改訂版 人文学へのいざない

広島大学大学院文学研究科教務委員会 編

新書並製 326頁 2013年3月15日刊行
990円(本体900円+税10%)
ISBN:978-4-903068-28-2

内容紹介

広島大学大学院文学研究科の教授たちが、これから文学部で学ぼう!文学部に進学したい!という人たちに向けて作成した1冊。

先生たちがどうして人文学を学ぶようになったのか、文学部で何を研究しているのか、何がおもしろいところなのか、などを語ります。

目次

まえがき

人文学へのいざない

応用哲学・考古学講座
ばかの効用 (後藤弘志)
私の研究と「わたし」 (山内廣隆)
哲学と出会えるまで (赤井清晃)
落穂拾いの倫理学 (越智貢)
私の原点 ― 自己邂逅からカントへ ― (松井富美男)
「ヘクシス」としての広島倫理学 (衛藤吉則)
清浄なる場所 (小川英世)
一冊の本(手塚治虫『火の鳥』)との出会い (有馬卓也)
「気」との遭遇 (市來津由彦)
文学部に転じて (末永高康)

歴史文化学講座
「先生、なぜ歴史を学ぶのですか?」― 後藤陽一先生への問い、先生からの問い ― (勝部眞人)
今からみると何とも無駄な (中山富廣)
「混乱」のなかで芽生えたこと (西別府元日)
学問の継承 (本多博之)
歴史を転倒するスリル(金子肇)
大海に釣り糸を垂れる ― ヴェトナムの「史料革命」に直面して ― (八尾隆生)
中国農漁村をめぐる文献史料と現地調査 (太田出)
「ロンドンに飽きた?それは人生に飽きたってことさ。」 (井内太郎)
「辺境」へのまなざし (足立孝)
「文字」に魅せられて (前野弘志)

日本・中学文学語学講座
いつもポケットに文学を (有元伸子)
飢餓と憧憬 (久保田啓一)
文学を生み出す力を伝える力 (妹尾好信)
訓点資料研究の第一歩 ― 「医心方」との出会い ― (松本光隆)
偶然と意志 (瀬崎圭二)
爛柯(らんか) (富永一登)
作品に「呼ばれて」 (川島優子)
白楽天夢想物語 (陳チュウ)

欧米文学語学・言語学講座
セントラルパークのあひるを気遣って ― 私の文学研究姿勢を決定付けた出来事 ― (新田玲子)
星を求める蛾の願い (吉中孝志)
文学研究と国際的学問のすすめ (Vallins, David)
文学を研究するということ (大地真介)
「英文学」の罪 ― いまシェイクスピアを読む意味 ― (川島健)
英語の歴史との出会い (地村彰之)
教師と英語と文学 (今林修)
レッシング喜劇をめぐる私の旅 (小林英起子)
言語ゲームと多文化性 ― 私の文学研究の歩み (Federmair, Leopold)
外国語を知らない者は自分の言語についても何も知らない ― ゲーテ ― (稲葉治朗)
文学は嘘の世界か (古川昌文)
実学へのいざない (松本陽正)
外来語を楽しむ (Santoni, Jean-Gabriel)
読書の効能 (宮川朗子)
ワクワク、ゾクゾク、文学体験 (奥村真理子)
「森の中の旅人」の話 ― 言語学へのいざない ― (今田良信)
「第九」から始まったドイツ語研究 (植田康成)
外国語の発音に魅了されて音声学の研究へ (五十嵐陽介)

地表圏システム学講座
人文学とフィールドワーク ― 現代インド研究の現場から ― (岡橋秀典)
カリフォルニア、黄金の夏 (奥村晃史)
おでんが修論でなくてよかったな ― 修士論文作成の頃 ― (友澤和夫)
自分なりの組み合わせで知的な創造を ― 色眼鏡で地形を読む ― (後藤秀昭)
考古学と私 (古瀬清秀)
考古学との出会い ― 小学校のある日の朝礼から ― (竹広文明)
井出寺跡の発掘調査 (野島永)
らんこんとる・あれこれ (安嶋紀昭)
建築は美術なり ― 文化財学の古建築 ― (三浦正幸)
モノが語る思い (伊藤奈保子)

総合人間学講座
人文学 ― じんぶんがく ― じぶんがく ― 自分学 (河西英通)
出藍(しゅつらん)の誉(ほまれ) ― 学不可以已 ― (佐藤利行)
「知」の広がりは出会いから (高永茂)
インドネシア研究にたどり着くまで (太田淳)
好き!面白い!その先の世界へ (溝渕園子)

書籍の購入

ネットストアで購入する
書店で購入する

広島大学生協 TEL: 082-423-8285
または、お近くの書店でご注文ください。


up