国際協力キャリアセミナーの開催実績は以下をご覧ください。
平成30年度

5月11日(金)に外務省国際機関人事センター長 本田 誠氏,UNITAR(国連訓練調査研究所)広島事務所長 隈元 美穂子 氏,同広島事務所・スタッフ 守田 葉子氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約50名の学部生や大学院生が参加し,3名の講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,国際機関で働く際に何が求められているのか,国際機関における採用までのプロセスを知ることができたなどの声があり,国際機関で働くことを身近に考える貴重なひと時になったことが伺えました。

7月3日(火)に一般社団法人海外コンサルティング企業協会(ECFA)河野 敬子 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,開発コンサルタントに就職するとどのようになるのか具体的にイメージができた,開発コンサルタントとJICAとの違いが理解できた,一つの職業について詳しく聞く機会となったなどの声があり,国際関係分野でのキャリアを考える貴重なひと時になったことが伺えました。

7月23日(月)に日本工営株式会社・技師・谷本 修一 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,開発コンサルタントという職業を具体的にイメージすることができた、参加型のセミナーになっており楽しく聞くことができたなどの声があり,国際関係分野でのキャリアを考える貴重なひと時になったことが伺えました。

10月19日(金)にJICAみんなの学校プロジェクト専門家・原 雅裕 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。
アフリカ仏語圏で展開するJICA「みんなの学校プロジェクト」に従事してこられた原雅裕さんから、これまでのキャリアで考えた専門家の資質、求められる力についてお話しいただきました。決して国際協力一直線のキャリア形成ではなかったが、非常にやりがいのある仕事に取り組めていること、あきらめずにやり続けることの大切さについて触れられました。またエルサルバドルで教科書を作成するJICAプロジェクトやインドのプラサムという習熟度別学習に取り組むNGOとの学びあいにも触れ、国際教育開発のフロンティとして常に考え続けていくこと、問題意識をもとに仮説を立て、取り組んでいく姿勢が伝わってきました。
その後、IDEC馬場研究科長、JICA中国三角所長も交えた、パネルディスカッションでは、専門家、援助実施機関、大学というそれぞれの立場から国際協力への関わり方、関わるようになった個人的な経緯などが議論されました。会場からは、「相手のニーズをどう特定し、どう対処するのか」、「相手国の援助慣れという状況に直面してどう考えるか」、「国際協力=相手を助けること、と思って途上国に行ったが、うまくいかない。国際協力へのパッションを維持するにはどうすれば」などの質問がありました。パネリストからは、誰のどのようなニーズか、相手国内の関係者間のバランスに配慮しつつ、その後のアクションが可能な状況にニーズを落とし込んでいくこと、相手の言動に左右されず、相手が自分を必要とするような環境づくり、ニーズに対応するプロとしての力が必要なこと、そして、相手の将来に対する想像力を持ち、助けてあげるのではなく、相手の内発性を高めていくこと、が重要とのお話でした。
全体を通じて、国際協力やそこで求められる力にこれさえあればいいという法則はないが、世界と関わることを楽しいと感じ、好奇心と行動力を持って、常に自ら考え続けていくことが大事ではないかということがメッセージとして参加者に伝わったように思いました。
教育文化講座 澁谷 和朗

