【本研究成果のポイント】
1. 磁性トポロジカル絶縁体の強磁性発現機構を世界で初めて明らかにしました。
2. 室温で動作する超低消費電力デバイスなどの開発につながるものと期待されます。
【概要】
広島大学大学院理学研究科 木村昭夫教授の研究グループは、中国科学院上海微系統研究所(SIMIT、 CAS)および国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)と共同で大型放射光施設SPring-8のJAEAビームラインBL23SUにて高輝度シンクロトロン放射光を利用した内殻吸収磁気円二色性(XMCD)観測システムを用いて、磁性トポロジカル絶縁体の強磁性発現機構を世界で初めて明らかにしました。今回の研究成果により、外部磁場を必要としない量子ホール効果を室温で実現するために必要な指針を与えるとともに、トポロジカル絶縁体を利用した次世代の超低消費電力スピン・デバイス等の開発につながっていくことが期待されます。
本研究成果は、平成27年11月19日午後7時(日本時間)、英国科学誌「Nature Communications」(オンライン版)に掲載されました。
トポロジカル絶縁体が磁石の性質を持つ様子
(TeやSb 5p電子がCrのスピンをつなげる「のり」の役割を果たしている)
<発表論文>
著 者
Mao Ye, Wei Li, Siyuan Zhu, Yukiharu Takeda, Yuji Saitoh, Jiajia Wang, Hong Pan, Munisa Nurmamat, Kazuki Sumida, Fuhao Ji, Zhen Liu, Haifeng Yang, Zhengtai Liu, Dawei Shen, Akio Kimura*, Shan Qiao* & Xiaoming Xie
* Corresponding author(責任著者)
論文題目
Carrier-mediated ferromagnetism in the magnetic topological insulator Cr-doped (Sb,Bi)2Te3
掲載雑誌
Nature Communications
doi: 10.1038/ncomms9913
【お問い合わせ先】
広島大学大学院理学研究科 教授 木村 昭夫
Tel:082-424-7400 FAX:082-424-0717
E-mail:akiok@hiroshima-u.ac.jp