【日時】
2023年11月4日(土) 9:30~16:10
【場所】
広島大学理学部,各施設等(東広島キャンパス)
【その他】
企画の詳細は,以下のとおりです。
中学生・高校生科学シンポジウム
〇ポスター発表 9:40~11:50 〇口頭発表 14:00~16:00 (終了予定)
中学生,高校生(個人及び団体)が日頃の科学研究の成果や地域が抱える課題への取組みを発表し,学生や理学部の専門の教員と意見交換を行います。
<参加校・団体(50音順)>
山陽女学園高等部 / 広島県立広島中学校・高等学校 / 広島県立広島国泰寺高等学校 / 広島市立基町高等学校 / 広島大学附属中・高等学校 / 安田女子中学高等学校 など

[現地開催時] ポスター発表(左)および口頭発表(右)の様子
理学部体験コーナー
生物科学科
9:30~12:30 [理学部入口]
「コケ玉を作ろう!」
コケの名前や,育て方などの質問にお答えします。
地球惑星システム学科
12:00~14:00 [理学部E棟102講義室前サテライトスペース]
「隕石の展示と説明」
「岩石・鉱物なんでも鑑定団」
お持ちの岩石を鑑定いたします。
研究施設公開
東広島植物園大温室
11:00~16:00
「植物の平和大使を訪ねよう」
珍しい植物等を一挙公開!花の苗プレゼント!植物を使った遊びやクイズに挑戦!
植物遺伝子保管実験施設
13:00~15:00
日本各地のキク野生種と世界的に貴重なソテツを公開!
両生類研究センター
12:00~15:00
「吸盤をもつカエルの指に見つかる特別な骨」
・タッチコーナー
・餌やり体験コーナー
・KOカエル,フクラガエルの展示
臨海実験所
11:00~15:00 [理学部入口]
「海の生物を見つけてみよう!」
・海の珍しい研究動物(ギボシムシやムチョウウズムシなど)の公開
・臨海実験所周辺に生息する生物の展示
放射光科学研究センター
10:30~16:00
「放射光科学研究施設探索(放射光って何?)」
放射光を発生する加速器(放射光源)と放射光を使う実験装置を間近に見ることができます。
液体窒素を使った超伝導の実験や光と磁気に関連した実験などを行います。
(パンフレット,HiSORクリアファイル進呈)
宇宙科学センター
17:00~19:00
「かなた望遠鏡天体観測会」
国内でも有数の口径を有するかなた望遠鏡を用いた天体観望と,立体視メガネを用いた四次元宇宙シアターの鑑賞を楽しんで頂きます。
定員70名(先着順),当日16時に総合受付付近にて整理券配付予定。
演示実験
自然科学研究支援開発センター(低温実験部)
13:00~15:30[自然科学研究支援開発センター低温実験部]
「極低温の不思議な世界」
室温では見られない不思議な現象が出現します。
自然科学研究支援開発センター(アイソトープ総合部・日本原子力学会中国四国支部共催)
13:00~16:00[自然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部]
「霧箱で放射線・宇宙線を見てみよう」
霧箱を使って放射線の飛跡を観察したり,測定器を使って身の周りの放射線を測ったりします。