(廃止)流域圏環境再生プロジェクト研究センター

センター基本データ

本センターは設置期間満了のため、廃止されました。

  • 整理番号:20-07
  • 設置期間:2008年04月01日~2020年03月31日
  • センター長(所属/職名/氏名):大学院生物圏科学研究科  / 教授 / 山本 民次
  • 連絡先(TEL/FAX/E-mail):082-424-7945 / 082-424-7998  / tamyama[AT]hiroshima-u.ac.jp
       (※[AT]は半角@に置き換えてください)
  • オリジナルページ:https://www.cerbee.jp/home/

プロジェクト概要

目的

1.広島大学内に散らばる環境関連分野の研究者を集め,「流域圏」という大きな視点をもって総合的に取り組むことにより,太田川-広島湾流域圏や瀬戸内海流域圏における,水・砂・栄養塩などの循環を定量的に明らかにする.この作業は大学院生などの参加のもと行うことにより,教育・研究の両方に資する.
2.産・官との共同研究を積極的に行い,得られた知識や技術をベースとして,新たな環境再生技術の開発を行ったり,分野横断型プロジェクトの企画・立案を行ったりする.
3.勉強会を通してメンバー同士の情報交換を行い,フォーラムやシンポジウムなどを既存学会・行政組織・環境関連団体などと共催することにより,得られた学術的成果を積極的に一般に公表することで,住民の環境問題に対する意識の高揚,環境関連企業とのシーズ・ニーズのマッチング,行政の施策へ反映させる.
 

背景

海域では,港湾,入り江奥部,河口部などの底泥にヘドロが堆積する一方で,海水中は栄養塩が不足し,ノリやアサリなど水産物は生育できない状況にある.また,ダム建設,川砂・海砂の採取により砂浜域が後退し,干潟は痩せている.これら沿岸域で起こっている一連の問題は,山・川・海を一体のものとして流域圏全体を俯瞰した取り組みを行わない限り理解できない.
流域圏の総合的管理の概念は,海洋基本法(2007)においてようやく芽生えてきたが,現実はまだ県域や縦割り行政と言われる省庁間の壁により分断されており,物質循環に関わる多くの問題はまったく解決されないままである.
また,流域圏の物質循環には,人間活動・産業活動が大きな影響を与えているため,有用資源の再利用やリサイクルなどの取り組みが非常に重要である.人口・食料・廃棄物などの問題なども含めて,学際的・総合的な取り組みが,今,望まれている.
 

研究計画

平成20年度:

協議会・委員会(分科会)の組織化.メンバー間の情報交換や他の流域圏の研究プロジェクト情報に関する勉強会の開催.国交省中国地方整備局(広島湾再生協議会)や経産省中国経産局との情報交換・連携の推進.

平成21年度:

各種外部資金への申請.フォーラム・巡検会の開催.流域圏関連自治体・企業・教育機関・NPO・一般住民との意見・情報交換・連携の推進.分野横断型副専攻プログラムについて検討.

平成22年度:

フォーラム開催.分野横断型副専攻プログラムについて検討.「里海」に関する検討と研究成果の出版.

平成23年度:

「里海」の概念の検討.広島湾のカキ養殖と環境保全の両立についての検討.カキ殻・石炭灰造粒物・鉄鋼スラグなどのリサイクル材についての検討.大型予算獲得によるスラグを用いた干潟造成の検討(平成23-25年度).

平成24年度:

太田川-広島湾流域圏について出版.リサイクル材を使った実験における放射光利用の検討と成果発表.スラグ等リサイクル材による硫化水素低減メカニズムの実験的検討および現場適用の試み.

平成25年度:

水産から見た里海創生について科学的見地から再検討し,出版につなげる.

平成26年度:

リサイクル材による硫化水素低減メカニズムの実験的検討および現場適用の試み(継続).新たな環境改善材の開発と現場適用の可能性の検討.大型予算獲得による二枚貝増殖促進の検討(平成26-27年度).
 

