解題:内海紀雄関係文書目録

執筆者

菊池達也 / 伊東かおり

はじめに

 本目録は、広島大学文書館(以下、「文書館」と呼称)に寄贈された、朝日新聞社の代表取締役専務・大阪本社代表などを務めた内海紀雄氏と、その父であり戦前期に同盟通信社の編集局参事などを務めた、内海朝次郎氏の資料を収録する。

内海紀雄氏の略歴

 内海紀雄氏は、昭和15(1940)年9月12日に東京で生まれた1。昭和18年より五島・久賀島(現長崎県五島市)田ノ浦で育ち、五島高校を経て、大阪大学経済学部に入学した。
 大学を卒業後、昭和39年に朝日新聞社に入社し、大阪本社・社会部に配属された。その後、広島支局次長、大阪本社・社会部次長、四国総局長などを経て、平成元(1989)年6月大阪本社・社会部長に就任するまで、主に社会部畑を歩んできた。以降の役職については【表1】を参照されたい。
 

   【表1】 内海紀雄氏の朝日新聞社での主要な経歴 

平成元年6月24日付 大阪本社・社会部長
平成3年7月15日付 東京本社・総合企画室副室長
平成5年8月1日付 名古屋本社・編集局次長
平成6年5月26日付 大阪本社・編集局次長
平成7年7月1日付 大阪本社・編集局長
平成9年1月10日付 東京本社・総合企画室長
平成9年4月1日付 東京本社・経営企画室長
平成9年6月25日付 役員待遇 経営企画室長
平成10年6月24日付 取締役
平成12年6月23日付 常務 販売・広報担当兼社長室長
平成13年5月26日付 専務 販売・広報担当
平成15年6月24日付 代表取締役専務 大阪本社代表
平成18年6月23日付 代表取締役専務 大阪本社代表 退任

 

 平成21年5月から翌年11月まで日本高校野球連盟副会長を務めたほか2、宝塚大学特任教授、公益財団法人香雪美術館常務理事・館長、長崎県公立大学法人評価委員会委員、東大寺信徒総代、五島文化協会顧問、五島市ふるさと大使などを歴任した。著書・編著には、『五島・久賀島年代記』(福江市立久賀小学校創立百周年記念事業期成会、昭和49年)、『一記者の戦中・戦後』(北泉社、昭和53年)、『潮鳴り遥か―五島・久賀島物語―』(梓書院、平成26年)、『わが家のルーツと歴史:未来へのメッセージ』(私家版、令和2年)などがある。 

内海朝次郎氏の略歴

 内海朝次郎氏は、明治33(1900)年8月28日、長崎県五島の旧久賀村(現五島市)田ノ浦で生まれた3。田ノ浦尋常小学校、久賀尋常高等小学校、長崎県立五島中学校を経て、大正9(1920)年、明治大学専門部政治科に入学した。
 大正12年に長崎新聞社、同15年に東京・千代田通信社に入社したのち、昭和2年に新聞連合社へ移った。新聞連合社では当初、社会部記者として鉄道省と宮内省を担当していたが、昭和4年からは政治部に転じ、逓信省を担当した。
 昭和11年6月、新聞連合社は電通と合併し同盟通信社が発足したが、同月、朝次郎氏は病気退社、五島へ帰郷して2年間の療養生活を送った。昭和13年、同盟通信社政治部に復職、その後、編集局調査部長、出版部長、企画局審査部長、資料部長、編集局参事をつとめた。
 新聞連合社・同盟通信社で勤務していた頃には著書の執筆も行っており、単著『通信特別会計の生まれるまで』(交通経済社、昭和8年)、『逓信畠の先輩巡礼』(交通経済社、昭和10年)、『続逓信畠の先輩巡礼』(交通経済社、昭和11年)や、編著『国際宣伝戦』(同盟通信社調査部編、高山書院、昭和15年)を刊行している。
 しかし昭和18年、再び体調を崩して家族を伴い五島へ再び戻り、療養に努めたが昭和21年12月に死去した。

