36th World Congress of Neuropsychopharmacology (CINP 2025)/ 9th AsCNP Congressに参加して
2025年6月15~18日にかけてオーストラリア・メルボルンで開催されました、「36th World Congress of Neuropsychopharmacology/ 9th AsCNP Congress」にて、ポスター発表をいたしました。演題は「Knockdown of connexin43 in astrocytes is involved in the therapeutic effect of tricyclic antidepressant amitriptyline」で、うつ病患者において認められるコネキシン43というタンパク質の発現低下が、三環系抗うつ薬の治療効果に寄与する可能性を明らかにし、そのメカニズムを薬理学的に検討した研究成果です。
今回の学会で、国際学会での発表は3回目になりましたが、何度行っても国際学会の規模の大きさや、活気にあふれた雰囲気には刺激をもらいます。ポスター発表では、多くの外国人の諸先生方にお越しいただき、有意義な議論ができたとともに、課題も見つかり、今後の研究活動に対するモチベーションがより一層高まりました。最後に、このような貴重な機会をくださった森岡 徳光教授、薬効解析科学研究室の皆様、ならびにご支援いただきました大学院海外発表支援関係者の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
| 氏名 | 研究室名 | 国際学会名 |
|---|---|---|
| 徳永 希 | 薬効解析科学 | 36th World Congress of Neuropsychopharmacology 9th AsCNP Congress |
| Akhter Salma | 成人看護開発学 | 36th International Nursing Research Congress |
| ROSHAN BHANDARI | 循環器内科学 | 2025 American College of Cardiology (ACC) Care of the Athletic Heart Course |
| 高 会瑩 | 成人看護開発学 | 36th International Nursing Research Congress |
| 森本 雄介 | 先端歯科補綴学 | International Association for Dental Research (IADR) |
| 皆本 瑛 | 視覚病態学 | ARVO 2025 Annual Meeting |
| 高味 陽菜 | 上肢機能解析制御科学 | 30th Federation of European Societies for Surgery of the Hand Congress |
| 上川 留奈 | 上肢機能解析制御科学 | 30th Federation of European Societies for Surgery of the Hand Congress |
| 爲本 純鈴 | 上肢機能解析制御科学 | 30th Federation of European Societies for Surgery of the Hand Congress |
| 池田 豪 | 麻酔蘇生学 | Euro anaesthesia 2025 |
| 田畑 映見 | 小児歯科学 | International Association for Dental Research (IADR) |
| 石原 萌香 | スポーツリハビリテーション学 | International Association for Dance Medicine & Science 35th Annual Conference 2025 |
| 小田 さくら | スポーツリハビリテーション学 | the 30th Annual Congress of the European College of Sport Science |
| 田村 佑樹 | スポーツリハビリテーション学 | the 30th Annual Congress of the European College of Sport Science |
徳永 希(博士課程後期3年 総合健康科学専攻 薬科学プログラム 薬効解析科学)
Akhther Salma(博士課程後期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 成人看護開発学)
Attendance at the conference on 36th International Nursing Research Congress (INRC) From July 17th to 20th, 2025.
I attended on the 36th International Nursing Research Congress (INRC) 2025, at Seattle Washington, USA from 17th-20thJuly 2025 and presented a poster titled “Perceived benefits of health promotion behavior on puerperal sepsis among postpartum mothers”.
The study was done to identify the perception influencing health promotion behavior on puerperal sepsis among post-partum mothers. A descriptive study was conducted by including conveniently 112 post-partum mothers from Dhaka Medical College Hospital. We used participants characteristics, perceived barriers, and puerperal sepsis preventive behavior questionnaires for collecting data. To describe the relationship among study variables Pearson’s correlation, t-test, and analysis of variance (ANOVA) were used. The study findings will be helpful to develop strategies to monitor and evaluate effective postnatal care, increase awareness regarding prevention of puerperal sepsis among nurses and postnatal mothers.
The congress was a network for researchers across the globe and shared their insight for developing nursing science through implementation of evidence-based practice in care. It was an incredible opportunity to meet with experts and present my research work.
I would like to express my deep gratitude to my academic supervisor, Prof. Michiko Moriyama, for her guidance, as well as Hiroshima University for providing funding support to share my research results at an international conference.
