荒見泰史.“シルクロードの敦煌資料が語る中国の来世観”. シルクロードの来世観.白須淨眞.東京,勉誠出版,2015,p.18-54,(アジア遊学, 192),978-4-585-22658-1
中国西端に位置し、古の時代からオアシス都市として人々の暮らしを支えてきた敦煌。出土した様々な遺物が語り継ぐのは、敦煌の住民であった多民族が織りなす地域限定的な歴史や文化だけではありません。たとえば、周辺地域のみならず中国全土の「死後の世界」に対する考え方が悠久の時の流れの中で移り変わってきた様を、敦煌の遺物を読み解くことで浮かび上がらせることができるのです。
荒見 泰史
教授・文学博士
大学院総合科学研究科 地域研究講座
研究分野 人文学 / 文学 / 中国文学
敦煌は、中国西端のオアシス都市として古来人々の暮らしを支えてきました。そして長い時の流れの中で、東西陸上交易の中国の西の玄関口として、また、山岳信仰の地として、さらには仏教の聖地として繁栄し、多種多様な宗教、文化が融合する国際都市として長く歴史の表舞台にありました。
標高1,778mの山頂にある王母廟(撮影者:荒見泰史)
このようなことから、敦煌には様々な時代背景の、異なる文化背景をもつ遺跡が重層的に残されています。漢代(BC206年~220年)の遺跡も多く、そして文字資料としては大量に出土した漢簡(かんかん)などがあります。後代の資料では、六朝時代の墓や寺院跡、石窟(せっくつ)資料はとくに豊富で、石窟資料としては壁画と塑像(そぞう)が、そして石窟内に埋蔵されていた文献資料があり、壁画では45000㎡、文献資料では64000点を超え、この時代のものとしては世界最大級ともいわれる資料群です。それらのビジュアル資料と文字資料は、各時代の政治、学問や宗教、時には庶民の暮らしに至るまで様々な情報を読み取ることができるたいへん貴重なもので、これらを使った研究は「敦煌学」と総称されて今日まで学界の注目を集めています。
そうした各時代の資料群に見られる来世観と言えば、あるいは敦煌という中国の一辺境地域に限られ、しかも多民族の文化が融合したものとも思われがちでしょうが、実は中国の1000年以上もの長きにおける来世観の変容の歴史を反映する貴重な資料でもあります。
莫高窟の仏像(出典:『敦煌―紀念敦煌蔵経洞発現一百周年』新華出版社、2000年)
後漢時代および西晋時代の墓に見られる西王母信仰(西王母:中国で古くから信仰された女神)や、3世紀から4世紀頃に盛んになった仏教の石窟資料に残される輪廻を中心とする壁画、そして隋唐の浄土教の発展以降になると、極楽往生を描く精緻な浄土変相図が王朝の豊かな経済基盤を背景とするかのように描かれるようになりました。
西王母の壁画(出典:『甘粛出土魏晋唐墓壁画』蘭州大学出版社、2009年)
浄土変相図(出典:『敦煌―紀念敦煌蔵経洞発現一百周年』新華出版社、2000年)
また、9世紀ころには、王朝の中央集権の後退にともなって、その統制から解き放たれた寺院がより広範な地域経済と結びつきを強めたために、一部の仏教儀礼が聴衆を意識した儀礼へと変化したかのようです。地蔵を中心に地獄での救済が説かれて人々の耳目をくぎ付けにし、後には発展して葬儀から追善供養(命日や回忌法要などの別称)と結びついて十王(死者を裁く十人の裁判官)のような地獄の裁きが体系的に表されるようになっていきました。文献資料にはそうした儀礼に効果的に用いられた讃美歌のような浄土讃、講唱や舞踏、戯劇を交えた儀礼もおこなわれるようになったなどの変容が見られるようになります。
敦煌で発見された古文書(中国国家図書館所蔵)
こうした敦煌の資料から読み説くことのできる来世観の変容は、中国社会における長い期間の来世観の変容の状況を反映しており、中国の来世観を考える上でたいへん貴重な同時代資料なのです。
東広島キャンパスにある敦煌学プロジェクト研究センターにおいて
この記事は、学術・社会連携室と広報グループが作成し、2017年に公開したものです。