ケニヤッタ大学と広島大学による学生交流フォーラムを、下記のとおり開催します。
両大学間の交流は2004年より、「教育開発のためのアフリカ・アジア大学間対話」事業を機に始まりました。これはアフリカやアジアの教育分野機関とネットワークを形成し国際的な輪を広げ、教育開発と教育協力の実践的・開発的研究に取り組むものです。
このネットワークの下、今回ケニヤッタ大学と広島大学の学生交流フォーラムが初めて行われます。両大学ともに11~12人の学生が選ばれ、このフォーラムの主要2大テーマである「文化と生活」、「エネルギー政策」を基に両国の様々な問題を取り上げて議論を行います。また現地の発電所や孤児院を訪れ、より現状を体感し、理解を深めることができる内容となっています。議論だけではない国を越えた若者たちの対話を通し、新たな発見や地球上の課題について共に考えていくことを目指します。
【日時】
平成23年12月5日(月)~9日(金)
【場所】
ケニヤッタ大学(ケニア)
【参加者】
広島大学からは、以下11人の学生が選ばれました。
*小川 未空(教育学部2年)
*石原 遥 (総合科学部3年)
*村岡 春奈(教育学部3年)
*桑原 晶子(総合科学部4年)
*西村 知也(工学部4年)
*大矢 祥平(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
*黒川 智恵美(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
*田中 健太(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
*楢木 陽子(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
*延川 裕樹(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
*和栗 佳代(大学院国際協力研究科 博士課程前期1年)
【内容】
・5日(月) 開会式、発表「文化と生活」
・6日(火) 発表「エネルギー政策」
・7日(水) フィールドワーク(ナイバシャ地熱発電所)
・8日(木) フィールドワーク(キベラスラム街、孤児院)
・9日(金) 意見交換、閉会式
【お問い合わせ先】
広島大学教育開発国際協力研究センター
TEL:082-424-6247
E-mail:cice*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)
|

ポスター拡大版(346KB)
|