ROSHAN BHANDARI(博士課程1年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 循環器内科学)
Attendance on the American College of Cardiology-Care of the Athletic Heart Course, 2025 June 12–14, Washington DC, USA
I attended the Care of the Athletic Heart Course, organized by the American College of Cardiology, held from June 12–14, 2025, in Washington, DC, USA. During the course, I presented an accepted scientific poster titled “Anomalous Left Coronary Artery Origin in a Young Athlete: A Rare Cause of Myocardial Ischemia.”
In my presentation, I introduced the case of an 11-year-old competitive long-distance runner who presented with exertional chest pain and hypotension, in whom timely coronary computed tomography angiography (CCTA) revealed an anomalous left main coronary artery arising from the right aortic sinus, coursing between the aorta and pulmonary artery. This congenital anomaly is associated with myocardial ischemia, arrhythmias, and sudden cardiac death in young athletes. My report emphasized the importance of timely recognition, advanced imaging, and surgical referral in preventing catastrophic outcomes.
The conference provided an excellent opportunity to deepen my knowledge in sports cardiology. The sessions included cardiopulmonary exercise testing, ECG and imaging interpretation in athletes, shared decision-making in return-to-play evaluations, congenital and coronary anomalies, arrhythmias, and cardiovascular care of both young and masters athletes. The discussions by international experts offered new insights into clinical practice, research gaps, and multidisciplinary approaches in managing athletic patients.
Through this participation, I was able to learn cutting-edge advances in sports cardiology, interact with leading specialists, and share my own clinical and academic contribution from Japan. This experience will be highly valuable for my future career development in cardiology and in fostering international collaboration in cardiovascular care and research.
高 会瑩(博士課程後期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 成人看護開発学)
Attendance on the 36th International Nursing Research Congress
I attended the 36th International Nursing Research Congress held in Seattle, USA, from July 17 to 20, 2025, and presented a poster titled “Psychometric Properties of the Social Isolation Scale for Older Adults in Geriatric Long-Term Care Facilities.” In geriatric long-term care facilities (g-LTCFs), the social environment and support structures for older adults differ significantly from those in community settings. Existing assessment tools are insufficient to comprehensively assess social isolation among this population. Therefore, developing a social isolation scale for older adults in g-LTCFs is essential. During the poster session, I presented the process of scale development and the statistical analysis methods used. I had in-depth discussions with nursing scholars from various countries. Participants showed great interest in the scale’s theoretical framework, cultural adaptation process, and validation methods, and offered valuable suggestions for further revision and validation