東日本大震災―歴史研究のターニングポイント

2011年3月11日、東北地域はマグニチュード9の地震に襲われ、震源地に近い太平洋岸には巨大な津波が押し寄せました。この地震は、東北地域はもとより、歴史研究においても大きなターニングポイントと考えられています。長い歴史の中で、東北地域は自然環境的な宿命と戊辰戦争(明治維新)の敗北から、国民国家が統制と繁栄の欲望をかなえるための「後進地」の役割を押し付けられてきました。河西先生の著作では、東北地域がさまざまな労苦や過去の偏見に打ち勝ってきた歴史に焦点をあて、東日本大震災からの復興にも楽観的に立ち向かう、エネルギーと勇気を持った地域であることを、歴史的観点から立証します。

書誌情報など

Kawanishi, H. Tohoku: Japan's Constructed Outland. BRILL, 2015, 177p, 9789004274334.

研究者プロフィール

河西 英通 (かわにし ひでみち)

教授

大学院文学研究科 総合人間学講座

研究分野 人文学 / 史学 / 日本史

本書は2015年夏にオランダのブリル社より、〈地域空間・文化と東アジアのアイデンティティ〉シリーズの二冊目として、刊行されました。以下、本書における私の議論の概要です。

近代国家とは、国民国家であると言えます。しかしそれは統一や平等をもたらすような優しいシステムではありません。「発展」の名のもとに、特定の地域が国家の犠牲になってしまうシステムでもあります。国民国家は不平等と差別の体系を再生産し拡大するために、東北の宿命的なイメージを地形学に結びつけて利用しました。国民国家日本は統制と繁栄の欲望をかなえるために、東北に「後進地」、すなわち国家や中心に従属する劣等空間の役割を押し付けたのです。

河西教授の著書

私たちは日本史において、このような強要された服従が重要な意味を持っていたことを忘れてはいけません。先進と後進、あるいは中心と周縁という二元的認識は、ナショナル・ヒストリーを理解するうえで有効です。しかし、後進とか周縁といったレッテルが先進とか中心を前提にし、それに従属する添え物であることは明らかです。東北へのそうしたレッテルの貼り付けは、東北の歴史的な個性や可能性を見落とすことになります。概して、東北の歴史世界は可能性と同じように深さや広さも無視されてきました。今日に至るまで、日本列島の歴史イメージは極端に単純化され、映りが悪い白黒写真のように、「歴史ある地域」「勝者の地域」と「歴史なき地域」「敗者の地域」に二分されてきました。そして東北は後者の典型として位置づけられてきたのです。

東日本大震災発生当時の様子(気仙沼市)

復興を願うキャンドルナイト

2011年3月11日、東北はマグニチュード9の地震に襲われました。それは世界最大級の地震でした。その後、震源地に近い太平洋岸に巨大な津波が押し寄せました。この地震によって私たちは新次元の生活の開始を余儀なくされました。日本でおこった3.11は間違いなく、アメリカでおこった9.11に匹敵するターニングポイントとして記憶されることでしょう。好むと好まざるとにかかわらず、私たちは歴史研究の新世紀に突入しました。私たちは古い歴史イメージや研究方法を捨て去らねばなりません。本書がこれからの長い航路の船出となるならば、これにまさる喜びはありません。本書は東北で繰り広げられた悲劇の歴史物語ではありません。むしろ、3.11から生じた未解決の問題があるにもかかわらず、東北はさまざまな労苦や過去の偏見に打ち勝ち、楽観的に未来に立ち向かう、エネルギーと勇気を持っていることを歴史資料によって開示せんとする希望の書なのです。

 

この記事は、学術・社会連携室と広報グループが作成したものです。


up