広島大学理学部附属未来創生科学人材育成センター
E-mail:ri-yugo*hiroshima-u.ac.jp
Tel:082-424-4384
(*は半角@に置き換えてください)
組合せゲームは、将棋や囲碁のように運や勘に頼らず頭脳だけで勝負する数理ゲームです。組合せゲーム理論はその必勝法のみならず、計算複雑性や超現実数への応用など、さまざまな数学と絡み合う重要な理論で、特にここ数年世界的に大きく発展しはじめている将来性ある研究分野でもあります。
この分野の日本最大級の研究拠点の一つである広島大学を会場として、2025年8月24日から25日にかけて、第9回日本組合せゲーム理論研究集会がJCGTW(Japan Combinatorial Game Theory Workshop)を主催として開催されます。その開催を記念し、この度その前日の8月23日にゲーム大会と公開講座を行います。参加していただける中学生・高校生・大学生・大学院生、そして一般の方を広く募集しています。
「運や勘の方が自信がある」という方でも楽しめる工夫をしていますので、奮ってご参加ください。事前申込や参加費は不要、当日の飛び入り参加も大歓迎です。可能であれば、事前に人数把握のためのアンケートにご協力下さい。
アンケートはこちら
【日 時】令和7年8月23日(土)9:30~17:45
【場 所】理学部E102講義室
【定 員】約100人
=第1部= ゲーム・パズル大会
9:30~12:00 様々な組合せゲームやパズルで遊ぼう!
- 石取りゲーム大会
「石取りゲーム」は最も昔から数学的に研究されている組合せゲームであり、日本のお家芸でもあります。まずはこれが基本です。最近広島大学の学生により革新的なルールが提案され、世界中の研究者が注目しています。
- リバースオセロ+Cycle Breaker大会
リバースオセロは、「とった石が少ない方が勝ち」という逆オセロ。Cycle Breaker は最近発明された新しいゲームで、我々はどちらの必勝法も知りません。こんなことが最新の研究で取り上げられている、という紹介です。
- カードベース暗号体験ブース
これは第2部で品川和雅先生が講演されるテーマをあらかじめ体験してもらおうというコーナーです。「秘密計算」や「ゼロ知識証明」といった最先端の暗号理論が、なんとレクリエーショナルゲームに応用できてしまいます。
- ゲーム&パズル問題コーナー
ゲームやパズルは好きだけど、人とワイワイやるよりも、一人でじっと考える方が好き、という方はこのコーナーで自分の気に入ったゲームやパズルにのめり込んでください。「詰めゲーム」で一人で必勝法を突き詰めるのが好き、という方はまさに数学として組合せゲームを研究するのに向いています!
=第2部= 公開講座
13:30~13:45 ゲーム・パズル大会表彰式
(大会で活躍された方に賞状や副賞を進呈いたします。)
14:00~15:00 講演会 筑波大学・助教・品川和雅氏
15:15~16:15 講演会 神奈川大学・非常勤講師、元筑波大学准教授・坂井公氏
16:30~17:00 チュートリアルセッション「不偏ゲーム*」
(広島大学・大学院先進理工系科学研究科・博士課程後期数学プログラム・森脇悠斗)
17:00~17:45 チュートリアルセッション「非不偏ゲーム**」
(広島大学・大学院先進理工系科学研究科・博士課程前期数学プログラム・和田遥樹)
*不偏ゲーム:石取りゲームのように、どちらのプレイヤーも同じ着手が許されるゲーム。勝敗判定も、平等。**非不偏ゲーム: 囲碁や将棋のように、プレイヤーによって着手が違うゲーム。動かして良い駒や打てる石の色が違う!
詳しくはホームページをご覧ください。
ホームページはこちら
【協 賛】広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム
広島大学理学部附属未来創生科学人材育成センター
※本イベントはHU-SPRINGスキルアップイベントの支援を受けて開催されます。
本イベントは文部科学省「科学技術週間関連行事」として科学技術週間ウェブサイトにも公開されております。
イベント一覧掲載ページ:科学技術週間関連行事|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
