OY5020037000、OY5020038000、OY5020039000、)などがある。また、1965(昭和40)年から1999(平成11)年までの手帳(OY5020028000)があり、沖原豊の活動を知ることのできる貴重な資料となっている。

6. 書 籍

 本分類項目には、1,430点を採録し、(1)沖原編著・翻訳書と(2)蔵書とに分けて記載した。沖原豊が編著、翻訳に携わったものが40点あり、沖原豊の学位論文に基づく『日本国憲法の教育規定に関する研究』(OY6000031000)等がある。また、学生の時に『原爆の子』の編纂に協力した沖原豊は、その後、同書の海外での出版に関わっており、本分類項目にはスウェーデン語(OY6000062000)、英語(OY6000064000)、フィンランド語(OY6000087000)、韓国語(OY6000586000)、中国語(OY6001303000)の訳本がある。

7. 雑 誌

 本分類項目には、1,103点を採録しており、沖原豊の専門である比較教育学をはじめ教育学関係の学会誌や沖原豊が講読していた雑誌等がある。

8. 冊 子

 本分類項目には、1,350点を採録している。沖原豊が自身の研究の為に収集したと思われる、憲法調査会の議事録をはじめとする教育法規に関する冊子や、沖原豊が所属していた各種団体の会報等がある。

9. パンフレット、ポスター、チラシ

 本分類項目には、(1)パンフレット17点、(2)ポスター5点、(3)チラシ14点を採録した。ポスターには、沖原豊が「ソ連の教育」と題する講演を行った「広島大学開学記念講演会のポスター」(OY9000018010)などがある。

おわりに

 以上、沖原豊関係資料の全体像を概観してきた。第7代広島大学長であった沖原豊の資料は、同時期における広島大学の歴史を研究する上で貴重な資料である。そして同時に、沖原豊関係資料は、沖原豊の生涯に渡る資料群であり、沖原個人の研究や沖原豊が係わった各種委員会等の研究をする上でも重要な資料となりうる。本資料が多くの人々に活用されることを望む。

(1)沖原豊学長退官記念誌刊行会編『広島大学四十一年の日々』第一法規、1990年。沖原豊『一日一生』第一
    法規、1989年。
(2)前掲注(1)『一日一生』3頁。
(3)前掲注(1)『広島大学四十一年の日々』52~55頁。
(4)前掲注(1)『一日一生』10頁。
(5)沖原豊「広島大学四一年の思い出」『広島大学史紀要』第3号、広島大学五十年史編集室、2001年、41頁。
    前掲注(1)『一日一生』7~8頁。
(6)前掲注(5)「広島大学四一年の思い出」43頁。
(7)広島大学50年史編集専門委員会、広島大学文書館編『広島大学50年史通史編』広島大学、2007年、220頁
    ~221頁及び前掲注(1)『広島大学四十一年の日々』201頁~294頁を参照されたい。
(8)前掲注(1)『広島大学四十一年の日々』69~71頁。
(9)前掲注(5)「広島大学四一年の思い出」46頁。
(10)前掲注(1)『一日一生』59~93頁。
(11)資料点数にはファイルやケース等を含む。各分類項目で示した資料点数はファイルやケース等を含んだ点
    数である。
(12)前掲注(1)『広島大学四十一年の日々』304~308頁。

沖原豊略年譜 

大正13(1924)年9月1日 山口県生まれ。
昭和14年4月10日 山口県師範学校(一部)入学
昭和19年9月22日 山口県師範学校(一部)卒業
     10月10日 熊本陸軍予備士官学校入学
昭和20年6月5日 熊本陸軍予備士官学卒業
昭和23年4月17日 広島文理科大学教育学科入学
昭和26年3月7日 広島文理科大学教育学科卒業
     4月1日 広島文理科大学研究科入学
昭和27年8月31日 広島文理科大学研究科中退
昭和28年4月16日 広島大学教育学部助手
昭和32年4月1日 広島大学教育学部講師(比較教育学専攻)
昭和34年~昭和35年 コロンビア大学留学
昭和36年7月1日 広島大学教育学部助教授
昭和43年7月10日 教育学博士(広島大学)
昭和47年4月1日 広島大学教育学部教授
昭和48年7月20日 広島大学学生部長
昭和59年4月1日 広島大学教育学部長
昭和60年5月21日 広島大学長
平成元年5月20日 任期満了により退官
    5月23日 広島大学名誉教授
平成7年4月1日 就実女子大学・就実短期大学学長
平成16年8月16日 死去

 

各種委員会
昭和47年6月11日 第6回総理府青年の船団長
昭和56年8月1日 日本ユネスコ国際委員会委員
昭和60年8月1日 大学設置審議会委員
    9月10日 教育課程審議会委員
昭和61年5月1日 教育職員養成審議会委員
平成3年1月10日 教育職員養成審議会 教員養成制度特別委員会主査
    9月10日 大学設置・学校法人審議会委員
平成3年9月1日 国語審議会副会長(第19期)
平成3年9月20日 日本教育会会長
平成4年3月31日 青少年間題審議会委員
平成5年11月22日 国語審議会副会長(第20期)
平成9年4月15日 中央教育審議会委員(第16期)
学会

日本比較教育学会会長
日本教育学会全国理事
日本教育行政学会理事
日本学校教育学会理事
日本教育会会長


up