解題:小野増平関係文書目録

執筆者

恩田怜

はじめに―小野増平氏の略歴―

 小野増平氏(1947~2011)は、中国新聞の記者として核・被爆問題などの報道にたずさわったジャーナリストである。小野氏は、昭和22(1947)年1月6日に岡山県笠岡市に生まれ、広島大学教育学部附属福山高等学校、東京教育大学文学部仏語仏文科を経て、昭和45年に中国新聞社に入社した。
 呉支社、東京支社、編集局第一整理部などに勤務した後、昭和56年から1年間、研修のためフランスへ留学することとなった。フランスでは世界30カ国の若手ジャーナリストらとともに、難民、平和運動、ラジオ放送等の取材に取り組んだ。帰国後は、編集局報道部に配属され、昭和60年の被爆40周年連載企画「段原の700人」に参加した。
 また、平成2(1990)年から平成5年にかけてニューヨーク支局に勤務し、核兵器や在米被爆者の取材を行った。この間、平成4年の中国新聞100周年連載企画「移民」では、ペルー、パラグアイ、アルゼンチンの南米3カ国を担当し、記事を執筆した。
 帰国後は、編集局報道部に戻り、編集委員などを務めた。そして平成7年の被爆50周年連載企画「検証ヒロシマ」・「年表ヒロシマ」においては、取材キャップとして参加した。平成8年には呉支社編集部長となり、平成9年に連載企画「呉と海上自衛隊」を執筆した。平成12年から平成14年の論説委員会副主幹時代には、中国新聞一面コラム「天風録」および社説を担当した。そして平成15年から平成17年にかけて編集局長を務め、イラク戦争や被爆60周年報道に携わった。
 平成18年に中国新聞社を退職した後は、広島経済大学メディアビジネス学科の教授に就任し、記者としての経験を生かした授業を開講した。しかし平成23年9月18日、肝不全のため享年64歳で逝去した。
 小野氏が記者として関係した連載企画「段原の700人」(昭和60年)や「検証ヒロシマ」・「年表ヒロシマ」(平成7年)は、日本新聞協会賞の栄に浴した。また、この3つの連載企画をはじめ、「移民」(平成4年)や「呉と海上自衛隊」(平成9年)は、連載後、書籍として出版されている。他にも、小野氏は、平成18年に論説委員、編集局長時代を総括する『新聞記者っていいもんだ』を自費出版している。
  本目録に所収する資料は、こうした小野増平氏の生涯にわたる新聞記者としての仕事の記録である。その中心は、昭和56年のフランス研修から、平成14年の論説委員会副主幹時代にかけてのものである。以下、それら文書の整理経過と概要について述べる。

Ⅰ. 受贈経緯および資料の原秩序

 小野増平氏の逝去の後、妻の小野由紀子氏は中国新聞の西本雅実記者に遺品の整理について相談した。こうした遺品の中には貴重な文書類が多く含まれていたため、資料の散逸を心配した西本記者の助言により、広島大学文書館へ寄贈されることとなった。
 小野氏の自宅にあった資料は、小野由紀子氏と西本記者らによって整理が行われ、ブルーケース8箱、段ボール10箱が3回に分けて広島大学文書館に搬入された。このうち8箱には、「移民資料」、「戦後50年」、「市政時代」、「仏資料」、「NYスクラップ資料」、「核・マツダ・NY SCRAP」、「NY・雑」、「写真・領収書」というように名称が付与されていた。

Ⅱ. 整理の経緯

1. 荒仕分けの実施

 寄贈された状態を記録するために、箱とその中身の写真撮影を行った。それぞれ1箱を1つの文書群として考え、荒仕分けを行うことにした。「原秩序尊重の原則」を踏まえたうえで、文書群を形態別に分類することにしたが、寄贈された段階で、ほぼ形態別に文書が並んでいたため、ほとんど手を入れなかった。次に、1つの文書群(1つの箱)ごとに、大まかな文書の形態や内容を確認し、1つ1つの文書の内容を包含し得る名称を考えた。その名称を付箋に記載し、箱に貼り付けた。「企画1」、「企画2」、「取材1」、「取材2」、「スクラップ1」、「スクラップ2」、「雑1」、「雑2」、「雑3」、「参考書籍」という名称を付与した。寄贈された時点ですでに付与されていた名称については、そのまま残し、仮目録を作成する際に用いることにした。