主な事業活動

2008年度
•8/4-7 国際仔稚魚学会(Larval Fish Conference),キール(ドイツ)
•9/23-27 国際海洋探査委員会(ICES),ハリファックス(カナダ)
•10/20-24 第5回世界水産学会議(WFC),パシフィコ横浜(横浜市)
•10/26-11/4 第8回世界閉鎖性海域環境保全会議(EMECS8),上海(中国)

2009年度
•カキ殻による泥干潟の改善:広島大学地域貢献研究により実施.マスコミ報道.国際学会(PICES等)発表.
•リサイクル材の海域環境改善材としての利用の検討:広島循環型社会推進機構での研究.
•国内シンポジウムの主催3回(水産学会水産環境保全委員会等との共催)

2010年度
•広島湾で適用可能な環境修復技術の検討(中国地方整備局,2010-2011年度)
•石炭灰造粒物の環境改善メカニズムに関する研究(中国電力との共同研究)
•製鋼スラグによる海域環境改善に関する研究(日新製鋼との共同研究)
•里海,生物多様性に関するシンポジウムの主催2回(水産学会等)

2011年度
•製鋼スラグによる海域環境改善に関する基礎研究(JFE-広島大学包括共栄)
•ヘドロ状かを目的としたリサイクル素材混合製品の開発に関する研究(日の丸産業との共同研究)
•デルタ域の自然再生,リサイクル材の海域利用に関するシンポジウムの主催(応用生態工学会との共催)
•日本沿岸域学会の主催

2013年度
•周防灘の環境と漁業に関するシンポジウムの主催(水産学会との共催)
•広島湾研究集会「アマモ場の保全・再生」の主催(水産海洋学会との共催)

2014年度
•生研センター「攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業」による「二枚貝増産のための革新的環境改善技術体系の確立」(2014-2015年度)
•シンポジウム「カキ殻利用の最前線」の主催(水産学会水産環境保全委員会との共催)
•海域の貧栄養化に関するシンポジウムの主催2回(水産海洋学会等との共催)

主な研究成果

浅海域に生息する底生微細藻の機能の評価
 藻場・干潟とその沖に拡がる浅い水域には多種多様な底生微細藻が繁茂している.これらが行う光合成による有機物合成と酸素の放出が海域の生物生息と生態系の健全性にとって極めて重要であることが認識された.

江田島湾の海洋環境シミュレータの開発
 江田島湾を対象とした流動モデル,浮遊生態系モデルおよび底質生態系モデル,の3つのサブモデルを組み込んだ江田島湾海洋環境シミュレータを開発した.これらを用いて,カキ養殖の影響や筏の最適配置,海洋環境保全策の立案に役立てる.

浅海域の生態系サービス評価-魚類生産の定量評価および経済的価値の算出-
 沿岸・内湾域における魚類の成育場として重要な藻場(アマモ場・ガラモ場) と河口域をフィールドとして,メバル,スズキ等の仔稚魚の生産速度を算出し,魚類生産の場(ゆりかご)としての機能の経済価値を試算した.