Ⅰ. 寄贈および整理の経緯

 内海紀雄関係文書および内海朝次郎関係文書は、平成18~29年にかけて10回にわたり、内海紀雄氏から寄贈を受けたものである。内海氏と旧知の記者仲間であった金井宏一郎氏(当時、中国放送代表取締役社長・文書館顧問)の紹介が寄贈のきっかけであった。
 寄贈時の資料は、内海紀雄氏ご自身の手により、封筒・袋等でテーマ別に仕分けがなされていた。そこで整理にあたっては、氏の整理意図を尊重し、そのまとまりを崩さずに形態別で、9つの大分類を定め、基本的に年月日順で配列した。またこのうち2.書籍、5.冊子、6.書類については後述するように中分類を設定し、目録採取した。なお、まとまりの中には、異なる内容のものが一部混在しているが、その場合、まとまり全体の性格を吟味したうえで、【表2】にあるように大分類と中分類に振り分けた。

   【表2】 各文書の分類ごとの点数一覧と公開状況 

文書名 大分類 中分類 番号 点数 公開の可否
内海紀雄関係文書 1. ノート・
スクラップブック
(1)スケジュール帳 00001~00002 2 公開
(2)取材ノート・メモ 00003~00020 18 公開
(3)会議ノート 00021~00036 16 公開
(4)その他ノート・メモ 00037~00077 41 公開
(5)スクラップブック 00078~00092 15 公開
2. 書籍 (1)朝日新聞社関係 00093~00570 478 公開
(2)小型本 00571~00986 416 公開
(3)単行本 00987~01828 842 公開
3. 雑誌 (1)朝日新聞社関係 01829~01951 123 公開
(2)その他 01952~02165 214 公開
4. 会報・機関誌 (1)朝日新聞社関係 02166~02400 235 公開
(2)その他 02401~02934 534 公開
5. 冊子 (1)朝日新聞社関係 02935~03093 159 一部非公開
(2)その他 03094~03208 115 公開
6. 書類 (1)原稿等 03209~03358 150 一部非公開
(2)業務資料 03359~03501 143 全て非公開
(3)収集資料 03502~04253 752 全て非公開
7. 写真 (1)アルバム 04254~04275 22 公開
(2)写真 04276~04334 59 公開
(3)フィルム 04335~04337 3 公開
8. 物品 (1)名刺 04338~04390 53 公開
(2)記録媒体 04391~04395 5 公開
(3)その他 04396~04400 5 公開
9. 書翰 (1)内海紀雄作成 04401~04535 135 一部非公開
(2)内海紀雄宛 04536~10159 5,624 全て非公開
(3)内海陽子宛 10160~10224 65 公開
(4)その他 10225~10332 108 一部非公開
(5)書翰整理箱・封筒 10333~10422 90 公開
総計
公開資料(本目録採録分)
10,422
3,866
 

 

文書名 大分類 中分類 番号 点数 公開の可否
内海朝次郎関係文書 1. 冊子 (1)書籍 001~006 6 公開
(2)雑誌 007~008 2 公開
(3)冊子 009~012 4 公開
2. 書類 013~037 25 公開
3. 書翰 (1)内海朝次郎・千恵子作成 038~082 45 公開
(2)内海紀雄宛 083~458 376 公開
(3)書翰整理箱・封筒 459~467 9 公開
総計 467  

 

Ⅱ. 資料の公開制限について

 内海紀雄氏は、文書館に「内海紀雄関係文書」を寄贈するにあたり、一部の資料について「死後公開」を希望した。しかし、朝日新聞社の記者として、また同社の重役として長年勤務された内海氏の文書の中には、「死後公開」と指定されたもの以外にも、個人の権利(おもにプライバシーの保護)や団体の利益(おもに経営上の秘密や取材源の秘匿)という観点から類似の資料が多数含まれていた。
 また、広島大学文書館では「広島大学文書館学術的資料の利用等に関する内規」を定め、個人に関する情報や法人等又は個人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれのある情報等は、一定の年数が経過するまで利用を制限している。「死後公開」という表現だけでは、死亡後直ちに公開すべきという解釈も可能となるため、「広島大学文書館学術的資料の利用等に関する内規」の規定との整合性をつける必要が生じた。
 さらに当面非公開が妥当と考えられる文書の中には、目録そのものを公開することが、取材源の秘匿や団体・個人の権利利益を不当に害する恐れのあるものがあった(たとえば書翰の発信者名が明らかになることで、取材源が特定されてしまうケースが想定される)。
 こうした諸問題を踏まえ、目録と資料の公開・利用方法について内海氏と協議を行い、文書の寄贈契約とは別に資料の公開条件について書面で覚書を交わすこととした。覚書によって定められた、資料の利用制限は以下の通りである。

