登録番号 | 書名等 | 受入年月日 | 寄贈者氏名 |
---|---|---|---|
101 | 滝沢寿一著 古典期ドイツ文学襍記(風間書房) | S48.2.1 | 滝沢寿一 |
102 | 福尾猛市郎著 大内義隆(吉川弘文館) | S48.2.1 | 福尾猛市郎 |
103 | 福尾猛市郎著 内海産業と水運の史的研究(吉川弘文館) | S48.2.1 | 福尾猛市郎 |
104 | 福尾猛市郎著 京・鎌倉(文英堂) | S48.2.1 | 福尾猛市郎 |
105 | 福尾猛市郎著 日本家族制度史概説(吉川弘文館) | S48.2.1 | 福尾猛市郎 |
106 | 松岡久人著 大内義弘(人物往来社) | S48.2.1 | 松岡久人 |
107 | 紀藤信義訳 ノルマンの軛(未来社) | S48.2.1 | 紀藤信義 |
108 | 紀藤信義訳 現代民主主義国家(未来社) | S48.2.1 | 紀藤信義 |
109 | 板野長八著 中国古代における人間観の展開(岩波書店) | S48.2.1 | 板野長八 |
110 | 三渡幸雄著 カント歴史哲学の研究(日本学術振興会) | S48.2.1 | 三渡幸雄 |
111 | 松崎寿和著 倭人伝(学生社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
112 | 松崎寿和著 帝釈峡(学生社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
113 | 松崎寿和著 草戸千軒(学生社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
114 | 松崎寿和訳 アンダーソン、竜と悪魔(学生社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
115 | 松崎寿和訳 アンダーソン、黄土地帯(学生社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
116 | 松崎寿和著 新黄土地帯(雄山閣) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
117 | 松崎寿和著 中国の先史時代(雄山閣) | S48.2.1 | 中村元 |
118 | 中村元選集 原始仏教の生活倫理(春秋社) | S48.2.1 | 松崎寿和 |
119 | 船越謙策教授退官記念事業会編 地理科学の諸問題 | S48.2.10 | 船越謙策退官記念事業会 |
120 | R.L.Singh(ed.), Rural Settlements in Monsoon Asia(National Geographical Society of India) | S48.3.5 | 石田寛 |
121 | 石田寛訳 南西太平洋(朝倉書店) | S48.3.5 | 石田寛 |
122 | 稲賀敬二編 中世文芸(広島中世文芸研究会) | S48.3.20 | 稲賀敬二 |
123 | Nobuyuki Yuasa, Issa: The Year of My Life, A Translation of Issa's Oraga Haru(University of California Press) | S48.5.14 | 湯浅信之 |
124 | 船越謙策編 可愛川−土師ダム建設の河川環境と漁業生産に及ぼす影響(水資源問題研究会) | S48.5.14 | 船越謙策 |
125 | 桝井迪夫著 チョーサー研究〈増補版〉(研究社) | S48.5.16 | 桝井迪夫 |
126 | 河合正治著 中世武家社会の研究(吉川弘文館) | S48.6.12 | 河合正治 |
127 | 池田末利訳註 儀禮I(東海大学出版会) | S48.7.10 | 池田末利 |
128 | 松崎寿和著 北京原人(学生社) | S48.7.11 | 松崎寿和 |
129 | 谷口幸男訳 エッダ−古代北欧歌謡集(新潮社) | S48.9.17 | 谷口幸男 |
130 | 河井迪男解説 Noah Webster, A Grammatical Institute of the English Language(南雲堂) | S48.11.27 | 河井迪男 |