その他PR

•浅岡 聡・山本民次:石炭灰造粒物による有機質底泥の改善.用水と排水,51, 157-163 (2009).
•Nishikawa, T., K. Tarutani and T. Yamamoto: Nitrate and phosphate uptake kinetics of the harmful diatom Eucampia zodiacus Ehrenberg, a causative organism in the bleaching of aquacultured Porphyra thalli. Harmful Algae, 8, 513-517 (2009).
•浅岡 聡・山本民次・山本杏子:造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究~栄養塩溶出試験およびSkeletonema costatumの増殖試験~.水環境学会誌,31, 93-99 (2008.4).
•原口浩一・山本民次・片山貴之・山形陽一・松田 治:人工中層海底による養殖場沈降有機物の分解促進.日本水産学会誌,74, 429-431 (2008.5).
•Yamamoto, T., K. Takeshita, N. Hiraga and T. Hashimoto: An estimation of net ecosystem metabolism and net denitrification of the Seto Inland Sea, Japan. Ecol. Model., 215, 55-68 (2008).
•浅岡 聡・山本民次・山本杏子:石炭灰造粒物を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究~栄養塩溶出試験およびSkeletonema costatumの増殖試験~.水環境学会誌,31, 455-462 (2008).
•陸田秀実・黒川剛幸・土井康明・山本民次・橋本俊也:江田島湾における流動・物質収支モデルの構築と広島牡蠣養殖の影響.海岸工学論文集,55,1201-1205 (2008)
•山本民次・橋本俊也・松田 治・郷 秋雄・中口和光・原口浩一:広島湾と周防灘の底質の比較-とくに季節変動と各項目間の関係について.日本水産学会誌,74, 1037-1042 (2008).
•山本民次・浅岡 聡・原口浩一:海産付着珪藻Nitzschia sp.の増殖に対するHUS®の影響.広島大学院生物圏科学研究科紀要,47, 53-59 (2008).
•山本民次:「里海」としての沿岸域の新たな利用("Sato-Umi" - New Concept for the Utilization of Coastal Seas).水産学シリーズ,日本水産学会(監修),山本民次(編著):恒星社厚生閣,東京,154 pp. (2010.11.30).
•山本民次・山本裕規・浅岡 聡:太田川-広島湾流域圏.森と海をむすぶ川,京都大学フィールド科学教育研究センター(編),向井 宏(監修),京都大学学術出版会,京都,pp. 127-150(2012.6).
•山本民次:富栄養化.地球と宇宙の化学事典,日本地球化学会(編).朝倉書店,東京,(2012.9).
•山本民次:里海創生.水産海洋学入門,水産海洋学会(編).講談社,東京,pp. 210-217(2014.3).
•Nishikawa, T., K. Tarutani and T. Yamamoto: Nitrate and phosphate uptake kinetics of the harmful diatom Eucampia zodiacus Ehrenberg, a causative organism in the bleaching of aquacultured Porphyra thalli. Harmful Algae, 8, 513-517 (2009.1).
•浅岡 聡・山本民次:石炭灰造粒物による有機質底泥の改善(Remediation of organically rich sediment with granulated coal ash).用水と排水,51, 157-163 (2009.2).
•山本民次・前田 一・松田 治・橋本俊也:広島湾マガキCrassostrea gigasの成長および排糞に対する養殖密度の影響.日本水産学会誌,75, 230-236 (2009.3).
•浅岡 聡・山本杏子・原口浩一・山本民次:底質改善材としての石炭灰造粒物の底生微細藻および底泥の菌叢への影響(Effects of granulated coal ash as a sediment amendment on benthic microalgae and microbial communities in the sediment).用水と排水,51, 237-244(2009.3).
•Asaoka, S., T. Yamamoto, S. Kondo and S. Hayakawa: Removal of hydrogen sulfide using crushed oyster shell from pore water to remediate organically enriched coastal marine sediments. Bioresource Technology, 100, 4127-4132 (2009.5).
•Kondo, S., S. Asaoka, T. Yamamoto and S.Hayakawa: Adsorption mechanism of hydrogen sulfide onto crushed oyster shell. The 13th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p. 37 (2009).
•Asaoka, S., T. Yamamoto and S. Hayakawa: Adsorption mechanisms of hydrogen sulfide onto granulated coal ash. The 13th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p. 34 (2009).
•Sarker, J. Md., T. Yamamoto and T. Hashimoto: Contribution of benthic microalgae to the whole water algal biomass and primary production in Suo Nada. J. Oceanogr., 65, 311-323 (2009.6).
•浅岡 聡・山本民次・早川慎二郎:石炭灰造粒物による硫化物イオンの除去.水環境学会誌,32, 363-368(2009.7).
•山本民次:沿岸海域生態系における底生微細藻の役割.沿岸海洋研究,47, 3-10 (2009.8).
•原口浩一・山本民次:微小酸素電極法および酸素フラックス法による底生微細藻光合成生産の実測.沿岸海洋研究,47, 43-49 (2009.8).
•原口浩一・山本民次・片山貴之・松田 治:人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー(Carbon flow through the food web established on an artificial fish reef).日本水産学会誌,75, 810-818(2009.9).
