大学院生物圏科学研究科長
研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター長
西条ステーション(農場)では,口蹄疫の予防対策を以下の通り実施いたします。
1.農場入口,および畜舎の入口において,消毒等による予防衛生対策を行います。
2.口蹄疫汚染国および宮崎県で,家畜を飼育する農場に入場した者は,1週間本農場への入場を制限します。
農場で定めたガイドラインの概要は以下の通りです。
以下のフェーズに応じて、それぞれ消毒措置、入場者への対応、他の畜産関係施設の
訪問等の制限を記載しています。.
.
1) フェーズ1(発生が宮崎県内に限定されている場合)
・ 出入り口を南側に限定する。(北側出入り口を閉鎖)
・ 消石灰の散布、車体に消毒薬の噴射を行う。(畜舎地区出入り口)
・ 宮崎県とその周辺に行った者は、1週間以上入場を禁止する。
・ 関係者は宮崎県とその近辺に行くことを自粛する。
. 2) フェーズ2(宮崎県以外の九州地域に拡大した場合)
・ フェーズ1の消毒に加えて、畜舎周囲に消石灰を散布する。
・ 畜舎に出入りする者は農場内に常備する長靴を使用する。
・ 作業着は農場内にあるものを農場内で洗濯して着用する。
・ 学外者、教養ゼミ等すべての見学を中止する。
・ 九州地方の畜産関係者の入場を禁止する。
・ 九州地方への訪問を自粛する。
. 3) フェーズ3(九州地域以外に拡大した場合)
・ フェーズ1及び2の消毒に加え車両の全面消毒を行う。
・ 農場での実習、授業の延期または学部で授業する。
・ 直接的な関係者以外は入場を制限する。
・ 農場で購入する物品の納入場所を学部にする。
・ あらゆる畜産関係施設や畜産農家への出入りは原則禁止する。
・ 畜産関係者、口蹄疫に感染する可能性のある動物(死体を含む)との
接触があった者は、1週間、農場への入場を禁止する。
. 4) フェーズ4(本農場(圃場含む)で口蹄疫様の症状が発生した場合)
・ 症状を発見次第、症状に応じて獣医師、保健所、法人本部等に連絡し対応する。
・ 農場内のすべての作業は防護服を着用して行う。