• ホームHome
  • 文書館
  • 解題:濱本博登関係文書目録:補訂版

解題:濱本博登関係文書目録:補訂版

執筆者

小池聖一

はじめに

 濱本博登広島大学名誉教授(以下、濱本先生と略記)は、呉鎮守府を臨む呉市広長浜で明治43年3月24日に生まれられた。実家が網元であり船に親しまれた濱本先生が、当時の造船技術の粋を集めた軍艦に魅せられ、造船学・船舶工学の道を歩まれたのも、自然であったのかもしれない。
 濱本先生は広島第二中学校、旧制第六高等学校をへて、東京帝国大学工科大学船舶工学科に進学され、昭和8年(1933年)に卒業。その後、呉海軍工廠に勤務、昭和11年8月8日付で三菱長崎造船所技師となられた。昭和12年10月から同17年11月まで海軍艦政本部に嘱託として勤務している。昭和19年3月より三菱重工業広島造船所において戦時標準輸送船の設計等を担当された。
 この過程で、濱本先生は軍艦の線図等を先輩の造船官等から譲られた。敗戦後、昭和20年9月20日付の軍備撤廃要領に基づき、旧海軍艦政本部が所蔵していた膨大な設計図が全て焼却されたなかで、濱本先生が所蔵された各種線図は貴重な一級資料である。また戦時体制のもと、濱本先生は技師として、船舶基本設計、船体局部強度、艤装、復原性、溶接工学など造船学・船舶工学に関する広範な分野を実地に学ばれた。この実地での経験が後に各分野における研究を生み出し、それを総合した船体構造用肘板に関する一連の研究では、国際的にも高い評価を受けられたのであった。
 そして昭和20年12月、自ら広島の原爆を体験されたなか、広島工業専門学校造船科の教員として赴任され、その再建に尽力されるとともに、昭和26年3月、新制広島大学工学部船舶工学科教授となり、自らの経験に裏付けされた親身な指導をされた。昭和48年3月、広島大学工学部教授として定年を迎えられるまでの28年間、各界で活躍する700名にのぼる卒業生を輩出されたのであった。また、その専門性を生かして海難審判の各種事件の原因鑑定なども行われた。広島大学定年後、長崎造船大学教授に就任され、同大学は昭和53年7月に名称変更で長崎総合大学となったが、引き続き同大学教授として勤め、昭和55年3月大学を退職。その後、御病気となり、昭和56年5月26日に亡くなられた。同日、勲三等旭日中授章を贈られている。

濱本博登関係文書の来歴

 濱本博登関係文書は、平成21(2009)年3月30日に茂里一紘広島大学名誉教授をへて、広島大学時代の講義ノート等の寄贈(第一次)を濱本隆夫氏より受けた。その後、平成22年4月5日に戦後の造船学関連の資料等の寄贈を受けた(第二次)。同年5月10日に呉市広長浜の濱本邸に伺い、書斎・蔵などを見せていただき、戦前戦後の資料を(第三次)、平成24年9月14日に個人履歴・濱本家関係資料の寄贈を受けた(第四次)。さらに平成25年9月11日に寄贈(第五次)を受けた。これらの過程で受け入れた資料について、平成29年12月に目録を刊行したが、新たに平成31年4月に濱本隆夫氏より資料の追加寄贈を受けた。
 また濱本隆夫氏から呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)に寄贈された資料2,599点(文書等1,148点、図書624点、雑誌786点、物品41点)について、戸高一成館長の御厚意もあり、広島大学文書館に長期貸借を受けた。これにより濱本博登関係文書が基本的に整備されることとなった。
 この寄贈の過程は、濱本博登先生の御遺族、望月昌子様、中村光子様、寄贈者・濱本隆夫様がともに広島大学の御出身ということと、工学部長等を歴任された広島大学名誉教授茂里一紘先生の御尽力、ご遺族のなかでも中村光子様のご厚意・ご尽力により完成することができた。
 なお、呉市海事歴史科学館には、広島大学より3000t大型強度試験機が移されている(平成23年7月)。この強度試験機は、ドイツから昭和9年に輸入され、旧呉海軍工廠に設置されて戦艦大和等の艦体強度試験に使われ、戦後、鉄道技術研究所に移管してからは新幹線車両連結器などの強度試験に使われたものである。また、濱本先生の尽力により、昭和43年、本学に移管してからは瀬戸大橋や明石海峡大橋の構造物の強度試験などにも使われた。
 なお、本資料については、呉市海事歴史科学館及び広島大学大学院工学研究科と共催で、平成24年10月30日から翌月5日までの7日間、広島大学図書館で特別企画展示「昭和の造船教育者・濱本博登」を行っている。
 本濱本博登関係文書は、戦艦大和の建造に代表される戦時日本の造船技術の発展が、教育面でも戦後日本の造船業に寄与し、大学教育のなかで生かされていったのかを、濱本博登先生の事績を通じて明らかにするものである。
 これまで、戦前期日本の造船技術における一つの頂点として戦艦大和の建造が位置づけられ、船舶設計、生産管理技術等、戦後日本の造船界の興隆にいかに貢献したのかが多くの文献等によって明らかにされてきた。しかし、その造船界を支えた人々を送り出す教育面での貢献についての研究は多くない。本目録の公開を通じて、戦時造船の教育面での貢献について、その一端を明らかにすることができることを期待している。