2. 仮目録の作成

 荒仕分けが終わった1つの箱ごとに、コンピュータ上でExcelソフトを用いて、原秩序に沿った仮目録を作成した。広島大学文書館の目録作成マニュアルに従って、作業を行った。基本的に1点の資料ごとに目録をとっていった。ただし、文書のまとまり(ファイル、封筒、紐による括りなど)の中身については、1点1点の目録をとらず、そのまとまりを1点として採録した。

3. 細目録の作成

 細目録では、袋やケースによってまとめられていたフロッピーや葉書などに対して、1点ずつ目録をとっていった。史料価値を考慮し、年賀状や名刺については、細目録はとらず、それらが袋でまとめられていた場合は、備考欄に枚数を表記するにとどめた。
 細目録作業と並行して、仮目録データの確認作業も行った。データを見て、分かりにくい部分や不明箇所があった場合、現物資料を確認し、情報を付与、あるいは削除した。

4. 本目録の作成

 細目録をとった仮目録を「仏資料」、「移民資料」、「市政時代」、「核・マツダ」、「NY」、「書類」、「書簡」、「スクラップ」、「フロッピー」、「写真」、「書籍」、「その他領収書」の項目に分類した。資料が寄贈された際に付与されていた「仏資料」、「移民資料」、「市政時代」、「戦後50年」は、そのまま分類項目として採用した。これは、4項目ともに資料の内容としてのまとまりがあり、もとの項目名と合致していると考えたからである。その一方で資料の内容と項目名にズレがあったため、「核・マツダ・NY SCRAP」を「核・マツダ」に改めるとともに、「NYスクラップ資料」と「NY・雑」を「NY」に統合した。
 また仮目録作成の際に、便宜上つけた名称の資料群については、「書類」、「書簡」、「スクラップ」、「フロッピー」、「写真」、「書籍」、「その他領収書」の7つの新分類項目に再分類した。これらの項目は、仮目録から抽出した目録データの内容や形態のまとまりを参考にして、設定した。
 書類は、履歴に沿って資料を並びかえた。ファイルや袋などでまとめられているものは、その中身の資料をできる限り備考欄に記述した。またそのような書類が様々な形態のものとまとめられている資料は、「書類」のなかの「その他」に分類した。形態に関しては、基本的に、ファイル→フォルダ→仮綴→冊子→リーフレット→洋紙→袋→新聞の順に並べた。小野氏の履歴を参考に推定可能な年代は、できるだけ記載した。
 書簡は、葉書(封書も含む)、年賀状、グリーディングカードに分け、発信者名の50音順に並び替えた。その他の項目については、古いものから年代順に並び替えた。年代が不明なものは、最後にまとめて付け加えた。書類と書簡が同封されている場合は、そのどちらに重きが置かれているかを判断し分類をした。
 スクラップ、フロッピー、書籍などは年代順に並びかえた。写真は、写真とネガを区別したが、それ以外について基本的に原秩序を維持した。撮影者は基本的に小野氏と推定した。
 最後に、上述の新たな項目に並び替えた目録データを参考にして、最終的な分類項目を作成した。加えて、資料全体を通して番号を付与した。
 目録データの並びに関して言えば、全体として年代の古いものから新しいものへと並んでいる。ただし、まとまりがある複数の資料には、その間に年代順で見ると割り込む資料があっても、そのまとまりを残し、割り込む資料をそのまとまりの後に置いた。

Ⅲ. 資料の概要

 次に小野文書全体の概要について紹介する。上述のような整理過程を経て、現在では小野文書は次表のように分類・整理されている。以下、大分類の項目に沿って説明する。

表 小野増平関係文書分類一覧 

大分類 小分類 点 数
1. 書類 1.1. 仏資料
1.2. 市政関係
1.3. 移民資料
1.4. 核・マツダ関係
1.5. ニューヨーク関係
1.6. 戦後50年
1.7. その他
28点
22点
68点
44点
245点
8点
145点
2. ノート・メモ等 2.1. ノート
2.2. メモ
2.3. その他(手帳、名刺、名簿等)
7点
5点
78点
3. スクラップ  ― 62点
4. 書簡 4.1. 書簡(含む葉書)
4.2. 年賀状
4.3. グリーティングカード
46点
9点
6点
5. 電磁的記録等 5.1. フロッピー
5.2. カセット
5.3. ビデオテープ・DVD
202点
17点
42点
6. 写真  ― 131点
7. 書籍 7.1. 刊本
7.2. 雑誌
79点
27点
8. 雑(物品等)  ― 27点

