※大学院医系科学研究科広報誌「HIROSHIMA UNIVERSITY BioMed News」の「研究最前線」、「すぐれた論文」、「研究科の活動」、「各賞受賞者紹介」で紹介した内容を掲載しています。タイトルをクリックすれば本文(PDFファイル)が開きます。
※所属、職名等は掲載当時のものです。
※所属注記
 [原]・・・原爆放射線医科学研究所
- 初期波形心静止の院外心停止に対する蘇生処置と転帰
 医学分野 救急集中治療医学 教授 志馬 伸朗、助教 石井 潤貴
 第13号(令和7年5月発行)「すぐれた論文」より
- 膜蛋白質のセンサー機構解明と機能再構成・新機能創出への挑戦
 医学分野 生理学及び生物物理学 教授 藤原 祐一郎
 第13号(令和7年5月発行)「研究最前線」より
- 環境中の化学物質毒性と健康リスク
 薬学分野 生体機能分子動態学 教授 古武 弥一郎
 第13号(令和7年5月発行)「研究最前線」より
- Photon Counting Detector CTによる新たな画像診断へ
 医学分野 放射線診断学 教授 粟井 和夫
 第12号(令和6年11月発行)「研究最前線」より
- 侵襲性歯周炎の病態分子基盤の解明を目指して
 歯学分野 歯周病態学 教授 水野 智仁
 第12号(令和6年11月発行)「研究最前線」より
- 見えないものを見えるようにする
 保健学分野 スポーツリハビリテーション学 教授 浦邉 幸夫
 第11号(令和6年5月発行)「研究最前線」より
- 肺癌治療における肺切除量縮小の追求
 [原]腫瘍外科研究分野 教授 岡田 守人
 第11号(令和6年5月発行)「研究最前線」より
- 令和5年 防災功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました
 医学分野 公衆衛生学 教授 久保 達彦
 第10号(令和5年11月発行)「霞キャンパスニュース」より
- LRP12のCGGリピート伸長は筋萎縮性側索硬化症の原因となる
 [原]分子疫学研究分野 教授 川上 秀史、准教授 久米 広大
 第10号(令和5年11月発行)「すぐれた論文」より
- 精神疾患・発達障害の病態分子基盤の解明と次世代創薬を目指して
 歯学分野 細胞分子薬理学 教授 吾郷 由希夫
 第10号(令和5年11月発行)「研究最前線」より
- インドでの抗菌薬耐性に関する研究 ~やはり日本とは違います~
 薬学分野 微生物医薬品開発学 教授 黒田 照夫
 第10号(令和5年11月発行)「研究最前線」より
- 令和5年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を受賞して
 医学分野 公衆衛生学 教授 久保 達彦
 第9号(令和5年5月発行)「各賞受賞者紹介」より
- 令和5年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞して
 薬学分野 医療薬剤学 教授 内田 康雄
 第9号(令和5年5月発行)「各賞受賞者紹介」より
- コロナ時代に流体を可視化することにより心臓血管外科学を科学する
 医学分野 外科学 教授 高橋 信也
 第9号(令和5年5月発行)「研究最前線」より
- 晩発性放射線被ばく影響の個人差を人工多能性幹細胞と光計測技術で解き明かす
 [原]幹細胞機能学研究分野 教授 渡邉 朋信
 第9号(令和5年5月発行)「研究最前線」より
- 筋萎縮性側索硬化症患者の筋肉内神経束にTDP43が蓄積している
 医学分野 脳神経内科学 教授 丸山 博文
 第8号(令和4年11月発行)「すぐれた論文」より
- 有機化学を基盤とする基礎研究から医療への貢献を目指して
 薬学分野 創薬合成化学 教授 熊本 卓哉
 第8号(令和4年11月発行)「研究最前線」より
- 開発途上国における女性と助産師を繋ぐアプリの開発
 保健学分野 国際保健看護学 教授 新福 洋子
 第8号(令和4年11月発行)「研究最前線」より
- 「口腔炎症制御学」共同研究講座のご紹介
 歯学分野 口腔顎顔面病理病態学 教授 宮内 睦美(口腔炎症制御学 共同研究講座担当)
 第7号(令和4年5月発行)「新設講座紹介」より
- 広島大学の新型コロナウイルス研究 第2報
 医学分野 ウイルス学 教授 坂口 剛正
 第7号(令和4年5月発行)「研究科の活動」より
- 肝線維化の進行を予測する肝臓の遺伝子発現パターンを同定
 医学分野 消化器・代謝内科学 助教 大野 敦司
 第7号(令和4年5月発行)「すぐれた論文」より
- 細胞の骨「微小管」が作り出す“造形”とユニークな現象
 医学分野 解剖学及び発生生物学 教授 池上 浩司
 第7号(令和4年5月発行)「研究最前線」より
- スクレロスチン欠損が矢状縫合、および頭蓋骨の成長に及ぼす影響の解明(遺伝子欠損モデルを用いた検討)
 歯学分野 生体構造・機能修復学 教授 加来 真人
 第7号(令和4年5月発行)「研究最前線」より
- 核酸医薬共同研究講座について