濱本博登関係文書の内容

 濱本博登関係文書は、広島大学文書館が所蔵する濱本博登文書、濱本家文書、中村光子文書、および呉市海事歴史科学館長期貸借資料から構成される。以下、それぞれの文書につき解説する。

濱本博登文書、呉市海事歴史科学館長期貸借資料

1. 個人・履歴関係等

 個人・履歴関係等には、濱本先生の履歴関係書類(履歴書・功績調書、各種辞令、成績、旧制六高時代のノートも含まれている)が含まれる。特に六高の講義ノートは、旧制高校の講義内容が理解できる貴重な資料である。また手帳、写真・アルバム等も含まれている。

2. 書類

(1)戦前

①呉海軍工廠時代
 東京帝国大学工学大学造船学科卒業後、濱本先生は徴兵を挟んで呉海軍工廠製図工場・造船実験部・造船研究部に勤務した。この時、戦艦大和の建造にもかかわったと言われている。豊後水道を公試運転中の戦艦大和の写真は有名であるが、これは濱本先生旧蔵のガラス乾板写真である(遺族が保存)。呉時代、濱本先生は艦艇建造における電気溶接について研究している。

②三菱重工長崎造船所時代・海軍艦政本部業務嘱託期(昭和12年10月~昭和19年1月)
 濱本先生は、海軍艦政本部に嘱託とし戦時標準輸送船の設計および実験で関与した。また三菱長崎造船所時代(昭和17年11月~同19年2月)、濱本先生は、三菱長崎工業青年学校(明治37年(1899年)創立、昭和10年に青年学校に改組)で造船学の教鞭をとっていたと考えられる。長崎工業青年学校での経験は、後に広島大学工学部等での教育の原型をなすとともに、次世代の人材育成という教育の重要性を認識させたことであろう。そして、この経験が敗戦後、三菱重工業を退社し、広島工業専門学校(広島大学工学部の前身)で教鞭をとることを決意させたと言える。

③三菱重工業広島造船所期(昭和19年2月~昭和20年11月)
 広島造船所において濱本先生は、技術部造船設計課に勤務し、船殻係長兼資材係長、造船設計課長として勤務していた。

(2)広島大学関連

 本項目は、広島大学での教育・研究資料で構成されている。具体的に、内容から、①研究ノート、②研究資料、③教材、④指導、⑤試験、⑥参考資料、⑦その他、に分類した。
 敗戦後、昭和20年12月に、濱本氏は、広島工業専門学校の教員として赴任。以後、昭和24年の新制広島大学の発足にあたり船舶工学科(現在の大学院工学研究科輸送・環境システム専攻)の教員として学生の指導にあたられた。その豊富な経験に裏打ちされた親身な指導は、各講義ノートから理解できる。

(3)海難審判関連

 濱本先生は、カーフェリーさいとばる、小型客船第五北川丸などの海難事件について、その転覆原因の鑑定にあたっている。

(4)技能検定・溶接技関係

 海技試験、溶接技術等の試験問題・検定関係の資料が所収されている。

(5)その他

3. 書籍等

 造船工学等、広島大学で研究・教育に使用した書籍及び冊子等で構成されている。

濱本家文書

 濱本家は呉市広長浜の網元であった。本項目には、幕末から昭和戦前期までの濱本家が蔵に所蔵していた資料を1.網元関係、2.教育・文化関係に分けて採録した。必ずしもすべてが揃っているわけではないが、土地証書、「掛金受取証」「漁網御荘売捌帳」、書付、帳簿等が含まれている。

中村光子文書

 濱本先生の次女、中村光子氏の履歴書、通知表(目録には掲載するが非公開)、時間割、呉三津田高校時のノート、広島大学文学部のノート等が含まれている。


up