設立の趣旨
現代の日本社会では、「個々人の属性だけでなく、価値観や知識など深層の多様性にも着目し、その多様性を積極的に受け入れ、活かすことによって、組織の生産性や革新に結びつけること」が求められている。このような理念・戦略はダイバーシティ・アンド・インクルージョン(Diversity & Inclusion)と呼ばれるが、その実現のためには、世界的に見ても、学術的に探究されるべき課題が数多く残されている。本センターはダイバーシティ・アンド・インクルージョンの理念を持ち、組織・チームを管理運営するためのスキルやリーダーシップに関する研究を行うとともに、そうしたスキルやリーダーシップを持った人材を育成する。
ダイバーシティ・アンド・インクルージョン
ダイバーシティ・アンド・インクルージョンとは日本では、ワークライフバランスや障がい者雇用のように、「マイノリテイとされる人たちも雇用し働ける制度をつくること」を目指した動きが始まったばかりである。しかし本来は、単に「多様な人々が働ける環境を整える」ことに留まらず、価値観や知識など深層の多様性にも着目した上で、その多様性を積極的に受け入れ、活かすことによって、組織の生産性や革新に結びつけることを目指す必要がある。この理念と戦略をDiversity and Inclusion(ダイバーシティ・アンド・インクルージョン)と言う。
事業内容
以下の内容を通じて、広島大学がダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進の拠点となること、及び「メンバーの多様化から生じる問題に対処し、その多様性を生産性や革新的業績に結びつけられるような制度や風土を創出する知識とスキル」を備えた人材を育成することを目的とする。
- 有効なダイバーシティ・アンド・インクルージョンに関する学際的研究を行う
- ダイバーシティ・アンド・インクルージョンのための知識とスキルを学生に教育する(全学の学生を対象とした特定プログラムの開設)
- 学内外におけるダイバーシティ・アンド・インクルージョンの推進と問題解決に資する(公開講座や企業向け研修などの実施)
- ダイバーシティを活かして創造的な研究を生み出す実践の場とする
お問合せ先
広島大学東広島キャンパス教育学部B棟8階
739-8524
東広島市鏡山1-1-1
電話: (082)424-4559
email: diversity-center@hiroshima-u.ac.jp