広島大学大学院理学研究科大学院生の黒田健太と同研究科の木村昭夫准教授、呉工業高等専門学校の植田義文教授、広島大学放射光科学研究センターの島田賢也教授を中心とする研究グループは、同センターが有する世界最高水準の高分解能・角度分解光電子分光実験装置を用いて、トポロジカル絶縁体であるビスマス・セレナイドの電気伝導を担う電子の速度分布に異方性があることを初めて観測しました。
さらに軽元素であるマグネシウムを用いてその速度分布や電子密度を制御できることを初めて明らかにしました。
この成果により、電子スピンを用いた新しい高性能デバイスの開発へ大きな指針を与える事が期待されています。
本研究成果は米国の科学雑誌フィジカル・レビュー・レターズ(8/13号)に掲載され、ハイライト論文として取り上げられました。
また、本研究成果が日刊工業新聞(8/30)・科学新聞(9/3)にも掲載されました。
【原著論文】K. Kuroda, M. Arita, K. Miyamoto, M. Ye, J. Jiang, A. Kimura, E. E. Krasovskii, E. V. Chulkov, H. Iwasawa, T. Okuda, K. Shimada, Y. Ueda, H. Namatame, and M. Taniguchi,
“Hexagonally Deformed Fermi Surface of the 3D Topological Insulator Bi2Se3,” Physical Review Letters 105, 076802 (2010).
(URL) http://prl.aps.org/abstract/PRL/v105/i7/e076802
【ハイライト記事】"A flattened cone" (Physics Synopsis)
(URL) http://physics.aps.org/synopsis-for/10.1103/PhysRevLett.105.076802
【お問い合わせ先】
広島大学理学研究科運営支援グループ(総務・企画担当)(担当:松田)
[TEL] 082-424-7306 [FAX] 082-424-7090
[E-mail] ri-soumu@office.hiroshima-u.ac.jp
※ @は半角にして送信してください