across different cultural contexts. In addition, I engaged in meaningful exchanges with researchers and clinical experts from around the world on topics such as nursing research methodologies, health promotion, innovations in nursing education, and cross-cultural nursing practices. The congress fostered a rich academic atmosphere, showcasing the cutting-edge progress and diverse development trends in global nursing research, which greatly broadened my academic perspective.
Finally, I would like to express my heartfelt gratitude to Professor Michiko Moriyama and all members of our laboratory for their guidance and support, as well as to Hiroshima University for providing the opportunity and financial support to participate in this international conference.
森本 雄介(博士課程3年 医歯薬学専攻 歯学専門プログラム 先端歯科補綴学)
IADR/PER General Session & Exhibitionに参加して
2025年6月25日から28日にかけてスペインのバルセロナにて開催されたIADR (International Association for Dental, Oral, and Craniofacial Research) /PER (Pan-European Region) General Session & Exhibitionに参加し、「Intraoperative Bone Density Evaluation Using Drilling Torque Measurements (日本語:インプラント埋入窩形成プロトコルの選択における切削トルク値測定による術中骨密度評価の有用性)」という演題でポスター発表を行いました。
インプラント治療において、骨密度の低い症例では良好な初期固定を得るために通法よりも小さな径で埋入窩を形成するアンダーサイズドリリングによる埋入窩形成を選択することがあります。埋入部の骨密度はCT値や埋入窩の切削感覚から間接的・主観的に評価できますが、客観的なデータをもとにインプラント埋入窩形成プロトコルを選択することが難しいのが現状です。そこで、私たちは測定ドリルを用いた切削トルク値測定による骨密度評価法を確立しました。この方法により術中に骨密度の直接的・客観的な評価を行うことで、埋入窩形成の段階での適切なプロトコルの選択が可能となるものと考えます。
初めての国際学会参加および発表であり大変緊張しましたが、海外の研究者と交流し意見交換を行う貴重な機会となり、非常に有意義な時間となりました。
最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった津賀一弘教授、温かいサポートをいただきました先端歯科補綴学の先生方、国際学会での発表を実現してくださった大学院生海外発表支援の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
皆本 瑛(博士課程4年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 視覚病態学)
ARVO (The Association for Research in Vision and Ophthalmology) 2025 Annual Meetingに参加して
2025年5月4日~8日にかけて、アメリカ合衆国シアトルで開催された「ARVO (The Association for Research in Vision and Ophthalmology) 2025 Annual Meeting」に参加し、「Analysis of inflammatory changes induced by mechanical stress on RPE in an animal model」という演題名でポスター発表を行いました。
滲出型加齢黄斑変性症(nAMD)では、ドルーゼン沈着などにより網膜色素上皮(RPE)が伸展し、脈絡膜新生血管(CNV)の発症に関与すると考えられています。我々はマウスのRPEに機械的ストレスを加えるモデルを用い、眼球組織内での炎症関連タンパク質の変化を解析しました。その結果、活性型マクロファージのマーカーであるIba1の発現がストレス部位で増加しており、本モデルがnAMDの病態解明に有用である可能性が示唆されました。
本学会は2回目の参加であり、他の研究者との議論を通じ、前回よりも深い理解と刺激を得ることができました。今後もこの経験を糧に、研究面・語学面ともに精進してまいります。最後に、ご指導・ご支援を賜りました先生方ならびに関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
高味 陽菜(博士課程前期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 上肢機能解析制御科学)
Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) 2025に参加して
この度、2025年6月25日~28日にフィンランドのヘルシンキで開催された Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) 2025へ参加し、「Differences in muscle activity and intermuscular coordination between dominant and non-dominant hands during chopstick manipulation」という題目でポスター発表を行いました。
本研究は、アジアにおける伝統的な道具である箸の利き手交換に着目し、利き手と非利き手による箸操作時の筋活動および筋間協調性の違いを明らかにし、リハビリテーションの一助となることを目的としました。ワイヤレス筋電計を用いて手内在筋および外在筋の計11筋の筋活動を計測・解析した結果、筋活動量については多くの筋で利き手と非利き手の間に有意差は認められませんでしたが、筋間協調性は異なることが明らかになりました。このことから、非利き手の筋間協調性を利き手に近づけることが非利き手の箸操作を効率的に上達させる上で重要である可能性が示唆されることを発表しました。
