令和2(2020)年度 バイオデザイン関連大学院科目の履修生を募集します

 本学が広島県とともに設置した「バイオデザイン共同研究講座」では,「イノベーション先進国」インドと協働して,医療機器開発の分野に「デザイン思考」の手法を取り入れた教育プログラムの構築を進めており,平成30年度から大学院において関連科目を開講していますが,来年度も引き続き開講することとし,主に学外の社会人の方を対象に,次のとおり履修生の募集を行います。

 これらの科目では,米国スタンフォード大学のポール・ヨック博士らが開発した医療機器開発のための実践的な人材育成プログラム「バイオデザイン」を基本として,潜在的ニーズの調査から医療機器の開発に至るプロセスを座学あるいは演習形式により体系的に学習することができます。医師,エンジニア,デザイナーなど,学内外・分野を問わず,医療機器の開発に興味のある方,携わっている方からの申込をお待ちしています。ぜひ一度お問合せください。

募集の概要

本学「科目等履修生」として出願手続きをしていただきます。

・対象:大学を卒業された方,又は同等以上の学力を有する方  

・出願書類:科目等履修生許可願,履歴書,最終学校の卒業(見込)証明書,勤務先所属長の承諾書など   

・出願方法等:令和2(2020)年2月末までに,出願書類の提出及び検定料の納付

(詳細は別途ご案内します。)

科目の概要(予定)

 

・開講時期:令和2(2020)年5月~令和3(2021)年2月

・開講場所:本学霞キャンパス(広島市南区霞1-2-3)

バイオデザイン概論Ⅰ・Ⅱ

概要

実臨床の現場観察から,気付かれていないニーズを掘り起こし,ニーズ解決の 新しい機会を見つけるための問題発見 解決プロセスを,①問題の洗い出し,②既存の解決法についての徹底的な調査,③革新的な解決法を導く手法,④社会的意義のある新たな価値の創出に至る思考方法から構成するカリキュラムで系統的に体験的に学ぶ。

開講時期

5月~7月、10月~2月 原則として第2・4金曜日 18時~

担当教官

木阪智彦

松浦康之

川瀨真紀(客員)

日印再生医療センター理事長 Samuel Abraham氏(客員)

東京大学大学院総合文化研究科准教授 吉本敬太郎氏(客員)

薬事コンサルタント 河原敦氏(客員)

授業計画(概論Ⅰ)

第1回(5月15日)オリエンテーション

第2回(5月22日)ニーズの特定① 探索:観察と課題の特定

第3回(6月5日)ニーズの特定② 探索:ニーズの記述

第4回(6月19日)ニーズの特定③ 選択:疾病の基礎,既存の治療法 

第5回(7月3日)ニーズの特定④ 選択:ステークホルダー分析,市場分析

第6回(7月10日)コンセプト創出③ 選択:許認可規制制度,保険償還の基礎

第7回(7月17日)ニーズの特定⑤ 選択:ニーズの絞込み

第8回(7月31日)コンセプト創出① 創造:アイデア出しとブレインストーミング

授業計画(概論Ⅱ)

第1回(10月2日)オリエンテーション

第2回(10月16日)コンセプト創出① 選択:知的財産の基礎

第3回(10月30日)コンセプト創出② 選択:ビジネスモデル

第4回(11月13日)コンセプト創出③ 選択:プロトタイプ製作

第5回(11月27日)コンセプト創出④ 選択:最終コンセプト選択

第6回(1月8日)事業化① 開発戦略・計画立案

第7回(1月22日)事業化② 事業企画立案

第8回(2月5日)まとめ

バイオデザイン演習Ⅰ

概要

多職種のチーム単位で客観的評価指標を共有し,医療現場のニーズを出発点として質の高いアイデアを残すプロセスを実践する。アイデアの認識をチームで共通化し,初期段階から事業化の視点も検証しながら解決策を開発する。

開講時期

5月19日~22日(集中形式)

担当教官

木阪智彦

松浦康之

川瀨真紀(客員)

インド・バイオデザイン アヴィジット・バンサル氏(客員)

スタンフォード大学 池野文昭氏(客員)

授業計画

第1回(5月19日①)バイオデザインの背景とデザイン思考を実践するための基礎知識

第2回(5月19日②)[CS1]日印で近年開発され成功している医療機器について

第3回(5月19日③)[CS2]標準化された手術・手技・治療方針の理解

第4回(5月19日④)[WS1]討論

第5回(5月20日①)[CS3]医療機器の標準化と最新の動向

第6回(5月20日②)[WS2]Define-1

第7回(5月20日③)[WS3]Develop-1

第8回(5月20日④)[WS4]Deploy-1

第9回(5月21日①)[CS4]病院・施設内の臨床試験と現場観察に関する合意形成

第10回(5月21日②)[WS5]Define-2

第11回(5月21日③)[WS6]Develop-2

第12回(5月21日④)[WS7]Deploy-2

第13回(5月22日①)[CS5]知的財産権の基礎

第14回(5月22日②)[WS8]本演習で習得するべきポイント

第15回(5月22日③)公開討論と総評

バイオデザイン実習(フェローシップコース受講者対象)

概要

医療現場で得られたバイオデザインプログラムの成果を応用するまでのプロセスを,チーム討論ならびに研究室でのプロトタイプ製作・検索エンジンを用いての市場調査を通じて, 実践的なスキルとして習得する。

開講時期

通年(フェローシップコースのカリキュラムに準拠し原則として実習課題の提出による)

担当教官

木阪智彦

松浦康之

 

 

  お問合せ・お申込み先

トランスレーショナルリサーチセンター バイオデザイン部門 (担当:迫)

   住所:〒734-8553 広島市南区霞1-2-3 臨床管理棟1F

   電話:082-257-1992 / FAX:082-257-1993

   メール:biodesign@office.hiroshima-u.ac.jp


up