 薬学分野 細胞分子生物学 教授 田原 栄俊(核酸医薬 共同研究講座担当)
 第6号(令和3年11月発行)「新設講座紹介」より
- メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症における多発性骨髄炎の発症メカニズムを解明
 医学分野 小児科学 教授 岡田 賢
 第6号(令和3年11月発行)「すぐれた論文」より
- 脳科学から手外科にアプローチする
 保健学分野 上肢機能解析制御科学 教授 砂川 融
 第6号(令和3年11月発行)「研究最前線」より
- 体細胞クローン技術を活用した新たな放射線影響解析技術の開発
 [原]疾患モデル解析研究分野 教授 神沼 修
 第6号(令和3年11月発行)「研究最前線」より
- 寄附講座「睡眠医学」について
 睡眠医学 寄附講座教授 塩見 利明
 第5号(令和2年5月発行)「新設講座紹介」より
- 医療イノベーション共同研究講座について
 医療イノベーション 共同研究講座教授 茶山 一彰
 第5号(令和3年5月発行)「新設講座紹介」より
- 「令和3年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)」を受賞して
 名誉教授 香西 克之/歯学分野 小児歯科学 助教 岩本 優子
 第5号(令和3年5月発行)「各賞受賞者紹介」より
- 慢性蕁麻疹の病態における血液凝固系・補体系の役割解明
 薬学分野 治療薬効学 准教授 柳瀬 雄輝
 第5号(令和3年5月発行)「すぐれた論文」より
- リゾリン脂質分解酵素Gdpd3による慢性骨髄性白血病(CML)幹細胞のリポクオリティ制御
 [原]幹細胞機能学研究分野 准教授 仲 一仁
 第5号(令和3年5月発行)「すぐれた論文」より
- 歯周炎は非アルコール性脂肪性肝炎の病態を増悪する
 歯学分野 口腔顎顔面病理病態学 教授 宮内 睦美
 第5号(令和3年5月発行)「研究最前線」より
- 痛みと情動を繋ぐ分子メカニズム -DAMPsを標的とした新たな創薬研究-
 薬学分野 薬効解析科学 教授 森岡 徳光
 第5号(令和3年5月発行)「研究最前線」より
- 広島大学の新型コロナウイルス研究
 医学分野 ウイルス学 教授 坂口 剛正
 第4号(令和2年11月発行)「研究科の活動」より
- ペルオキシソーム形成不全症から紐解く一次繊毛へのコレステロール供給機構
 [原]放射線ゲノム疾患研究分野 准教授 宮本 達雄
 第4号(令和2年11月発行)「すぐれた論文」より
- 脳の炎症とうつ病 ~マウスによる精神疾患研究~
 医学分野 神経生物学 教授 相澤 秀紀
 第4号(令和2年11月発行)「研究最前線」より
- 予期せぬ放射線被ばくに対する線量評価法の開発研究
 [原]線量測定・評価研究分野 教授 保田 浩志
 第4号(令和2年11月発行)「研究最前線」より
- 寄附講座「四肢外傷再建学講座」の紹介
 四肢外傷再建学講座 寄附講座准教授 四宮 陸雄
 第3号(令和2年5月発行)「新設講座紹介」より
- 寄附講座「共生社会医学講座」の開設にあたって
 共生社会医学講座 寄附講座教授 石井 伸弥
 第3号(令和2年5月発行)「新設講座紹介」より
- 令和2年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞して
 学長 越智 光夫/医学分野 整形外科学 教授 安達 伸生・准教授 亀井 直輔
 第3号(令和2年5月発行)「各賞受賞者紹介」より
- 損傷核酸による変異・発がん機構の解明と遺伝子治療用ゲノム編集核酸の開発
 薬学分野 核酸分析化学 教授 紙谷 浩之
 第3号(令和2年5月発行)「研究最前線」より
- 消化器がんに対するreal time薬剤感受性システムの構築
 保健学分野 成人健康学 教授 田邊 和照
 第3号(令和2年5月発行)「研究最前線」より
- 医療のためのテクノロジーとデザインシンキング
 医療のためのテクノロジーとデザインシンキング 寄附講座教授 田淵 仁志
 第2号(令和元年11月発行)「新設講座紹介」より
- リキッドバイオプシー 共同研究講座について
 薬学分野 細胞分子生物学 教授 田原 栄俊(リキッドバイオプシー 共同研究講座担当)
 第2号(令和元年11月発行)「新設講座紹介」より
- 悪性中皮腫の病理診断のために有用な新規マーカーの探索
 医学分野 病理学 教授 武島 幸男
 第2号(令和元年11月発行)「研究最前線」より
- 口内炎に関する研究-ベーチェット病やがん患者における検討
 歯学分野 口腔保健疫学 教授 内藤 真理子
 第2号(令和元年11月発行)「研究最前線」より

 Home
Home 
        
     
        
     
        
     
        
     
        
     
                  
             
                  
            