1. 「非公開」資料の範囲と期間

 まず、寄贈時に内海氏より「死後公開」という特約事項が付された資料(番号02956、02964、02970、02971、02976、03009、04401~04409、04413、04427、04446~04448、10324)、および「別表2」中、番号03271、03273、03274、03276、03331、03347、03348
(6.書類(1)原稿等)、03359~03501(6.書類(2)業務資料)、03502~04253(6.書類(3)収集資料)、04433~04444(9.書翰(1)内海紀雄作成)、04536~10159(同(2)内海紀雄宛)は、プライバシーや社益保護、取材源の秘匿などの観点から非公開となった。
 非公開の期間は、最初に資料を受け入れた年から起算して70年間とし、2077年3月31日までとする。非公開期間中、当該資料の目録は不特定多数が閲覧できないよう、紙媒体での印刷やインターネット上での掲示等を行わない。

2. 「非公開」資料の学術利用について

 内海氏の希望に基づき、契約締結後から研究者による学術研究を目的とする場合に限り、以下の条件を満たせば「非公開」資料の利用を認める。

(ア)非公開資料の利用が認められる研究者の条件

    当該「非公開」資料の利用が認められる研究者とは、国内外の学術研究機関に所属している教職員、また
    は文部科学省および日本学術振興会が 交付する研究者番号を取得している者を指す。

(イ)「非公開」目録の閲覧方法

    (ア)を満たし、当該「非公開」資料の目録の利用を希望する者は、「内海紀雄関係文書特別利用条件承
    諾書(目録)」を文書館に提出することで、非公開分の目録を閲覧できる。当該目録の閲覧・利用は文書
    館内に限られ、データの複製やカメラ等による撮影は認めない。

(ウ)「非公開」資料の閲覧方法

    (イ)に基づいた目録利用の後、「非公開」資料の閲覧を希望する者は、事前に「内海紀雄関係文書特別
    利用条件承諾書(資料)」、「内海紀雄関係文書特別利用申請書」、および閲覧を希望する資料の一覧を
    文書館に提出し、文書館により利用が適正であると認められた場合に限り、文書館内で資料を閲覧でき
    る。閲覧に際してカメラ等による撮影は認めない。

Ⅲ. 資料の概要

内海紀雄関係文書

 内海紀雄関係文書の概要を紹介する。本文書に収集している資料は10,422点であり、下記のように分類・整理を行った。以下、大分類・小分類の項目に沿って説明する。

1. ノート・スクラップブック

 主に内海紀雄氏が作成したと思われるノート・スクラップブックを、(1)スケジュール帳、(2)取材ノート・メモ、(3)会議ノート、(4)その他ノート・メモ、(5)スクラップブックに分類し、作成年月日順に採録した。(1)は平成2、3年に作成された内海紀雄氏のものと思われるスケジュール帳を採録した。(2)は主に取材時に用いたと思われるメモ帳や、それをまとめたノートを採録した。(3)は主に社内における会議で利用されたと思われるノートを採録した。(4)は上記の分類に当てはまらないと考えられるノート・メモ帳を採録した。(5)は取材に関連する記事をまとめたスクラップブックを採録した。

2. 書籍

 冊子形態で、商業用不定期刊行物を書籍とした。(1)朝日新聞関係、(2)小型本、(3)単行本に分け、さらに下に記した内容別に分類したうえで、タイトル順に採録した。このうち(1)は、編著者が朝日新聞社やその関係者であるもの、出版が朝日新聞社であるもの、タイトルに朝日新聞が含まれているものを採録した。また(2)は、(1)に含まれない新書・文庫を、(3)は上記に含まれない書籍を採録した。
 ①マスメディア ②原爆・核 ③哲学・思想・宗教 ④歴史・歴史学 ⑤天皇
 ⑥地理・地誌・紀行 ⑦政治・経済 ⑧憲法・法律 ⑨教育 ⑩戦争・軍事
 ⑪事件・犯罪 ⑫社会科学一般 ⑬災害・公害 ⑭芸術・スポーツ ⑮言語・文学