計1,298点

1. 書類

 書類は、7項目に分類し、採録した。原爆、移民、被爆者、平和、海上自衛隊に関連する幅広い資料のほか、フランス研修時やNY支社勤務時の仏文、英文資料などがある。スクラップ、書簡、ノート、写真なども一部混在している。
 「移民資料」が最も主題・形態的にまとまりがあり、「移民」において連載された1つの記事ごとに、取材メモ、写真、参考資料がまとめられている。「戦後50年」は、資料点数は少ないが、1つのファイルにたくさんの書類がまとめられており、連載における取材キャップとしてのかかわり方を検証できる資料群である。

2. ノート・メモ等

 ノート・メモ等は、3項目に分類し採録した。ノートには、取材で使われたものと、中国新聞社内で使われたものとが残されている。メモには、平和や核についての記述のほか、名刺とともに住所や電話番号などが記されている。ノートとメモの年代は、特定できないものが多い。手帳は同年のものが複数残っており、私用、仕事用、電話帳などと使い分けがなされている。
 ノートやメモのなかで、最後まで使い切っているものはごくまれである。1つの内容ごとに1つのノートを用いている場合がほとんどで、ノートやメモの半分以上が未使用のまま残されているものも多い。取材に用いられたものには、走り書きのため、判読しづらい文字もある。

3. スクラップ

 スクラップの中身のほとんどが、中国新聞の切り抜きである。年代と形態を見ると、NY支局へ行くまでは、スクラップブックを使用しており、帰国後は、クリアファイルを使用していることがわかる。内容としてまとまりがあるものは、呉市、編集部出稿、自筆記事、海上自衛隊、interesting articles、社説等である。原稿執筆のために収集したもの、または、自身が執筆したものがほとんどである。

4. 書簡

 書簡は、3項目に分類し採録した。差出人は、同僚や取材関係者等が多かったが、取材関連のやりとりを記したものは少ない。書簡のなかには、児童文学者の那須正幹が「検証ヒロシマ」の感想を綴ったものもある。グリーディングカードは、ほとんど封筒が欠けているため、年代が特定できないものも多かったが、その性質上NY支局時代に送られたものと推定される。

5. 電磁的記録等

 電磁的記録等は、3項目に分類し採録した。ほとんどの資料に件名が書かれている。フロッピーは、NY時代、ヒロシマ50年報道、呉支社時代のものが残っている。特にヒロシマ50年特集の「年表ヒロシマ」にかかわるものが、「年表直しBox20年代」と記された箱によってまとめられ、大量に残されている。「年表ヒロシマ」が作成されるまでの過程をたどることのできる資料群である。カセットは、フランス留学中に記録された仏文のものが多い。

6. 写真

 写真に関しては、年代、被写体は特定できるものが少なく、形態はプリントの際に渡される袋のまま残されているものが多い。NY支局時代に撮ったものが多く残っていると推定され、平和運動、マツダ工場などが被写体として確認できる。他にも海上自衛隊関連の写真もまとまって残っている。自身の写真は、「増平写真」と書かれた紙袋によってまとめられ、残されている。

7. 書籍

 書籍は、2項目に分類し採録した。両者とも、小野が自発的に収集したものだけではなく、取材関係者や知人から送付されたものを含んでいる。書籍は移民、平和、原爆、米軍などのほかに、新聞記者全般の仕事にかかわる、メディア、言葉、文章の書き方に関連するものが収集されている。自身が執筆にかかわり、中国新聞が発行した、「段原の700人 アキバ記者」、「移民」、「呉と海上自衛隊」もある。最後の著書となった、自伝「新聞記者っていいもんだ」も含まれている。

8. 雑(物品等)

 雑として採録したのは、NY支局時代の領収書や辞令、他にも新聞協会賞メダルや絵画作品などである。

おわりに―今後の見通し―

 以上、小野増平氏の略歴に始まり、小野増平関係文書の整理経緯とその概要について述べてきた。現時点で1,298点の資料が確認されている。本資料の公開によって、ヒロシマをめぐる報道やマスコミに関する研究がさらに発展することを期待したい。


up