今回、世界中から多くの研究者が集う国際学会に初めて参加し、多様な研究成果や知見に直接触れることができました。各国の発表を聞く中で、自身の研究をさらに発展させたいという強い刺激を受け、大変貴重な経験となりました。最後に、このような発表の機会を与えてくださった砂川 融教授、上肢機能解析制御科学研究室の皆様、ご支援いただきました大学院生海外発表支援関係者の皆様に感謝申し上げます。
上川 留奈(博士課程前期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 上肢機能解析制御科学)
Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) 2025に参加して
この度、2025年6月25日~28日にフィンランドのヘルシンキで開催された Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) 2025へ参加し、「The ulnar fingers extension increases the accuracy of fingertip position during pulp pinching」という題目でポスター発表を行いました。
本研究は小さな物体をつまむ際に小指が立つ(伸展する)事が多く観察されることに注目し、小指を伸展させることは正確なつまみ動作の再獲得に必要な指の姿勢ではないかと考えました。母指と示指でのつまみ動作中の各指先の位置を、三次元動作解析装置を用いて測定し尺側指(中指・環指・小指)の指位の違いがつまみ動作の正確性に与える影響を明らかにすることを目的としました。発表では、母指と示指を合わせた際のそれぞれの指先間の距離の変動が尺側指伸展位の方が屈曲位よりも小さいことを報告しました。
本学会のような大規模な国際学会への参加は初めてであり、様々な国の研究者の方々の発表を聞き、目にすることは、今後の研究活動の意欲を高める貴重な機会となりました。最後に、このような発表の機会を与えてくださった砂川 融教授、上肢機能解析制御科学研究室の皆様、ご支援いただきました大学院生海外発表支援関係者の皆様に感謝申し上げます。
爲本 純鈴(博士課程前期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 上肢機能解析制御科学)
Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) に参加して
この度、2025年6月25日~28日にフィンランドのヘルシンキで開催されたFederation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH) 2025に参加いたしました。私は、「Comparison of wrist joint motions between dominant and non-dominant hand during ADL tasks usings」というタイトルでポスター発表を行い、いくつかの日常生活動作中の手関節の動きを運動学的に解析し、両手が非対称の動きをする生活動作(例えばボトル開け動作や食器洗い動作)では利き手と非利き手が斜めに対向性の運動をすることを明らかにしました。ポスター発表は、参加者がキーワードなどを入力して自由に閲覧するe-posterシステムを使用しており、残念ながらディスカッション等を行うことはできませんでした。
今回初めて国際学会に参加させていただき、多国籍の先生方の口頭発表を聞くことができました。英語をすべて理解することはできませんでしたが、写真やイラストなど視覚的に分かりやすいコンテンツが含まれていることで、おおよその内容を理解することができ、新たな視点・知識を得ることができました。改めて、一人でも多くの方に伝わる発表にするために、文字以外の情報を取り入れることの重要性を学ぶことができました。今回得た新たな知見を、今後の研究活動や将来に活かしていきたいと思います。
最後になりましたが、このような貴重な発表の機会を与えてくださいました砂川融教授および同研究室の皆様、ご支援いただいた大学院生海外発表支援の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
池田 豪(博士課程3年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 麻酔蘇生学)
Euroanaesthesia2025に参加して
2025年5月25日から27日にかけて、ポルトガル・リスボンにて開催された Euroanaesthesia 2025 に参加し、「Functional characterization of malignant hyperthermia variant R174W in the alpha 1 subunit of the dihydropyridine gene (CACNA1S)」という演題でポスター発表を行いました。
悪性高熱症(malignant hyperthermia, MH)は、骨格筋におけるカルシウム(Ca²⁺)恒常性に関わる常染色体優性の薬理遺伝疾患です。原因となる病的バリアントは、リアノジン受容体(RYR1)、ジヒドロピリジンα1サブユニット(CACNA1S)、およびSTAC3をコードする遺伝子に同定されていますが、その大多数はRYR1に存在し、CACNA1Sにおける報告はこれまでわずか2例に限られています。
本研究では、病原性バリアント CACNA1S R174W を有する培養ヒト筋管細胞におけるCa²⁺動態を検討しました。その結果、R174W変異を有する細胞では安静時の細胞内Ca²⁺濃度が正常細胞と比較して上昇していることが確認され、MH発症機序への関与が示唆されました。
今回の国際学会参加を通じて、海外の多様な分野の研究者と直接議論し、貴重なご意見をいただけたことは、自身の研究をより深め、今後さらに発展させていくうえで大変有意義な経験となりました。
最後になりますが、このような貴重な機会を与えてくださった麻酔蘇生学教室の皆様、またご支援いただきました大学院生海外発表支援関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
田畑 映見(博士課程2年 医歯薬学専攻 歯学専門プログラム 小児歯科学)
International Association for Dental, Oral,and Craniofacial Research 2025に参加して
2025年6月25日から28日にスペインのバルセロナ国際会議場で開催されたInternational Association for Dental, Oral, and Craniofacial Research 2025に参加いたしました。
私は「Tooth Detection on Pediatric Intraoral Photographs Using Deep Learning」という題目でポスター発表を行い、小児の口腔内写真に対して深層学習を用いた自動歯種検出モデルの構築を検討した研究について報告しました。今回の結果から、小児の口腔内写真における歯種識別に深層学習モデルを活用する有用性が示唆されました。今後は、より多様な症例を含むデータセットの構築を図り、開発したモデルを搭載したiOSアプリケーションの開発に取り組み、家庭でのセルフチェックや診療支援ツールとしての実用化を目指してまいります。
