Alles ist interessant !【Federmair, Leopold】

 私が学生時代を過ごしたザルツブルクという街は、バイエルンとの境界に接しています。それだけの理由から、というわけではありませんが、私は自分がドイツの文化に属しているという意識を常に抱いていました。そうはいっても、オーストリアにーそしてスイスにー固有の特徴や、それぞれの歴史、それから言語の特色というものは、もちろんあります。けれども、いま現在ドイツ語やドイツ文学の授業を行うにあたって、私がこのような文化の違いを意識することはありません。

 大学でジャーナリスム、ドイツ文学、そして歴史を学び終えると、私はすぐに外国へ行きました。そして、とても多くの大学とかかわり、とても多くの学生と知り合ってきました。いまでも時々、私が初めて語学の授業を行ったときのことを思い出します。それは、レオポルツクロン(著名な映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台となった場所です)での研究の傍らのことで、アメリカや日本から学生が来ていました。当時、私はすでに日本の文化に魅了されていましたが、実際にこの国を訪れる機会がやってきたのは2002年になってからのことです。それから間もなく日本に住み始め、名古屋、大阪、広島の大学の他に、関西のゲーテ・インスティテュートで教鞭をとりました。

 私は自らに文筆の才を見出しており、若い頃から文学を執筆し、発表も行っています。また大学では文学を研究しており、今日に至るまで文学の著作・研究という両分野に携わってきました。そして、エッセイというジャンルにおいてはこの両方に関わることができるのです。これらの分野を通じて、これまでにアーダルベルト・シュティフター、ローベルト・ムージル、ペーター・ハントケなどについての本を発表してきました。また、私の他方面での仕事としては、「文学的・民族誌学的」と呼べるものがあります。これに関しては、ドイツの文化圏から見て多少なりとも「異質」に思える場所ーメキシコ、イタリア、アルゼンチン、そしてもちろん、日本ーについての書物を著してきました。さらに、現代に特徴的な異文化間の問題にも興味があります。その他の活動領域としては、文学作品の翻訳を行っています。これまでフランス語、イタリア語、スペイン語、そして日本語で書かれた著作をドイツ語へと翻訳してきました。(ただし、日本語からの翻訳に関しては、日本人研究者との共同作業のもとで行ったものに限りますが。)

 さて、社会の発展を注意深く観察する身として、現代が抱える重大な諸問題の解決策はただ一つしかない、と私は確信しています。それは、より良い教養を積むことです。そのため、教育活動は私にとって近年ますます重要な意味を持つようになっています。若い世代になにかを残したい、特にヒューマニズムに関する価値と知識を残したいと、そう思っています。こういったことは、これまで以上にデジタル化やグローバル化という現象と結び付きを持っているはずです。

 2018年現在、私はこれまで日本で16年間、第一線に立ってドイツ語を教えてきました。その間に、娘や親戚の人々を通じて、小・中・高の学生に、あるいはそれ以前の年代の子供たちに外国語を教えることの実態を詳しく知ってきました。子供の頃に外国語と関わるという経験は、彼らが大学や社会人になって外国語を学んだり実践したりする際の能力や前準備を整え、モチベーションを刺激するという役割を果たします。外国語教育に関して本当に変化を求めるのであれば、大学よりももっと以前の、小・中・高の授業においてそれに取り組む必要があります。ですが、小規模のグループにおいて、日本人の学生が比較的短い期間で大きな成果もたらした、という例も見てきました。その際、根本的に重要となるのは、体系的な学習とコミュニケーションの実践との相互の関わりです。日本では特に後者が不足しています。多く学習したにもかかわらず、効果を伴わないことがよくあります。こういったことに、私はネイティヴスピーカーとしての課題を感じています。一方、「文学者」として私が学生に伝えたいと思っているのは、文学作品を読むにあたって創造的な側面と、それが創られたものであるという側面、さらには作品の成立事情、これらを考慮に入れるような視点を持つ、ということです。

(原文はドイツ語、翻訳は文学研究科博士課程前期の堀田明が行った)

演習の様子

演習の様子


up