•山本民次・笹田尚平・原口浩一:人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価-設置後半年間の調査から-(An artificial midlayer seafloor-Evaluation of reducing sinking particulate load from suspended oyster culture from an initial half-year observation).日本水産学会誌,75, 834-843(2009.9).
•Yamamoto, T., H. Maeda, O. Matsuda and T. Hashimoto: Effects of culture density on the growth and fecal production of oyster Crassostrea gigas. Proceedings of PICES-2009“Understanding ecosystem dynamics and pursuing ecosystem approaches to management”, Jeju, Korea, p. 261 (2009.10).
•Asaoka, S., T. Yamamoto, I. Yoshioka and H. Tanaka: Remediation of coastal marine sediments using granulated coal ash. J. Hazad. Mat., 172, 92-98 (2009.12).
•福間晴美・日比野忠史・山本民次・斉藤 直:石炭灰造粒物覆砂による環境修復効果-汽水域をフィールドとして-.土木学会論文集B2(海岸工学),B2-65, 1026-1030(2009.12).
•Yamamoto, T., S. Asaoka and H. Yamamoto: The Center for Restoration of Basin Ecosystem and Environment (CeRBEE), activity center for integrated coastal management, established in Hiroshima University, Japan. Proceedings of International Symposium on Integrated Coastal Management for Marine Biodiversity in Asia, Kyoto, Japan, pp. 68-72 (2010.1).
•Haraguchi, K., T. Yamamoto, S. Chiba, Y. Shimizu and M. Nagao: Effects of phytoplankton vertical migration on the formation of oxygen depleted water in a shallow coastal sea. Est. Coast. Shelf Sci., 86, 441-449 (2010.2).
•Asaoka, S., S. Hayakawa, T. Yamamoto and S. Kondo: Identifying sulfur species for revealing adsorption mechanisms of hydrogen sulfide onto granulated coal ash by XAFS analysis, The 14th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p. 31 (2010.2).
•Yamamoto, T., S. Asaoka and H. Yamamoto: Long-term changes in phosphorus and nitrogen cycles in northern Hiroshima Bay. Proceedings of the International Symposium on Terrestorial Envirionment. “Research of Watershed Environment ? Past to Future ?“, Hiroshima, Japan, pp. 55-59 (2010.2).
•斉藤英俊・山本民次:カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較.付着生物学会誌,27, 1-10 (2010.3).
•Asaoka, S. and T. Yamamoto: Blast furnace slag can effectively remediate coastal marine sediments affected by organic enrichment. Mar. Poll. Bull., 60, 573-578 (2010.4).
•Asaoka, S. and T. Yamamoto: Characteristics of phosphate adsorption onto granulated coal ash in seawater. Mar. Poll. Bull., 60, 1188-1192 (2010.8).
•Nishikawa, T., K. Tarutani and T. Yamamoto: Nitrate and phosphate uptake kinetics of the harmful diatom Coscinodiscus wailesii, a causative organism in the bleaching of aquacultured Porphyra thalli. Harmful Algae, 9, 563-567 (2010.8).
•Yamamoto, T., S. Kondo, S. Asaoka, H. Yamamoto, T. Hibino, M. Tokuoka and Y. Yasumitsu: Activity for restoration of the muddy tidal flat at the innermost Hiroshima Bay. Proceedings of Techno-Ocean 2010, Kobe, Japan, CD-ROM (2010.10).
•Asaoka, S., T. Yamamoto, S. Kondo and S. Hayakawa: Crushed oyster shell addition is effective in suppressing hydrogen sulfide build-up in anoxic marine sediments. Proceedings of Techno-Ocean 2010, Kobe, Japan, CD-ROM (2010.10).
•山本裕規・山本民次・高田忠宏・三戸勇吾・高橋俊之:浮遊系-底生系カップリング・モデルによる広島湾北部海域の貧酸素水塊形成に関する動態解析.水環境学会誌,34, 19-28(2011.2).