本学会は歯科分野における最大規模の国際学会であり、専門外の方にも分かりやすいポスターとなるよう工夫しました。当日の発表では、AIを専門とする研究者から初めてAIに触れる方まで幅広い参加者からご質問をいただき、国際学会ならではの質疑応答を経験することができました。これらは私にとって大変貴重な学びとなり、今後の研究活動への大きな自信につながりました。今後もこの経験を糧に、国際学会での発表に積極的に挑戦していきたいと考えております。
最後になりましたが、本研究・発表にあたりご指導賜りました峯裕一先生、岩本優子先生、野村良太先生をはじめ小児歯科学教室の皆様、また国際学会での発表を実現いただきました大学院生海外発表支援に関わる皆様に、心より感謝申し上げます。
石原 萌香(博士課程後期3年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム スポーツリハビリテーション学)
International Association for Dance Medicine & Science 35th Annual Conferenceに参加して
2025年9月25日〜28日の4日間、アメリカ合衆国(ラスベガス)で開催された「International Association for Dance Medicine and Science 35th Annual Conference」に参加し、「The association of REDs risk and QOL in Japanese professional and pre-professional ballet dancers」というタイトルで口述発表を行いましたのでご報告いたします。
この度は、近年スポーツ医学分野でも注目されているREDs(Relative Energy Deficiency in Sports;スポーツにおける相対的エネルギー不足)について、日本国内の女性バレエダンサーにおける有症率の調査および生活の質(Quality of Life ; QOL)との関連を調べた内容を発表しました。本大会はダンスや審美系スポーツの医学、教育分野で最も有名な学会のひとつであり、今回も現地参加600人以上、加えてオンライン参加では約10,400人が集まりました。参加者の職種は、医師、理学療法士、栄養士、アスレチックトレーナー、ダンサーなど多岐に渡り、4日間の学会中は多くの場面で意見交換や各国の情報を知る機会に恵まれました。私の発表については、理学療法士、栄養士やダンサーを含めたディスカッションができ、現場で必要とされる研究を続けていく上で非常に貴重な経験となりました。さらに、この度は大変光栄なことにStudent Research Awardにも選出していただきました。広島大学大学院に在籍して取り組んでいる様々な研究や、他領域の研究で使われているシステム、考え方などを応用させて本分野の研究を発展させるとともに、現場への還元と新たな支援策の思案に繋げていきたいと思います。この度の海外発表にあたりご指導いただいた先生方、ご支援いただいた大学院生海外発表支援の関係者の皆様に感謝申し上げます。
小田 さくら(博士課程後期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム スポーツリハビリテーション学)
the 30th Annual Congress of the European College of Sport Scienceに参加して
今年度、2025年7/1〜7/4にイタリアのリミニで開催されたthe 30th Annual Congress of the European College of Sport Scienceに参加して参りました。本学会はスポーツ分野に特化しており、国内外で活躍されているスポーツ分野の研究者が多数集う学会でした。
私は、「Anterior tibiofibular gap with and without weight-bearing in adolescent athletes: an ultrasound-based study」というタイトルで研究成果をポスターにて発表しました。思春期アスリートにおける前下脛腓靱帯損傷の理解と予防に資する基礎データを得ることを目的に、荷重および足関節角度の違いによる前脛腓間隙の変化を超音波画像診断装置を用いてを検討した内容となっています。ポスター発表は「Injuries in young athletes」のセッションで、思春期アスリートを対象とした研究を行う研究者と活発なディスカッションができました。今回の学会参加により多くの研究者から貴重な助言をいただきましたので、今後の研究活動に活かし、更なる発展につなげて参ります。
最後に、この度国際学会で発表をするにあたり、熱心にご指導いただいた先生方、またご支援いただいた海外発表支援金関係者の皆さまに感謝申し上げます。
田村 佑樹(博士課程後期2年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム スポーツリハビリテーション学)
the 30th Annual Congress of the European College of Sport Science(ECSS 2025)に参加して
2025年7月1日(火)~4日(金)にかけて、イタリアのリミニで開催されたthe 30th Annual Congress of the European College of Sport Science(ECSS 2025)に参加しました。
Sport Science(スポーツ科学)分野を主軸とする本学会では、傷害調査や予防トレーニング、スポーツ動作のバイオメカニクス、アスリートの栄養・睡眠など、アスリートの傷害予防やパフォーマンス向上に向けて、様ざまな領域からの発表がありました。私は、理学療法士として参加しましたが、トレーナーや管理栄養士、メンタルコーチ、また工学関連の先生など、アスリートに関わる幅広い職種の方が参加していました。年齢層も比較的若く、至る場面で他職種との意見交換なども行われており、非常に活気のある学会のように思いました。また、ヨーロッパ地域の学会ですが、日本からの参加者も多い印象でした。
今回、私はパラアルペンスキー競技の転倒発生率を、北京2022パラリンピック競技大会の公式試合映像分析から調査した内容で、ポスター発表しました、パラスポーツというまだまだ発展途上の研究分野ではありますが、同分野の先生方には大変興味をもっていただけました。今回のポスター発表は、3分という非常に限られた時間であったため、要点を絞りながら発表しましたが、研究内容を簡潔に伝える難しさを痛感しました。なかなか伝えたいことのすべてを話すことはできませんでしたが、質疑や発表後の時間でディスカッションできたことは良かったかなと思います。本研究の発展についての助言もいただきましたので、今後もますますパラスポーツ分野を盛り上げていけるように、研究活動に精進していきます。

Home