131 | 河井迪男訳 カンタベリー物語(上)(岩波文庫) | S48.12.21 | 河井迪男 |
132 | 石田寛編 西日本における地域システム化に関する地理学的研究(広島大学文学部地理学研究室) | S49.4.17 | 石田寛 |
133 | Hiroshi Ishida (ed.), Geographical Field Research in Northwestern India (Department of Geography, University of Hiroshima}) | S49.4.17 | 石田寛 |
134 | 小尾郊一著 文選(文章編)一(集英社 | S49.6.18 | 小尾郊一 |
135 | Michio Masui, et al.(ed.), Poetica 1 (Sanseido) | S49.7.3 | 桝井迪夫 |
136 | 薮内春彦著 新易経の研究(阪急印刷) | S49.9.20 | 薮内春彦 |
137 | 小尾郊一著 文選(文章編)二(集英社) | S49.10.24 | 小尾郊一 |
138 | Michio Masui, et al.(ed.), Poetica 2 (Sanseido) | S49.12.5 | 桝井迪夫 |
139 | 高山寺典籍文書綜合調査団 高山寺典籍文書綜合調査団事業報告 | S50.2.28 | 小林芳規 |
140 | 松崎寿和著 中国考古学概説(学生社) | S50.3.14 | 購入 |
141 | 松崎寿和著 帝釈原人(学生社) | S50.3.14 | 購入 |
142 | 広島大学イラン学術調査隊編 草原の道(亜紀書房) | S50.3.14 | 購入 |
143 | 小林芳規編 法華百座聞書抄總索引(武蔵野書院) | S50.5.16 | 小林芳規 |
144 | 小尾郊一著 文選(文章編)五(集英社) | S50.5.26 | 小尾郊一 |
145 | 日本ムスリム協会訳 マウドゥディ著イスラームの理解(東京イスラームセンター) | S50.5.30 | S.A.マウドゥディ |
146 | 谷口幸男訳 暗い歳月の流れに 上(三笠書房) | S50.8.29 | 谷口幸男 |
147 | 西川亮訳 初期ギリシア哲学(以文社) | S50.9.8 | 西川亮 |
148 | 斎藤正道編 古国分村由来記 | S50.10.11 | 斉藤正直 |
149 | 斎藤正道編 越智家史料 | S50.10.11 | 斉藤正直 |
150 | 柴田武編 広島県太田川上流域 言語地図集 | S50.11.14 | 国語国文研究室有志 |
151 | 室山敏明著 方言副詞語彙の基礎的研究(たたら書房) | S50.12.16 | 室山敏昭 |
152 | 米倉二郎編 米倉二郎教授退官記念 地理学献呈論文集 | S50.1.29 | 地理学研究室 |
153 | 石田寛編 インド・パンジャーブの動態地誌的研究 | S50.1.29 | 広島大学総合地誌研究室 |
154 | 小尾郊一著 文選(文章編) 六(集英社) | S51.3.4 | 小尾郊一 |
155 | 小尾郊一編 玉臺新詠索引 附玉壺新詠箋註(山本書店) | S51.3.12 | 小尾郊一 |
156 | 谷口幸男著 エッダとサガ−北欧古典への案内−(新潮社) | S51.4.2 | 谷口幸男 |
157 | 谷口幸男編 ドイツ文学論集(記念論集刊行会) | S51.4.2 | 谷口幸男 |
158 | 斎藤清衛・和歌森太郎監修 丸山学選集 文学篇 民族篇(古川書房) | S51.4.15 | 古川書房 |
159 | 小尾郊一編 小尾博士退休記念 中國文學論集(第一学習社) | S51.4.26 | 森野繁夫 |
160 | 河合正治編 瀬戸内海地域の宗教と文化(雄山閣) | S51.5.24 | 河合正治 |
161 | Hiroshige Yoshida, A Sinclair Lewis Lexicon(The Hofu Press) | S51.6.2 | 吉田弘重 |
162 | 谷口幸男訳 暗い歳月の流れに 下(三笠書房) | S50.11.13 | 谷口幸男 |
163 | 磯貝英夫出席 政治と文学(学生社) | S51.6.24 | 磯貝英夫 |
164 | 米谷巌編・解説 せわ焼草(ゆまに書房) | S51.6.24 | 米谷巌 |