•山本民次:水産から見た「里海」のあり方(The way of “Sato-umi” should be the viewpoint of fisheries).沿岸海洋研究,48, 125-130(2011.2).
•Asaoka, S., T. Yamamoto, Y. Mogi and S. Hayakawa: XAFS analysis of calcium peroxide on the surface of peroxized oyster shell. Proceedings of the 15th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p 40-41 (2011.2).
•浅岡 聡・山本民次・増山悦子:熱風乾燥牡蠣殻片による閉鎖性水域の環境改善.用水と廃水,53, 371-378 (2011.2).
•Asaoka, S. and T. Yamamoto: Phosphorus mass balance in a highly eutrophic semi-enclosed inlet near a big metropolis: A small inlet can contribute towards particlulate organic matter production. Mar. Poll. Bull., 63, 237-242 (2011.4).
•陸田秀実・村上一樹・土井康明・山本民次・川口 修:江田島湾のカキ筏配置の季節変動と海水交換率への影響.土木学会論文集B3(海洋開発),67, I364-I369 (2011.12).
•川口 修・平田 靖・若野 真・山本民次・陸田秀実:カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価(Evaluation of organic matter load in different methods of oyster culture).日水誌,77, 1043-1050 (2011.12).
•斉藤 直・山本民次・日比野忠史・桑原智之・花岡研一:底生生物に対する石炭灰造粒物によるリサイクル材の安全性評価.土木学会論文集B2(海岸工学),67, I1111-I1115(2011.12).
•宮田康人・本田秀樹・藪田和哉・林 明夫・山本民次:製鋼スラグ製品を用いた藻場・魚礁マウンドへの生物着生.土木学会論文集B3(海洋開発),CD-ROM (2011.12).
•山本民次・原田啓太:航路筋に堆積した有機泥の改善に関する研究:有光層への移動と鉄鋼スラグ添加による生物生息場形成.海洋理工学会誌,17, 99-110 (2011.12).
•Asaoka, S., T. Yamamoto, Y. Takahashi, H. Yamamoto, K. H. Kim and K. Orimoto: Development of an on-site simplified determination method for hydrogen sulfide in marine sediment pore water using a shipboard ion electrode with consideration of hydrogen sulfide oxidation rate. Interdisciplinary Studies on Env. Chem., pp. 345-352 (2012.3).
•Kim, K. H., Asaoka, S., T. Yamamoto and S. Hayakawa: Adsorption of hydrogen sulfide onto steel making slag. The 16th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p. 98-99 (2012.3).
•Asaoka, S., S. Hayakawa, K. H. Kim, K.Takeda, M. Katayama and T. Yamamoto: Combined adsorption and oxidation mechanisms of hydrogen sulfide on granulated coal ash. J. Coll. Interface Sci., 377, 284-290 (2012.4).
•林 明夫・渡辺哲哉・金子諒子・鷹野 明・高橋克則・宮田康人・松尾章子・山本民次・井上 亮・有山達郎:製鋼スラグによる閉鎖性海域における硫化物イオンの低減.(Decrease of sulfide in enclosed coastal sea by using steelmaking slag) 鉄と鋼,98, 207-214 (2012.4).
•Kittiwanich, J., P. Songsangjinda, T. Yamamoto, K. Fukami and P. Muangyao: Modeling the effect of nitrogen input from feed on the nitrogen dynamics in an enclosed intensive culture pond of black tiger shrimp (Penaeus monodon). Coast. Mar. Sci., 35, 39-51 (2012.4).
•Yamamoto, T., M. Suzuki, K. H. Kim and S. Asaoka: Growth and uptake kinetics for phosphate by the benthic microalgae Nitzschia sp. isolated from Hiroshima Bay, Japan. Phycol. Res., 60, 223-228 (2012.7).
•林 明夫・浅岡 聡・渡辺哲哉・金子諒子・高橋克則・宮田康人・Kyunghoi Kim・山本民次・井上 亮・有山達郎:鉄鋼スラグによる海水中の硫化物イオンの低減機構(Mechanism of Suppression of Sulfide Ion in Seawater Using Steelmaking Slag).鉄と鋼,98, 624-631 (2012.9).
•Kim, K. H., S. Asaoka, T. Yamamoto, S. Hayakawa, K. Takeda, M. Katayama, T. Onoue: Mechanisms of hydrogen sulfide removal with steel making slag. Environ. Sci. Technol., 46, 10169-10174 (2012.10).
•中原真哉・平岡喜代典・山本民次・上嶋英機:石炭灰造粒物の覆砂による底質改善.(Improvement of coastal marine sediments by capping with granulated coal ash). 水環境学会誌,35, 159-166 (2012.10).
•宮田康人・薮田和哉・林 明夫・山本民次:広島湾因島に造成した製鋼スラグ潜堤材の生物着生特性の長期評価.土木学会論文集B3(海洋開発),68(2), I564-I569 (2012.11).
