挨拶

総括責任者                                                                   広島大学 学長 越智 光夫

感染症によるパンデミックや地球温暖化がもたらす気候変動などのグローバルな危機、さらに少子高齢化の進行による深刻な人口減少等の問題に直面する中、我が国や大学を取り巻く社会情勢は日々大きく変化し、危機感が増しています。

このような状況下においてこそ、未来に向かって開かれた大学改革を行い、学問分野や国境、世代を越えてあらゆる「知」が集結している大学にしか果たせない役割を担うことが求められています。

一方で、日本における研究力は、国際的に注目されている研究領域への新たな参画が停滞し、論文数も国際的なシェアが大幅に減少しているという現状にあります。また、研究者を目指す日本の若者は減少傾向にあります。国内の研究力を強化するためにも、意欲ある若手研究者に魅力ある研究環境を提供し、世界で活躍できる研究者として育成することは我が国にとって喫緊の課題といえます。

この度、自由な発想を基に自立した研究者として世界のリーダーとなれる優秀な若手研究者を育成することを目的として、中国四国地方の大学でHIRAKU-Globalコンソーシアムを形成しました。機関や分野の枠を超えて、若手研究者が互いに切磋琢磨するネットワークを構築し、海外研鑚の機会を提供します。さらに、研究プロジェクト等のマネジメント能力の向上、国際共同研究の強化等を組織的・体系的に支援していきます。

この取組を通して、「研究者」が若者にとって魅力のある職業となり、これからの世界を牽引し社会で活躍できるグローバルリーダーを輩出し、社会課題の解決を実現します。そして、中国四国地方における地域の活性化を加速させ、HIRAKU-Globalコンソーシアムがイノベーション創出の場となるよう推進していきます。

代表機関実施責任者                                                           広島大学 特命教授 相田 美砂子

HIRAKU-Globalコンソーシアムは、それぞれ独自の強みを発揮している中国四国地方にある大学が強く連携して、世界でトップクラスの研究者を育成することを目的としています。さらに、中国四国地方における世界的な研究拠点の構築につなげていくことをめざしています。

HIRAKU-Globalコンソーシアムにおいて育成を目指す世界でトップクラスの研究者像は、『自分の研究室を運営し、学生を育てつつ、さまざまな分野の国内外の研究者と連携し、独自の研究感性を磨き、世界でもユニークな研究を牽引していくことができる研究人材』です。ただ本人だけが世界で活躍すればよい、というものではなく、今の世界だけでなく、次の世代にも深い影響を与えるような人材の育成です。

日本では、研究力強化や研究開発の面においても、一部の大学への集中投資が進んでいます。このままでは、研究分野や研究人材における多様性の確保だけでなく、多様な次世代の人材育成も、困難になっていきます。今、ポストコロナを見据える時代にあって、その重要性が指摘されている地方分散は、日本の研究力強化の観点でも、進めるべきです。HIRAKU-Globalコンソーシアムでは、中国四国地方における研究力の、さらなる強化をめざします。

HIRAKU-Globalコンソーシアムでは、世界トップクラスの研究者育成プログラムの構築と連動させて、研究及び研究者の評価指標を構築します。それにより、育成プログラムの実証と効果の検証を進め、組織的な、世界レベルの研究者の育成システムにしていきます。

今こそ、地方がおもしろい。乞うご期待! です。


up