165 | Noboru Harano, Le Roman de Renart Branche IX(Librairie Bunkahyoron) | S51.7.15 | 原野昇 |
166 | 桝井迪夫著 チョーサーの世界(岩波新書) | S51.7.15 | 桝井迪夫 |
167 | 吉田栄夫編 南極(共立出版) | S51.9.6 | 吉田栄夫 |
168 | 広島大学イラン学術調査隊編 Archaeological Map of the Gorgan Plain, Iran No.1 | S51.9.6 | 潮見浩 |
169 | 稲賀敬二編 連歌と中世文芸(角川書店) | S52.4.1 | 稲賀敬二 |
170 | 磯貝秀夫編著 戦後小説の教え方(右文書院) | S52.4.1 | 磯貝 秀夫 |
171 | 磯貝 秀夫出席 森鴎外(学生社) | S52.4.1 | 磯貝 秀夫 |
172 | 小倉貞秀著 価値と人格(以文社) | S52.6.27 | 小倉貞秀 |
173 | 小倉貞秀訳 シェーラー著作集 6(白水社) | S52.6.27 | 小倉貞秀 |
174 | 斎藤正道編 国府叢書 | S52.6.30 | 斉藤正直 |
175 | 斎藤正道編 町方覚日記 | S52.6.30 | 斉藤正直 |
176 | 稲賀敬二校注 落窪物語(新潮社) | S52.9.27 | 稲賀敬二 |
177 | 谷口幸男訳 キリスト教文学の世界 13(主婦の友社) | S52.12.26 | 稲賀敬二 |
178 | 田辺昌美著 改訂ジェイン・オースティンの文学(あぽろん社) | S53.1.10 | 田辺昌美 |
179 | 田辺昌美著 チャールズ・ディケンズとクリスマス(あぽろん社) | S53.1.10 | 田辺昌美 |
180 | 鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第一輯 | S53.4.21 | 小林芳規 |
181 | 広島県編 広島県史 古代中世資料編 II | S53.5.8 | 県史編纂室 松岡久人 |
182 | 広島県編 広島県史 古代中世資料編 IV | S53.5.8 | 県史編纂室 河合正治 |
183 | 杉山毅訳 詳伝シモーヌ・ヴェイユ(勁草書房) | S53.7.24 | 杉山毅 |
184 | 松岡久人編 内海地域社会の史的研究(マツノ書店) | S53.8.17 | 松岡久人 |
185 | 稲賀敬二編著 源氏物語その文芸的形成(大学堂書店) | S53.10.31 | 稲賀敬二 |
186 | 広島県編 広島県史 古代中世資料編 III | S53.11.7 | 県史編纂室 松岡久人 |
187 | 稲賀敬二編 今川範政 源氏物語提要(桜楓社) | S53.12.4 | 稲賀敬二 |
188 | 松崎寿和編 考古論集−慶祝松崎寿和先生六十三歳論文集− | S54.3.13 | 潮見浩 |
189 | 広島大学イラン学術調査隊編 Archaeological Map of the Gorgan Plain, Iran No.2 | S54.3.13 | 潮見浩 |
190 | 文学部談話会記録 | S54.3.13 | 文学部談話会 横山英 |
191 | 小林芳規編 三巻本色葉字類抄登載語の研究−用例集稿・「イ」之部− | S54.4.12 | 小林芳規 |
192 | 鎌倉時代語研究会編 鎌倉時代語研究 第二輯 | S54.5.11 | 小林芳規 |
193 | 小倉貞秀訳 リンテレン 生きた精神の哲学(以文社) | S54.6.18 | 小倉貞秀 |
194 | 森野繁夫著 六朝詩の研究(第一学習社) | S54.7.19 | 森野繁夫 |
195 | 谷口幸男訳 アイスランド サガ(新潮社) | S54.10.13 | 谷口幸男 |
196 | 磯貝英夫著 森鴎外−明治二十年代を中心に−(明治書院) | S54.12.10 | 磯貝英夫 |
197 | 名勝弥栄峡総合学術調査団編 弥栄峡の自然(瞬報社) | S55.1.23 | 石田寛 |
198 | 磯貝英夫著 現代文学史論(明治書院) | S55.3.17 | 磯貝英夫 |
199 | 磯貝英夫著 資料による近代日本文学(明治書院) | S55.3.17 | 磯貝英夫 |
200 | 廿日市町編 廿日市町史 資料編 I | S55.3.26 | 廿日市町 松岡久人 |