•Yamamoto, T., S. Kondo, K. H. Kim, S. Asaoka, H. Yamamoto, M. Tokuoka and T. Hibino: Remediation of muddy tidal flat sediments using hot air-dried crushed oyster shells. Mar. Poll. Bull., 64, 2428-2434 (2012.11).
•Yamamoto, T., K. Harada, K. H. Kim, S. Asaoka and I. Yoshioka: Suppression of phosphate release from coastal sediments using granulated coal ash. Estuar. Coast. Shelf Sci. 116, 41-49 (2013.2).
•石井瑞希・山本民次・中原敬之・竹田一彦・浅岡 聡:付着微細藻の増殖に対する炭酸化製鋼スラグの影響.(Effect of carbonated steelmaking slag on the growth of benthic microalgae) 鉄と鋼,99, 86-92 (2013.3).
•山本民次:里海づくりにおける科学的知見の重要性.日本水産学会誌,79, 1041-1042 (2013).
•Akiyama, Y. B., H. Yano, T. Katayama, K. Koba, M. Nagao, T. Okuda, S. Nakai, T. Tanimoto, T. Yamamoto, W. Nishijima: Impact of steel slag on benthic community under semi-artificial environment. Proceedings of ISWA World Congress Vienna 2013, pp. 875-884 (2013.10).
•Kittiwanich, J., T. Yamamoto, O. Kawaguchi and I. Madinabeitia: Responses of the Hiroshima Bay ecosystem to inputs. Book of Extended Abstracts, Global Congress on ICM: Lessons Learned to Address New Challenges. The 10th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas (EMECS), pp. 53-54 (2013).
•Kim, K.H., T. Hibino, T. Yamamoto, Lee, I.C., S. Hayakawa and K. Nakamoto: Remediation of coastal sediments using granulated coal ash. Book of Extended Abstracts, Global Congress on ICM: Lessons Learned to Address New Challenges. The 10th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas (EMECS), pp. 87-88 (2013).
•宮田康人・林 明夫・桑山道弘・山本民次・卜部憲登:製鋼スラグによる福山内港底泥中硫化水素の低減試験(Reduction test of hydrogen sulfide in the silty sediment of the Fukuyama Inner Harbor using steelmaking slag).鉄と鋼,100, 421-428 (2014.2).
•Okada, K. T. Yamamoto, K. H. Kim, S. Asaoka, S. Hayakawa, K. Takeda, T. Watanabe, A. Hayashi and Y. Miyata: Removal of hydrogen sulfide with steelmaking slag by concurrent reactions of sulfide mineralization and oxidation. Ecol. Eng., 63, 122-126 (2014.2).
•Kim, K. H., K. Okada, T. Yamamoto and S. Hayakawa: Mechanism of hydrogen sulfide removal from sediments of aquatic environments by granulated coal ash. The 18th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Higashi-Hiroshima, Japan, p. 92-93 (2014.3).
•Kim, K. H., T. Hibino, T. Yamamoto, S. Hayakawa, Y. Mito, K. Nakamoto and I. C. Lee: Field experiments on remediation of coastal sediments using granulated coal ash. Mar. Poll. Bull., 83, 132-137 (2014.4).
•山本民次:瀬戸内海西部海域における貧栄養化(Oligotrophication in the western Seto Inland Sea).沿岸海洋研究,52, 49-58 (2014.8).
•宮田康人・林 明夫・桑山道弘・山本民次・卜部憲登:製鋼スラグによる底泥中硫化水素抑制の実海域試験(A field experiment of sulfide reduction in silty sediment using steelmaking slag).鉄と鋼,100, 1426-1432 (2014.10).
•山本民次・高橋祥平・清田忠志・河尻義孝・竹田一彦:沿岸海洋生態系再生のための鉄溶出施肥材の開発(Development of Iron Supplying Fertilizer for Restoration of Coastal Marine Ecosystems).水産工学,51, 105-115(2014.11).
•Kittiwanich, J., T. Yamamoto, O. Kawaguchi and I. Madinabeitia: Assessing responses of the Hiroshima Bay ecosystem to increasing or decreasing phosphorus and nitrogen inputs. Mar. Poll. Bull. (2014).
•2008年度 日本沿岸域学会賞(出版・文化賞)「閉鎖性海域の環境再生」(恒星社厚生閣).
•2009年度 日本沿岸域学会賞(出版・文化賞)「川と海-流域圏の科学」(築地書館).
•2010年度 日本沿岸域学会賞(出版・文化賞)「里海としての沿岸域の新たな利用」(恒星社厚生閣).
•2010年度 水産海洋学会賞(宇田賞)「閉鎖性海域における物質循環と環境管理に関する研究」(2010.3.30).
•2012年度 Marquis Who’s Who人物名鑑掲載.
 


up