• ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • [研究成果]肝臓がん300例の全ゲノムを解読-ゲノム構造異常や非コード領域の変異を多数同定-

[研究成果]肝臓がん300例の全ゲノムを解読-ゲノム構造異常や非コード領域の変異を多数同定-

理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センターゲノムシーケンス解析研究チームの中川英刀チームリーダー、藤本明洋副チームリーダー、国立がん研究センターがんゲノミクス研究分野の柴田龍弘分野長、十時泰ユニット長、東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターの宮野悟教授、広島大学大学院医歯薬保健学研究院の茶山一彰教授らの共同研究グループは、日本人300例の肝臓がんの全ゲノムシーケンス解析を実施し、それらのゲノム情報を全て解読しました。この研究は、国際がんゲノムコンソーシアム(ICGC)のプロジェクトの一環として行われ、単独のがん種の全ゲノムシーケンス解析数としては世界最大規模となりました。

日本では、年間約4万人が肝臓がんと診断され、3万人以上が亡くなっています。特に、日本を含むアジアで発症頻度が高く、主な原因は肝炎ウイルスの持続感染です。B型(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)の感染に伴う慢性肝炎から、肝硬変を経て、高い確率で肝臓がんを発症します。治療法にはさまざまな方法がありますが、その効果は十分ではなく、ゲノム情報に基づく発がん分子メカニズムの解明と新たな治療法や予防法の開発が求められています。

今回、共同研究グループは、日本人300例の肝臓がんの腫瘍と正常DNAの全ゲノムの塩基配列情報を次世代シーケンサー(NGS)と東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターのスーパーコンピュータ「SHIROKANE」で解読し、がん細胞のゲノム変異を網羅的に解析しました。データ総量は、約70兆個もの塩基配列情報に上りました。その結果、ゲノム異常は1つの腫瘍あたり平均で約10,000カ所でした。既知のがん関連遺伝子(p16、APC、TERT、CCND1、RB1など)のゲノム構造異常に加えて、新規のがん遺伝子(ASH1L、NCOR1、MACROD2、TTC28など)のゲノム構造異常、HBVとアデノ随伴ウイルス(AAV)の肝臓がんゲノムへの組み込み、遺伝子発現に影響を及ぼす可能性のある非コード領域や非コードRNA(NEAT1、MALAT1)の変異も多数検出しました。また臨床背景と相関する新たな変異的特徴(シグネチャー)も同定しました。これらは、肝臓がんの発生や進行に深く関与すると考えられます。また、これらのゲノム情報によって肝臓がんは6つに大きく分類され、肝臓がん術後生存率はこの分子分類によって異なることが分かりました。

本成果は今後、がんのゲノム配列情報に基づいた肝臓がん治療の個別化や新規の治療法・予防法開発へ発展する可能性があります。 成果は、国際科学雑誌『Nature Genetics』(4月11日付け:日本時間4月12日)に掲載されました。

【論文に関する情報】
<タイトル>
「Whole-genome mutational landscape and characterization of noncoding and structural mutations in liver cancer」

<掲載雑誌>
国際科学雑誌『Nature Genetics』(4月11日付け:日本時間4月12日)

<DOI番号>
DOI:10.1038/ng.3547

【研究内容に関するお問い合わせ先】
広島大学大学院医歯薬保健学研究院 応用生命科学部門
医学分野 消化器・代謝内科学 教授 茶山 一彰
電話 082-257-5190
E-mail chayama(AT)hiroshima-u.ac.jp
※(AT)は半角@に置き換えてください。


up