解題:佐久間澄関係文書目録

執筆者

平下義記

はじめに―佐久間澄氏の経歴と資料群の概要―

 佐久間澄(1910~1991)氏は、明治43(1910)年に北海道根室市に生まれた。広島文理科大学では物理学の素粒子論を専攻し、昭和10(1935)年3月に物理学科を卒業した。その後、昭和10年5月に広島文理科大学副手、同年12月に助手、昭和11年4月に広島高等師範学校教諭を経て、昭和14年度からは広島文理科大学の講師(物理学)となり、16年には助教授に昇進した。
 この間佐久間氏は、波動幾何学の立場から物体の運動方程式についての研究を進め、惑星軌道の分析結果に基づき太陽系論、宇宙論に顕著な業績を挙げた。その成果は戦前期日本の理論物理学における代表的研究として高く評価されている。
 さて、昭和20年8月6日の原爆投下時、佐久間氏は広島文理科大学へ出勤し被爆した。幸い大学の塀により爆風の直撃を免れ自身は軽傷で済んだものの、原爆被災を目の当たりにしたことによって、佐久間氏は戦後、平和運動に深く関わっていくことになった。
 佐久間氏は、昭和34年から平成3(1991)年までの間、原水爆禁止広島県協議会の理事長をつとめ、共産党系の原水爆禁止運動を支え続けた。また佐久間氏は、「学問と平和を守る大学人の会」の会長職も長くつとめた。「大学人の会」とは、昭和28(1953)年に発足した広島市内の大学に所属する研究者の集まりであり、原爆と平和に関する研究とその成果発表を目的としたものであった。
 このように佐久間氏は、長期にわたりヒロシマの平和運動の中心的人物の一人として活躍していたが、平成3年9月28日、心臓発作のために80才で急逝した。
 本資料群は、上記のように佐久間氏が平和運動に携わる過程で、長年にわたり蓄積してきた文書類である。生前より寄贈を前提として佐久間氏自身が書類の整理を行っていたこともあり、本史料群は平成3年12月にご遺族より原水爆禁止広島県協議会事務局へと寄贈された。これを受けて原水爆禁止広島県協議会事務局では仮整理を行い、保存・活用してきた。

1. 広島大学文書館の受入経緯

 上述のように「佐久間澄関係文書」は、平成3年12月以降、原水爆禁止広島県協議会事務局が管理していたが、事務所の移転のため継続的に所蔵することが困難となった。こうした状況を受けて、平成16年8月に楠忠之氏(元原水爆禁止広島県協議会代表理事・元広島県議会議員)より広島大学文書館に対して資料受け入れの打診があった。その後、楠氏が関係団体の意見調整を進められた結果、平成17年9月に原水爆禁止広島県協議会事務局から「佐久間澄関係文書」が寄贈された。その時の分量は段ボールで25箱であった。さらに平成19年5月には、段ボール4箱の追加寄贈を受けたのであった。

2. 整理経緯

 文書館では、平成18年10月より整理作業を進めていった。その際に寄贈時の原秩序を尊重して、段ボールに附された通し番号に即して目録を作成していった。しかしながら仮目録の完成後、あらためて文書の排列を確認したところ、形態・内容・年代、いずれの指標をとっても箱ごとに秩序だった整理がなされているわけではないことが判明した。このため原秩序を目録に反映させるとかえって混乱を生じるため、改めて資料の形態および内容に即して目録を再編成することとした。(ただし「元箱№」の情報は削除せず、目録上は寄贈時の排列を復元できるように配慮した)。
 再編成にあたっては、資料の形態に応じて大分類を設定し、さらに内容に応じて中分類を作成した上で、それぞれ作成年月日順に整序して目録採録していった。また、一部の文書(14点分)については水濡れの痕跡ならびにカビの発生が認められたため、再編成の際にカビ除去・クリーニング作業を実施した。

3. 主な内容

(1)「書類」

 「書類」として採録した資料の多くは、佐久間氏自身によりテーマ別に整理されていたと思われる。書類を入れた封筒の表面左端に縦書きで表題が書き込まれている場合が多く、その筆跡が同一であることから、そのように推測される。内容的には、原水禁運動や、世界平和評議会、被団協などの資料が多く含まれている。このため内容に応じて「書類」には中分類を設定した。

(2)「原稿」

 「原稿」として採録したものは、無記名のものが多かったため、作成者不明である。平和運動に関わって佐久間氏が執筆した原稿の可能性もある。

(3)「新聞・スクラップ」

 「新聞・スクラップ」として分類したのは、新聞切抜や関連書類を一括してテーマ別に封筒に入れて整理した資料である。被爆者援護、軍縮問題、非核都市宣言などに関する記事が中心である。

(4)「小冊子」

 「小冊子」として分類したのは、冊子形態の不定期刊行物、かつ、頁数が少ないなどの理由で「定期刊行物」や「書籍」に分類するにはそぐわないと判断した資料である。内容的には、国際政治に関する雑誌記事の抜刷が多い。

(5)「定期刊行物」

 「定期刊行物」は、定期刊行されている資料である。内容的には、「原水協通信」、や広島大学原爆放射能医学研究所の資料調査報告書などが中心である。

(6)「書簡」

 「書籍」として採録したのは、冊子形態の不定期刊行物である。原子力問題や平和問題に関する資料が主なものである。

おわりに―今後の見通し

 以上、「佐久間澄関係文書」の資料的性格について解説してきた。佐久間氏は被爆地ヒロシマにおける平和運動の中心的な担い手であったが、その佐久間氏が集積してきた「佐久間文書」は、整理の上、広島大学文書館の「平和学術文庫」に保管されている。そして、同文庫には平和運動を「報道した側」である中国新聞社の金井利博氏・平岡敬氏・大牟田稔氏の関連資料もある。これらの資料群を組み合わせることにより、広島の戦後史がより立体的に捉えることが可能となってくるだろう。「佐久間澄関係文書」を活用した研究の進展が期待される。


up