センター長のご挨拶
平成30(2018)年4月1日より、広島大学学内共同教育研究施設として、トランスレーショナルリサーチセンターが発足しました。基礎研究からその成果を具体的に臨床応用する過程を含めて「translational research, TR、トランスレーショナル・リサーチ、橋渡し研究」と呼んでいます。「明確な実用化」を最終到達目標に掲げており、スケジュール感を持った研究の推進と実用化が基本となります。
平成16(2004)年、霞地区全体として大学院研究科再編を行った時、医療系の各学部・各学科、原医研の全てを巻き込んでの研究科組成を「創生医科学専攻」と「展開医科学専攻」に分けました。この創生医科学専攻はTRに相当します。着眼点としては先見の明があり、個々の研究室・講座単位では進められてきましたが、具体的にまた系統的に発展出来ないまま現在に至りました。
今回改めて、「シーズの探索と育成・情報共有、研究クラスターの形成、デザイン思考に基づく研究者教育」の教育研究課程を系統的に推進することになりました。これらを具体的かつ効果的に進めるために、専門の部門を設け、広島大学病院内に設置されている、広島臨床研究開発支援センターと協働して、実用化に向けた持続的な支援を行います。シーズをお持ちの研究者の皆さん、それらを具体的に社会への実装を目指している企業の方々の来訪をお待ち申し上げております。
トランスレーショナルリサーチセンター センター長
津賀 一弘〔広島大学副学長(医系科学研究担当)〕
運営体制
トランスレーショナルリサーチセンターは,シーズ探索・育成部門,ニーズ探索・育成部門,開発コーディネート部門の三つの部門から成り立っています。
活動方針
トランスレーショナルリサーチセンターは,本学におけるシーズの開発および管理と一元的なパイプラインの確立により関連機関と連携して橋渡し研究を推進するとともに、次世代の橋渡し研究を担う人材を育成することを主な目的としています。
取組内容
- 研究シーズや知財の組織的管理、および戦略的活用を目指します
- デザイン思考や橋渡し研究(TR)に対する教育を実施します
- バイオデザインによるプロダクト開発・事業化を実践します
- 医療系大型資金の獲得を目指します
- 研究成果等の海外展開を目指します