3. 雑誌

 冊子形態で、商業用定期刊行物を雑誌とした。朝日新聞社にかかわる機関や会が発行したものとそれ以外に分類し、それぞれ、タイトル順にしたうえで作成年月日順に配列した。

4. 会報・機関誌

 冊子形態であり、かつ商業用ではない定期刊行物、機関や団体が会員・構成員に向けて広報・宣伝・内部連絡等を目的として発行したものを会報・機関誌とした。一部に、一枚紙のもの、切り抜いたもの、綴じられたものなどがある。朝日新聞社にかかわる機関や会が発行したものとそれ以外に分類し、それぞれ、タイトル順にしたうえで作成年月日順に配列した。

5. 冊子

 冊子形態であり、かつ商業用ではない不定期刊行物を冊子とした。朝日新聞社にかかわる機関や会が発行したものとそれ以外に分け、さらに下記の項目に分類し、作成年月日順に配列した。

(1)朝日新聞社関係

 ①社内資料(主に朝日新聞社内で利用されたと考えられるもの。研修資料や講演会の要旨、報告書など)
 ②社史・年史・記念誌等 ③集成資料(記事などを集めて冊子にしたもの) ④自伝・追悼文集
 ⑤プログラム・集会資料 ⑥パンフレット⑦展示紹介・図録 ⑧抜刷 ⑨知恵蔵別冊

(2)その他

 ①原爆関係 ②報道・メディア関係 ③大阪大学関係 ④名簿 ⑤社史・年史・記念誌等 ⑥集成資料
 ⑦自伝・追悼文集 ⑧プログラム・集会資料 ⑨展示紹介・図録 ⑩抜刷 ⑪その他

6. 書類

 紙媒体の資料のうち、冊子形態である上記1~5、および書翰、写真、名刺以外のものを書類とした。また、様々な形態のものが封筒や袋などに雑多に入っている場合も書類とした。その場合、まとまり全体の性格を吟味したうえで、各小分類に振り分けた。(1)原稿等(内海紀雄氏が作成者と思われる書類)、(2)業務資料(朝日新聞社の会議資料など内海紀雄氏の業務に関するものと思われる書類)、(3)収集資料(内海紀雄氏が取材や原稿執筆などにあたり収集したと考えられる新聞・雑誌記事や広報資料など)に分け、さらに下記の項目に分類し、作成年月日順に配列した。

(1)原稿等

 ①メモ(取材、原稿の執筆、弔電文の作成などにあたり作成されたと思われるメモ)
 ②原稿(内海紀雄氏が作成者と思われる原稿)
 ③記事(内海紀雄氏が執筆し掲載された広報や新聞記事など)

(2)業務資料

 朝日新聞社の会議資料など、内海氏の業務に関する書類を採録した。具体的には取締役会・経営会議配布資料
 (平成10~18年)、編集改革委員会関係資料(平成17~18年)、他社との提携を含む印刷・販売・広報関係
 資料(平成12~18年)、株主総会関係資料(平成20~26年)などが含まれる。

(3)収集資料

 ①愛媛県教育関係(愛媛県の教育問題に関する資料)
 ②八海事件関係(八海事件に関する資料)
 ③核・原爆(核問題の報道記事、原爆に関する取材資料)
 ④戦争・平和(海外における戦争や平和問題に関する資料)
 ⑤グリコ・森永事件関係(グリコ・森永事件に関する資料)
 ⑥朝日新聞阪神支局襲撃事件関係(朝日新聞社阪神支局襲撃事件に関する資料)
 ⑦高校野球関係(高校野球に関する資料)
 ⑧朝日新聞社関係(上記の分類に当てはまらない朝日新聞社に関する報道記事など)
 ⑨政治・経済(日本の政治や経済に関する資料)
 ⑩長崎(内海紀雄氏の出身地五島及び長崎の報道記事など)
 ⑪地方(長崎を除く、地方の報道記事など)
 ⑫報道・メディア(報道やメディアのあり方や問題などを取り上げた報道記事など)
 ⑬交友関係(内海紀雄氏と交友関係が見受けられる資料。個人ごとにまとまりを有する)
 ⑭趣味・文芸(内海紀雄氏の趣味・文芸活動に関係すると思われる資料)