2月22日(金)に広島大学国際協力研究科・特任准教授・澁谷 和朗 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,政策,現場,研究のすべての分野で活躍された講師だからこそのお話が聞けたという声や,複眼的なものの見方を養うことの重要性が理解できたなどの声があり,国際関係分野でのキャリアを考える貴重なひと時になったことが伺えました。
平成29年度
5月11日(木)に外務省国際機関人事センター長 阿部 智 氏,UNITAR(国連訓練調査研究所)広島事務所長 隈元 美穂子 氏,同広島事務所・スタッフ 見津田 千尋 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約30名の学部生や大学院生が参加し,3名の講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,講師の方々の現在のキャリアに至るまでのご自身の経験を踏まえたお話に刺激を受けたとの声があり,国際機関で働くことを身近に考える貴重なひと時になったことが伺えました。
7月7日(金)に(株)国際開発センター(IDCJ)経済社会開発部・研究員 酒寄 晃 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約20名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,ご自身の経験してきたことを率直かつ詳細に説明していただいたことで,自分自身に引き付けて考えることができた,開発の仕事について具体的にイメージすることができたとの声があり,国際関係分野でのキャリアを考える貴重なひと時になったことが伺えました。
2月13日(火)に国連薬物犯罪事務所(UNODC) Associate Expert 三橋 佳寿代 氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約20名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。参加した学生からは,国連という組織で働く際にどのような能力が重要かを学べたという声や,キャリア形成における自己分析の話など,これからのキャリア形成に役立つ話を聞けたという声があり,国際関係分野でのキャリアを考える貴重なひと時になったことが伺えました。
平成28年度
1月25日(水)にJICA教育専門家,ウガンダ産業人材育成体制強化,プロジェクト・チーフアドバイザー 武藤 小枝里氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。約20名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。講師の武藤氏は,ご自身のキャリアパスについて,アフリカ各国での長年にわたる滞在経験と,現地でのコンサルタントとしての業務内容についてわかりやすく説明いただきました。参加した学生からは,講師の率直なアドバイスや現地での活動内容のお話に刺激を受けたとの声があり,国際協力分野におけるキャリアパスを考える貴重なひと時になったことが伺えました。
2016年12月14日(水)、カンボジアで大学教員を務める中川香須美様をお招きし、IDECにて国際協力キャリアセミナーを開催しました。本学の学部・大学院から20名程度の学生が参加をする中、中川様からはご自身のキャリアパスについて、カンボジアでの20年にもわたる滞在経験と、現地でのコンサルタントとしての業務内容についてわかりやすく説明いただきました。個人コンサルタントとしての幅広い経験とそれに伴うご苦労、そして仕事への思いとやりがいをお話しいただき、参加者から参加してよかったとの反響が多く寄せられました。
11月2日(水)に三井物産の大木 健司氏及び双日株式会社の三原 遼大氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しまし た。約25名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。講師の大木氏,三原氏はIDECの修了生であり,ご自身も就職されて2~3年目ということで,在学生と近い目線で実際の就職に際しての実体験を紹介しつつ,参加者からの質問・相談に率直に答えていただきました。参加した学生からは座談会形式で聞きたいことが聞けて良かった,商社という職業への理解が深まった,民間企業からの国際協力への関わり方を知ったという声が多くありました。
7月1日(金)に在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本大使館・専門調査員の山岸 良馬氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しまし た。約20名の学部生や大学院生が参加し,講師の方から貴重なお話をいただきました。講師の山岸氏はIDECの修了生であり,ご自身もまさに国際キャリア形成の只中でもあり,参加した学生からは先輩のキャリアデザインを直接聞くことができて良かった,本研究科の修了生である先輩から身近な就職体験を聞けたことが良かったという声が多くありました。
5月13日(金)に外務省国際機関人事センター長の阿部 智氏およびUNITAR広島事務所長の隈元 美穂子氏をお招きし,キャリアセミナーを開催しました。述べ58名の学部生や大学院生が参加し,お二人の講師から貴重なお話をいただきました。最後の質疑応答では,参加した学生から具体の採用に関する質問から,今後求められる人材とはといった質問まで,国際機関での就職に大きな関心があることがうかがえる質問がたくさん寄せられました。
平成27年度
- 第1回 6月2日(火)(234.06 KB)
- 第2回 11月12日(木)(514.69 KB)
- 第3回 12月8日(火)(180.81 KB)
- 第4回 12月14日(月)(958.65 KB)
- 第5回 12月24日(木)(252.46 KB)
- 第6回 1月14日(木)(272.52 KB)
- 第7回 1月26日(火)(200.91 KB)
- 第8回 3月2日(水)(537 KB)
平成26年度
- 第1回 6月19日(木)(707.46 KB)
- 第2回 7月2日(水)(228.25 KB)
- 第3回 10月23日(木)(255.86 KB)
- 第4回 10月30日(木)(309.46 KB)
- 第5回 11月11日(火)(170.94 KB)
- 第6回 11月19日(水)