7. 写真

 写真を、(1)アルバム、(2)写真、(3)フィルムに分類し、作成年月日順に採録した。

8. 物品

 上記1~7や書翰に当てはまらない資料を(1)名刺(名刺ケース、名刺ファイル)、(2)記録媒体(DVD、CD-ROM、フロッピーディスク)、(3)その他に分類し作成年月日順に採録した。

9. 書翰

 書翰を以下の4つに分類し採録した。なお、比較的新しいものが多いため、プライバシー保護の観点から、基本的に件名は「手紙」「年賀状」「礼状」などとして、具体的な内容は記していないものが多い。

(1)内海紀雄作成

 内海紀雄氏が作成した書状案、コピー、電子メールをプリントアウトしたものなどを、宛先の名前順にしたうえ
 で、作成(発信)年月日順で採録した。

(2)内海紀雄宛

 内海紀雄氏宛に届いた書翰を、作成者の名前順にしたうえで、作成年月日順で採録した。

(3)その他書翰

 上記の分類にふくまれない書翰を、作成者の名前順にしたうえで、作成年月日順で採録した。

(4)書翰整理箱・封筒

 寄贈時、書翰の多くは、内海紀雄氏ご自身の手により、封筒、箱などで仕分けがなされていた。それら整理がな
 されていた封筒、箱を作成年月日順に採録した。

内海朝次郎関係文書

 内海朝次郎関係文書の概要を紹介する。本文書に収集している資料は467点であり、下記のように分類・整理した。以下、大分類・小分類の項目に沿って説明する。

1. 冊子

 冊子形態のものを、(1)書籍、(2)雑誌、(3)冊子に分類し、作成年月日順に採録した。商業用と考えられるもののうち、不定期刊行物を書籍、同じく定期刊行物を雑誌、商業用ではないと思われるもののうち、不定期刊行物を冊子とした。

2. 書類

 冊子形態以外の書類を、作成年月日順に採録した。

3. 書翰

 書翰を、以下の3つに分類し採録した。

(1)内海朝次郎・千恵子作成書翰

 内海朝次郎・千恵子氏が作成・送付した書翰を、宛先の名前順にしたうえで、作成年月日順で採録した。おそら
 く、朝次郎氏の文集を編集する際、内海紀雄氏が収集・利用したものと思われる。

(2)内海紀雄宛書翰

 内海紀雄氏宛に届いた書翰を、作成者の名前順にしたうえで、作成年月日順で採録した。比較的新しいものが多
 いため、プライバシー保護の観点から、基本的に件名は「手紙」「年賀状」「礼状」などとして、具体的な内容
 は記していない。

(3)書翰整理箱・封筒

 寄贈時、書翰の多くは、内海紀雄氏ご自身の手により、封筒、箱などで仕分けがなされていた。それら整理がな
 されていた封筒、箱を採録した。

おわりに―今後の見通し―

 以上、「内海紀雄関係文書」および「内海朝次郎関係文書」の整理と公開の経緯、その概要について述べた。「内海紀雄関係文書」は「非公開」資料を除いた3,872点が、「内海朝次郎関係文書」は467点全てが本目録に採録されている。なお、文書館は平成30年以降も継続的に内海氏から資料の寄贈を受けており、追加資料についても一般利用が認められるものは今後目録を作成・公開する予定である。
 今回公開する資料からは、昭和初期から平成まで親子二代の「新聞人」の様々な足跡を知ることができる。本資料が多くの人々に活用されることを望むものである。

 

-----------------------------------------------------------------
1内海紀雄氏の略歴は、著作の著者プロフィールを参照した。ただし、朝日新聞社での経歴は、本目録所収の資料を参考にするとともに、特に大阪本社・社会部長以降の履歴は『朝日新聞』に掲載された同社人事に拠った。
2就任は『朝日新聞』平成21年5月23日付(朝刊、23頁)を、退任は『同』平成22年11月27日付(朝刊、23頁)を参照。
3以下の略歴は、内海朝次郎著・内海紀雄編『内海朝次郎文集―一記者の戦中・戦後』(北泉社、昭和53年)、内海紀雄編・発行『追想内海朝次郎―続・一記者の戦中・戦後』(平成7年)を参考にした。


up